研究課題/領域番号 |
19K02640
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09030:子ども学および保育学関連
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
秋山 麻実 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (90334846)
|
研究分担者 |
高橋 英児 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (40324173)
新野 貴則 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (60353380)
小島 千か 山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (80345694)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 保育実践研究 / 二国間研究 / 保育環境 / 保育施設経営 / 保育者の専門性の向上 / 保育者 / 主体的・対話的・深い学び / 学びのネットワーク / 保育文化 / 社会構成主義 / 探索 / 保育 / 対話 / 文化創造 / 地域 / 保育の質の向上 / 保育者の成長 / レッジョ・エミリア・アプローチ / 保育者の専門性 / 主体性 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、地域の教師・保育者・研究者による協同的保育実践研究のあり方を社会構成主義的な視点から捉え、教師や保育者が探索的な主体として、保育の意味や価値を創り出し、地域の教育・保育文化を創造する方途を明らかにする。具体的には、 1.地域の教師、保育者、領域を横断する研究者による研究会を組織する。 2.探索的、すなわち自由で多様な広がりをもつと同時に、深く掘り下げる保育実践検討を行う。 3.教師・保育者が捉える子どもの育ちを、地域社会に発信する。 4.国内外の社会構成主義的保育実践および保育者の専門性向上について研究・整理する。 5.上記の実践研究を支える教員養成系学部および附属園のあり方を明らかにする。
|
研究実績の概要 |
2023年度は、イギリスおよびスウェーデンの保育者の共同研究チームの活動に関する聞き取り調査およびユニークな保育環境開発と保育実践研究とを実施する複数園に関する調査を、2月に行った。 その結果、現在、Sightlines Initiativeでは、スウェーデンとイギリスの保育者による実践検討を中心とした保育研究チームを組織して研究を進めている。この研究に参加している保育所では、そうした研究活動に触発されることによって、保育実践を記録し、検討し、保育内容に生かすサイクルが、組織的にできているだけではなく、保育者一人一人が保育について専門的に語る言語を獲得していることが見て取れる。保育施設間の協働が、保育施設の組織の在り方の見直し、活性化、保育者の専門性の向上を触発することがうかがえ、そのメカニズムについて実践的に究明することが、新たな課題として見いだされた。 一方、保育実践研究を進めながらユニークな保育環境を開発する保育施設の調査については、地域の課題をどのように捉えるか(経済格差や自然環境など)、園の経営をどのように進めるかなど、園の重点が多様であることが見いだされた。日本の私立園の動向にも重なる部分があるが、課題の所在をもう少し見極める必要がある。これについては、2024年度に引き続き研究を進めたい。 一方、地域の保育文化におけるアートの役割について研究を進める計画だったが、研究者の多忙により、進めることができなかった。これについては、2024年度に研究を進める予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究の課題のひとつは、海外の実践を参考に、地域に根差しながら、園や地域をまたいだ共同的な保育研究のありようを探ることにある。これについては、コロナ禍の影響を受けたことで遅延しながら、2024年度に進め、2024年度にも進めることで一定の結論を出せる予定である。 国内において、地域に根差した協働的で対話的な保育文化の構築については、同じくコロナ禍で、オンラインに頼る部分がありながらも、進めて来ることができた。一方で、学内の組織改革により部所の大幅な教員減や、そのための変動により、物理的にも精神的にも大きな影響を受け、研究のために割ける時間が大きく減じたため、計画通りに進捗することができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
2024年度が最終年度となるが、特定の園に協力を依頼して、アート活動と保育実践および実践研究の深化について研究を進める予定であり、準備が進んでいる。これについては、近い将来に研究発表を書籍などで行うことも話し合っている。 また、海外における地域に根差したユニークな保育実践の事例調査を重ねるとともに、地域事情と園経営の関係について理論的な整理を行い、一定の結論を得て、学会等で発表する予定である。少子化、多忙化、経済格差等を背景に、「良い」保育とは何かという問題が、バラバラに論じられることが多く、ニーズに応えるサービスの提供が重視されがちであるが、それとは異なるかたちで、地域の問題を保育を通して解決する実践が重ねられており、そうした事例の本質に迫る研究的な整理を行いたい。 あわせて、ハイブリッドを活用し、垣根なく地域の保育者が語り合える保育研究会も、営為継続して開催していく予定である。
|