研究課題/領域番号 |
19K02658
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09030:子ども学および保育学関連
|
研究機関 | 姫路大学 |
研究代表者 |
郷間 英世 姫路大学, 看護学部, 教授 (40234968)
|
研究分担者 |
牛山 道雄 京都教育大学, 教育学部, 教授 (90397836)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 子ども / 発達 / 発達障害 / 環境 / 養育 / 発達促進 / 発達遅延 / 発達の変化 / 新版K式発達検査 / 環境要因 / 幼児 / 発達の促進 / 発達の遅延 / 発達支援 / 生活習慣 / 新版K式発達検査 |
研究開始時の研究の概要 |
この研究は、日本の子どもの認知発達および社会性や行動の発達の特徴や問題点を検討することを目的としている。今回は、1)最近70年間のわが国の子どもの精神発達の変遷とその特徴について、新版K式発達検査標準化のために収集された資料を分析することにより明らかにする、2)子どもの精神発達および社会性や行動の発達について、養育環境や生活習慣などの環境要因との関連を明らかにする、3)日本の子どもの発達を諸外国の子どもの発達と比較し、わが国の特徴を明らかにする、などについて研究をすすめる。
|
研究成果の概要 |
本研究は、日本の子どもの40年間の精神発達の変化の特徴を明らかにすることを目的とした。方法は2020年までに収集された3200の発達検査の資料の年齢別通過率や50%通過年齢を算出し過去のデータと比較した。その結果、多くの課題では変化がなかったのに対し特定の領域は促進または遅延していた。例えば「色の名称」課題では約12か月の促進が、「図形模写」課題では11か月、「折り紙」課題では6か月の遅延が認められた。結果を研究論文や国際学会で報告した。また、2022年より変化の要因の究明のためヘルシンキ大学と共同研究を行っている。さらに、子どもの発達研究について著書にまとめ2024年夏出版予定である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、我が国の子どもの40年間の発達の変遷について、多くの発達課題では変化が少ないのに対し、特定の発達課題では発達の顕著な促進が、別の課題では顕著な遅延が認められた。これらの結果は、子どもの生活習慣や養育環境の変化によるものと考えられ、これからの子どものより良い成育環境を構築していくための政策を考え実施していく際の、大きな根拠となると思われる。また、変化の要因について、早急に詳細な究明が必要と考えられ、今後行っていく予定である。
|