• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

園庭環境の変化が遊び行動に及ぼす影響:エコロジカルマップによる遊びの可視化から

研究課題

研究課題/領域番号 19K02631
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関花園大学 (2023)
聖泉大学 (2019-2022)

研究代表者

炭谷 将史  花園大学, 社会福祉学部, 教授 (20410962)

研究分担者 奥田 援史  滋賀大学, 教職大学院, 教授 (10233454)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード園庭 / アフォーダンス / 外遊び / 自由遊び / マッピング / レイアウト / 生態学的情報 / 活動量 / 屋外環境 / 遊び / 発達 / 幼児教育 / 水たまり / 保育 / 遊具 / 砂場 / 空間配置 / 活動量計 / エコロジカルマップ / 生態 / 幼児教育施設
研究開始時の研究の概要

本研究はエコロジカルマップの作成を通じて遊びを可視化することで園庭環境の変化に伴う子どもの遊びの変化を検討することを目的とする。
エコロジカルマップとは,子供の遊び行動を身体活動量や強度などの量的データと観察による質的データを組み合わせて図示することによって,子どもにとっての場所の機能的意味をより分かりやすく表現した生態的地図である。この地図を遊び場の理解に援用することで遊び行動を可視化し,遊び行動をより分析的に捉え直すことが期待できる。
その上で子どもたちの園庭での遊びを分析し,多様性を持った遊びが生まれる園庭環境を提案することを企図している。

研究成果の概要

本研究課題では、園庭の諸要素(斜面、高さ、遊具や用具置き場の配置など)の変更した際の遊びの変化を明らかにするために、園児の遊びを記述し、場所が有する可能性を可視化するエコロジカル・マップを作成した(炭谷、2020;2021;2022;Sumiya & Nonaka, 2021他)。炭谷(2020)では傾斜付砂場で水が遊びに果たす役割や遊具・砂場の各場所のレイアウトと遊びの充実を検討し、Sumiya & Nonaka(2021)では園庭のレイアウトの変更による遊びの変化を検討した。それらの研究を通して1)段差・斜面、2)水、3)行為を分けるレイアウト、4)豊富な道具の必要性を指摘した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題は以下の3つの点で意義を持つ。1)実際に生起した行為によって場所の性質を可視化する手法を用い,従来の研究とは異なる角度から園児の遊びに園庭がもたらす環境の価値を浮き彫りにした。2) 園児の遊びの流れと環境との結びつきについて,遊びの方向性が遊びそのものを通して立ち現れること,さらに遊びの方向性に,場所の構造や環境がもたらす豊かな出来事が深く関わっていることを実証的に示した。3)実証的な研究データを共有可能な仕方で可視化する園庭評価手法「エコロジカルマッピング」の提案により、より良い園庭デザインに向けた、研究、保育、設計という異なる現場を結びつける新たな連携の可能性を具体的に示した。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023 2021 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Does the spatial layout of a playground affect the play activities in young children?: An exploratory study2021

    • 著者名/発表者名
      Masashi Sumiya, Tetsushi Nonaka
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: - ページ: 1-10

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2021.627052

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 園庭が有する発達環境としての可能性:水たまりの可能性を記述する2024

    • 著者名/発表者名
      炭谷将史
    • 学会等名
      日本発達心理学会 第35回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 園庭の水たまりが生み出す遊びの可能性2023

    • 著者名/発表者名
      炭谷将史
    • 学会等名
      日本発達心理学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] The Design of Playground Matters for the Young Children's Play2019

    • 著者名/発表者名
      Masashi Sumiya Enji Okuda
    • 学会等名
      The 20th Pacific Early Childhood Education Research Association International Conference
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] ワクワク・ドキドキ「園庭」づくり2021

    • 著者名/発表者名
      炭谷将史
    • 総ページ数
      137
    • 出版者
      ぎょうせい
    • ISBN
      9784324109915
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi