• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子育て支援のための携帯端末を利用した発達診断テストと子育てスキルテストの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K02646
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関東京都立大学

研究代表者

山際 勇一郎  東京都立大学, 人文科学研究科, 客員教授 (00230342)

研究分担者 渡邊 弥生  法政大学, 文学部, 教授 (00210956)
畠山 久  東京工業大学, 教育革新センター, 准教授 (20725882)
高 向山  常葉大学, 健康プロデュース学部, 教授 (60410495)
梅崎 高行  甲南女子大学, 人間科学部, 教授 (00350439)
小湊 真衣  帝京科学大学, 教育人間科学部, 講師 (60742731)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード子育てスキル / 発達診断 / e-learning / 感情発達 / 感情発達診断 / テスト開発
研究開始時の研究の概要

今まで紙ベースで行われてきたテスト開発に対して,データを情報端末を用いて収集する方法が,テスト開発に有効であるかについて検討する。また,作成するテスト(配信するコンテンツ)は,子育て支援のための発達診断と子育てスキルテストであり,これらのテストの結果が,情報端末から即時フィードバックされることについて,そのようなシステムへの評価やニーズについて検討を行う。さらに,子育てスキルについては,テストとフィードバックを繰り返しながら,子育てスキルを学習するe-learningシステムへの発展の可能性を探る。

研究実績の概要

本研究の目的は,子育て支援のために情報端末を利用した発達診断システムと子育てe-learningシステムの構築である。また,そのシステムを稼働することによって継続的データを蓄積し,定期的なテストの妥当性の検証が可能であるかを探索することにある。前年度に続き,2023年度は研究分担者がそれぞれのフィールドで研究を推進した。
それらの研究をもとに,まず,基本的側面を測定する発達診断テスト項目の一部を用いてシステムを作成し,オンラインでプログラムのデモンストレーションを行い,システムの確認を行った。次いでシステムの尺度構成と項目内容について全員で再検討を行った。予備資料による診断項目は11尺度148項目と項目数が多いため尺度のスリム化を行った。具体的には,平均値や分散などの基礎統計量と反応分布,信頼性分析,および探索的因子分析と確認的因子分析を行い内容を吟味した。この手順を数回反復した。その結果,予備調査では11尺度であったが9尺度に再構成された。各尺度の項目数は5項目と統一した。
また,一昨年度,システムの検討の過程で,e-learningシステムの内容を子育てスキルから新たに子どもの感情的側面の発達に視点をおくことが提案された。近年,感情発達は多くの関心を集めている。以前よりEQや社会的スキルなど類似もしくはほぼ同等な概念は提出されているが議論が多く,現時点では,妥当性が高く標準化されている尺度は見当たらない。システムで扱う診断テストに試験的に感情測定の項目を含め引き続き検討していくこととなった。
なお,前年度の継続課題となった子育て不安についてコロナ禍では本システムが有用であり,不安解消の支援となる可能性の検討も考えられたが,本システムでは搭載しないことを再確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究の焦点はシステムの構築とシステム全体およびプログラム等の実証に大別される。
情報端末を用いたシステムの構築については,基本的なシステムが概ね完成している。
システムで使用する発達診断の側面については,身体的な発達,社会性の発達,ことばの発達などの基本的なこどもの発達に関する内容に関して概ね検討が終了した。しかし,子どもの感情的側面の発達を診断することを新たに取り入れることが議論され,その検討を行うことになった。感情的な側面については,近年,注目が集まっており,本研究においても取り上げることとなったが,現時点で妥当性が高く標準化された尺度が開発されていない。それ以前に測定可能かどうかの議論もある。本研究では試験的に感情測定を行うこととしたが,基礎資料の収集や議論などが十分に行うことができていない。このようなことで研究全体の進行が遅れていると考えられる。
なお,コロナ禍という社会的状況によって議論の機会や予備調査の実施などが制限されたことも研究の遅延に影響している

今後の研究の推進方策

システムの構築についてはある程度進んでおり,プログラム内の項目の提示順や具体的な基礎とする統計量の検討を行う。
システムの診断内容のうち,基本的発達診断項目は概ね資料が整っており,内容の選抜などを重ねて議論していくことで妥当性のある項目の準備が可能である。ただし,予備実験において天井効果が見られた項目があったため項目の分布等について再議論を行う。新たに診断項目に追懐する感情的側面の項目については,基本的資料の収集と議論を早急に行い,プログラムに組み込む予定である。
また,診断内容等のプログラムを決定し,システム全体の完成後に試用をかねた効果測定やニーズ等の調査を行う予定である。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] アスリート・アントラージュとしての親役割:子どもの心理社会的発達の環境要因2020

    • 著者名/発表者名
      梅崎高行
    • 雑誌名

      体育の科学

      巻: 70 ページ: 813-820

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 日本の教育にSELを定着させるには2022

    • 著者名/発表者名
      渡辺弥生,石隈利紀,小高佐友里他
    • 学会等名
      日本SEL研究会第12回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 幼児の声からの感情の理解の発達2021

    • 著者名/発表者名
      渡辺弥生
    • 学会等名
      日本乳幼児教育学会第31回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 感情力の発達と支援のあり方ーソーシャルスキルトレーニングの活用2021

    • 著者名/発表者名
      渡辺弥生
    • 学会等名
      日本学校心理学会第23回福岡大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 保育のICT化に関する幼児教育現場の意識について: 全国調査からの一考察2021

    • 著者名/発表者名
      高 向山 , 若尾良徳 , 梅崎高行 , 山際勇一郎 , 小湊真衣
    • 学会等名
      日本教育心理学会第63回総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 保育のICT化に関する全国意識調査: 新型コロナウィルスの影響による考え方の変化有無に関する回答からの一考察2021

    • 著者名/発表者名
      ,高 向山 , 梅崎高行, 若尾良徳, 小湊真衣, 山際勇一郎
    • 学会等名
      日本子育て学会第13回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 子育て世代のためのオンラインテストシステムにおける非同期自動保存機能の提案と実装2021

    • 著者名/発表者名
      畠山久・中島秀一・山際勇一郎
    • 学会等名
      情報処理学会・教育学習支援情報システム(CLE)第33回研究発表会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 電子連絡帳導入を含めた保育のICT化に関する幼児教育現場の意識について:テキストマイニングによる一考察.2020

    • 著者名/発表者名
      高向山・若尾良徳・梅崎高行・山際勇一郎・小湊真衣
    • 学会等名
      日本教育心理学会第62回総会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 3-4歳児における「読み書き」と「自己コントロール」の発達の関連:相互影響分析を用いた保育者の発達観への注目2020

    • 著者名/発表者名
      梅崎高行・小湊真衣・高向山・山際勇一郎
    • 学会等名
      日本教育心理学会第62回総会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Emotional Understanding through the Voice.2020

    • 著者名/発表者名
      Yayoi Watanabe
    • 学会等名
      Pacific Rim > International Conference on Disability & Diversity. (Hawaii Convention Center, The U.S.)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] “A Practice of Flipped Learning in Programming Education with Sakai”, Sharing Practices2019

    • 著者名/発表者名
      HIsashi Hatakeyama
    • 学会等名
      Sakai & Associated Tools, Open Apereo 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 「円滑な対人関係の基盤となるソーシャルスキルを育てる授業ー人との関わりの意義」 分担9章2021

    • 著者名/発表者名
      渡辺弥生
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623088461
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] ソーシャルスキルを身につける2020

    • 著者名/発表者名
      渡辺弥生
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      プレジデント社
    • ISBN
      483344030X
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi