• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

18歳成人時代の民主主義教育・子どもの社会参画の実践研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K02650
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関浦和大学 (2020-2022)
東洋大学 (2019)

研究代表者

林 大介  浦和大学, 社会学部, 准教授 (60708379)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード民主主義教育 / シティズンシップ教育 / 主権者教育 / 子どもの権利 / 子どもの意見表明 / 子どもの社会参加 / 18歳選挙権 / 18歳成人
研究開始時の研究の概要

学校を含め地域の中で「民主主義教育」「政治教育」「主権者教育」に日常から取り組むための課題と可能性、あり方を浮き彫りにし、子ども時代からの民主主義社会の担い手育成の基盤を整備するために、(1)市民としての子どもの社会参加意識醸成のために「民主主義教育」「政治教育」「選挙教育」に取り組んでいる海外、(2)「子どもにやさしいまちづくり」を含め子どもの参加に取り組んでいる自治体、(3)「民主主義教育」「政治教育」「選挙教育」「主権者教育」について学校や自治体と連携・協働して取り組んでいるNPO、を対象にした研究を行う。そして、主権者としての子どものエンパワーメントに寄与することを目指す。

研究成果の概要

この研究は、学校を含め地域の中で「民主主義教育」「政治教育」「主権者教育」に日常から取り組むための課題と可能性、あり方を調査し、子ども時代から、民主主義社会の担い手を育成するための基盤整備のあるべき姿を明らかにすることを目指した。
そのために、次の3点を対象にした調査研究を行った。(1)市民としての子どもの社会参加意識醸成のために「民主主義教育」「政治教育」「選挙教育」に取り組んでいる海外、(2)「子どもにやさしいまちづくり」を含め子どもの参加に取り組んでいる自治体、(3)「民主主義教育」「政治教育」「選挙教育」「主権者教育」について学校や自治体と連携・協働して取り組んでいるNPO

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究を通じて明らかになったのは以下の3点である。(1)学校教育においては、教員は、自分の考えを押し付けることは一切せず、子ども自身が考える機会創出を保障することが不可欠。(2)模擬選挙を行えば投票率が高まるわけではない。子ども時代から、自分の思っていること、考えることを伝える機会があり、意見を伝えたことによって改善する経験を積むことが、選挙での一票につながる。(3)選挙の時だけ“政治”を意識するのではなく、“政治”や“選挙”をどれだけ日常生活の中で意識して過ごすかが大事である。
海外だから特別なのではない。子ども時代からいかにして市民意識をもって生きることができのか。おとな自身が問われている。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 子どもの声を自治体に活かす―主権者としての子どもの意見表明・参加のあり方―2023

    • 著者名/発表者名
      林大介
    • 雑誌名

      都市問題

      巻: 114 ページ: 22-27

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] “子ども”が“おとな”になるために必要な教育2022

    • 著者名/発表者名
      林大介
    • 雑誌名

      世界の児童と母性

      巻: 91 ページ: 21-24

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 「社会参画」の視点を生かしたシティズンシップ教育とは2021

    • 著者名/発表者名
      林 大介
    • 雑誌名

      日本社会科教育学会『社会科学研究』

      巻: 143 ページ: 61-73

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] コロナウィルス禍における新教科「公共」の果たす役割と課題2021

    • 著者名/発表者名
      林 大介
    • 雑誌名

      日本の科学者

      巻: 57 ページ: 37-43

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Covid-19下における「生きる力」を育む「総合的な学習の時間」の課題2021

    • 著者名/発表者名
      林大介
    • 雑誌名

      浦和論叢

      巻: 64号 ページ: 65-78

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 子どもの権利条約はどこまで広がったか 国連採択30年、日本批准25年を受けて2020

    • 著者名/発表者名
      林大介
    • 雑誌名

      子ども白書2020

      巻: 2020 ページ: 54-56

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 若者の視点をこれからの自治体に活かすー若者のエンパワメントと社会参画2020

    • 著者名/発表者名
      林大介
    • 雑誌名

      月刊自治研

      巻: 62巻727号 ページ: 16-23

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「主体的・対話的で深い学び」による「総合的な学習の時間」のあり方2020

    • 著者名/発表者名
      林大介
    • 雑誌名

      東洋大学教職センター紀要

      巻: 2号

    • NAID

      120006840312

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] こども基本法にもとづくこどもの意見の反映について2023

    • 著者名/発表者名
      林 大介
    • 学会等名
      子ども施策全国自治体シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 「子どもの意見表明・参加とこども基本法」~意思決定過程における子どもの意見表明・参加を中心に~2022

    • 著者名/発表者名
      林大介
    • 学会等名
      子どもの権利条約総合研究所シンポジウム2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] どうぶつせんきょ2021

    • 著者名/発表者名
      アンドレ・ホドリゲス他 作/木下眞穂 訳/林大介 監修
    • 総ページ数
      44
    • 出版者
      ほるぷ出版
    • ISBN
      9784593100750
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi