研究課題/領域番号 |
19K02648
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09030:子ども学および保育学関連
|
研究機関 | 聖徳大学 (2019-2021, 2023) 東京大学 (2022) |
研究代表者 |
椨 瑞希子 聖徳大学, 教職研究科, 名誉教授 (30269360)
|
研究分担者 |
小玉 亮子 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (50221958)
藪中 征代 聖徳大学, 教職研究科, 教授 (50369401)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 家庭的保育 / 多文化化 / 外国にルーツをもつ子ども / イギリス / ドイツ / 日本 / 第二言語 / 外国にルーツを持つ子ども / 第二言語支援 / 多文化 / 移民 / チャイルドマインダー / 評価改革 / 保育の質 / 多言語 / 日英比較 / 子ども理解 / 言葉の発達 / 絵本 / 開発教育 / 家庭的保育者研修 / 多文化家庭支援 / 言語教育 |
研究開始時の研究の概要 |
新たな外国人材受入れの制度が発足し、日本語習得に困難がある「外国にルーツを持つ子ども」の増加は必至である。状況は、労働力の不足を移民で補った英独の1960、70年代と似ている。 社会の多文化化が進む過程で、保育は多文化共生に向けてどのような役割を果たすことができるか。役割遂行に必要な保育者の知識・技量は何か。それをどう形成するか。 本研究では、日本に先がけて多文化化した英独の言語教育、家族政策の歴史的経緯と帰結を明らかにし、よりよい多文化家庭支援策の資料とする。多文化家庭の子育てを支える地域づくりに向けた家庭的/小規模保育事業者の研修プログラムを作成して試行し、事業者の知識・技量向上に資する。
|
研究成果の概要 |
英独における移民の背景を持つ子どもとその家族支援の歴史と現在について、保育の提供に照準を合わせた検証を行い、そこで得た知見を学会、国際研究集会等で公開するとともに、その記録を紀要等に収めた。全国統計と先行研究の検討を通じて日本における家庭的保育事業の現在、ならびに外国にルーツを持つ子ども(外国ルーツ児)の保育・幼児教育施設への受け入れ実態と課題を明らかにした。令和3年度に小規模保育・家庭的保育従事者を対象とする意識調査を実施し、多文化家庭を支える保育実践をより豊かにするための研修課題を析出し、家庭的保育事業が外国ルーツ児の日本語習得と家族支援に貢献できるような保育者研修の在り方のヒントを得た。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
独自の質問紙調査によって、家庭的保育事業の多文化化の実態及び課題を明らかにするとともに、家庭的保育者の創意工夫と知恵を析出した。それを可視化し共有することによって、外国ルーツ児とその家族の文化的・言語的ニーズへの対応がより効果的に行える可能性を示した。海外における継続的な学会発表を通じて日本の現状を伝え、共通の課題を抱える国々との研究交流を深めた。英独の研究者、実践者を招いたオンライン国際研究集会を開催して、両国における社会の多文化化経験と移民の背景を持つ子どもとその家族に対する保育支援の事例を日本の保育関係者に公開した。それによって日本の現状と外国ルーツ児の保育課題の多角的な把握に貢献した。
|