研究課題/領域番号 |
19K02647
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09030:子ども学および保育学関連
|
研究機関 | 駿河台大学 (2023) 東京福祉大学 (2019-2022) |
研究代表者 |
舘 秀典 駿河台大学, メディア情報学部, 講師 (90402148)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 安全管理 / 保育 / アノテーション / 気づき / 保育士 / 暗黙知 / 保育者養成 / 動画 / 振り返り / 危険 / 教材 / 機械学習 / 質の向上 / 分析 / ヒヤリハット / 気付き / AI / 教育 / 人工知能 |
研究開始時の研究の概要 |
保育の現場における安全管理をサポートするための,ICTを活用した基盤技術の開発と評価を行う。設置が進んでいる防犯カメラや室内の定点カメラの動画を基にAIを活用し,幼児の行動分析に特化した技術基盤の構築を行う。本研究成果を応用することで①特定の場所,遊具等での場面が抽出されれば,事前の事故予防として保育の危機管理を行うこと,②経験の少ない保育士に対して,子供たちの行動への介入や声かけをすべき点をサポートすること,③実習を控えた保育士養成課程の学生や経験の少ない保育士に対しての研修動画を作成する際の補助を行うこと,等が可能である。
|
研究成果の概要 |
本研究では,当初目標に掲げた幼児の行動に特化した動画分析システムの構築を目標とし,園における子どもの動態へのタグ付け,保育士と子どもの識別,シーン検知システムの検討,構築を行った。動画再生中に気づきの点を指摘するアノテーションシステムの改良と評価を行うとともに,保育士,養成課程の教員に依頼し,保育士が介入または声かけをすべき状況・レベルの分類を試みた。また,日本保育学会の過去42年分の大会論文集をデータ化するため,紙媒体からのデジタル化,テキストを行い,保育現場における危険やヒヤリハットに関する用語を抽出,その頻度と他の語との関係性の分析を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
保育経験者が暗黙知をもとに行ってきた潜在的な知見や判断を分析し,システムに取り入れ,日々の活動において,幼児の危険を部屋のカメラからリアルタイムに察知し保育士に知らせ事故を未然に防ぐサポートを行う。また,撮影後の定点カメラ等から研修・教育用の動画教材としての場面の抽出を容易にすることで,教材不足を解決する。ただし,あくまでもシステムは保育士をサポートするための補助ツールであり,最終的に判断するのは保育士自身である。また,子どもの動態に特化したデータセットを作成することで,様々な研究やシステムへの応用が可能となる。
|