• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

災害時に自閉スペクトラム症児と家族と支援者をつなぐ感覚特性サポートアプリの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K02659
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関川崎医療福祉大学

研究代表者

森戸 雅子  川崎医療福祉大学, 保健看護学部, 教授 (50389029)

研究分担者 武井 祐子  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 教授 (10319999)
小田桐 早苗  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 講師 (10461245)
宮崎 仁  日本文理大学, 保健医療学部, 准教授 (20550396)
難波 知子  川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (30441489)
三上 史哲  香川大学, 医学部附属病院, 講師 (80550392)
岩藤 百香  川崎医療福祉大学, 医療福祉マネジメント学部, 講師 (80612986)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード自閉スペクトラム児 / 感覚特性 / 家族支援 / iPhoneアプリケーション / 災害 / 支援者 / 地域生活 / 多職種 / 自閉スペクトラム症児 / 感覚特性サポート / 家族 / iPhoneアプリケーション開発 / アプリケーション開発
研究開始時の研究の概要

ASD児の多くが有する感覚特性は、児が生活を営む上でさまざまな場面で困難をきたし、生活に影響を及ぼしている。2014年から感覚特性の種類を分類・整理し、iPad用アプリのプロトタイプ(システム試作品)「YOUSAY」を本研究組織で開発した。本研究では、災害時に自閉スペクトラム症(Autism Spectrum Disorder:以下ASD )児と家族と支援者をつなぐ感覚特性サポートアプリを開発し検証することである。そこで新たな情報提示のしくみを整えた感覚サポートアプリの開発が、災害時等の緊急時にASD児と家族と支援者間とで瞬時に情報共有が可能となるかを検証することである。

研究実績の概要

本研究の目的は、災害時に自閉スペクトラム(Autism Spectrum Disorder:以下ASD)児と家族と支援者をつなぐ感覚特性サポートアプリケーション(以下感覚特性サポートアプリ)を開発し検証することである。ASDの感覚特性にともなう日常生活の苦痛や困難は家族でも理解しがたい状況である。本研究組織において2014年から感覚特性の種類を分類分類整理して、iPad用のアプリのプロトタイプ(システム試作品『YOUSAY(ゆうせい)』)を開発したが機能が十分ではなかった。本研究ではさらに情報提示のしくみを整えた感覚作成サポートアプリの開発をめざし、災害時や緊急時等にASD児と家族のと支援者など多様な立場の関係者と検証していく必要があった。災害時に持ち出せたのが財布とスマートフォンであったと学会等での家族からの意見も多く、iPadから常に携帯できるように、iPhone用のアプリに改良し、iPadとiPhoneの両方で使用できるようにした。iPhone用の画面に合わせて、色やシンプルさを過去の調査結果を参考に見直し、言葉の表現も専門職ではない家族が記録がしやすいように整えた。本人や家族から支援者に情報提示の際に、状況に合わせて優先項目を画面で選択できるように「わたしのこと」の項目に必要な情報の入れ替えを可能とした。感覚特性の分類・保存・検索機能を充実させ、「感覚」、「場所」、「エピソード」項目から着目したい項目を検索でき、時系列の変化の確認を容易にした。新たなしくみとして、感覚特性のバランスを視覚的に捉えやすくするための「YOUチャート」を考案し、感覚特性の特徴から支援が必要な項目があるかどうかを視覚的に理解しやすいよう、4色の色と色の濃淡によって、支援の必要性が理解できるように示した画面とした。地域で生活しているASD児・者と家族と生活を支援している多職種専門職からは、おおむね活用しやすいアプリであると好評であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍にともない対面での説明の機会が得られないことや協力施設との業務調整が難しく、検証時期の遅れがあり期間を延長して、進める計画とした。

今後の研究の推進方策

開発した感覚特性サポートアプリは、2023年3月に内容について倫理審査で承認され、試用に向けてプレテストをASDに関係する施設で実施した。モニター希望のASDの本人と家族について、感覚特性アプリを活用してもらい課題について検討している。アプリ内容や動作確認をしながら、改善点を抽出して整理し、活用方法を示した小冊子の作成中である。関連の学会等で成果発表して、当事者や家族、支援者からの意見について情報収集していく予定である。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 1件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] 自閉症児とその家族を支援するための画像認識を備えたAIチャットbotの開発2023

    • 著者名/発表者名
      宮﨑 仁, 井出創一朗, 三上史哲, 岩藤百香, 小田桐早苗, 難波知子, 武井祐子, 森戸雅子
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 25(2) ページ: 82-86

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] チャットbotによる自閉症児支援アプリケーションの開発2022

    • 著者名/発表者名
      宮崎仁、三上史哲、岩藤百香、小田桐早苗、難波知子、武井祐子、森戸雅子
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 24(11) ページ: 84-87

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of YOUCHART the Information Sharing System for Linking Children with Autism Spectrum Disorder, Their Families and Supporters2021

    • 著者名/発表者名
      Masako MORITO , Sanae ODAGIRI , Momoka IWADO , Hisashi MIYAZAKI , Fumiaki MIKAMI , Tomoko NAMBA , Kyoko NAMIKAWA , Yuko TAKEI
    • 雑誌名

      Kawasaki Journal of Medical Welfare

      巻: 26(2) ページ: 67-79

    • NAID

      120007028940

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 感覚特性サポートアプリケーション「YOUSAY」の開発─ASD児の家族と支援者の情報共有を容易にするための提案─2021

    • 著者名/発表者名
      森戸雅子, 小田桐早苗, 宮崎 仁, 岩藤百香, 渡邊朱美, 三上史哲, 難波知子, 武井祐子
    • 雑誌名

      川崎医療福祉学会誌

      巻: 31(1) ページ: 285-296

    • NAID

      120007163949

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 福祉の現場から 災害時に自閉スペクトラム症児と家族と支援者をつなぐ感覚特性サポートアプリケーションの開発2020

    • 著者名/発表者名
      森戸雅子,小田桐早苗,岩藤百香,宮崎 仁,三上史哲,難波知子,武井祐子
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 22(6) ページ: 67-71

    • NAID

      40022323916

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 地域生活における自閉スペクトラム症児の感覚特性にともなう困難と母親の対処2019

    • 著者名/発表者名
      森戸雅子, 難波知子, 小田桐早苗, 岩藤百香, 宮崎 仁, 三上史哲, 武井祐子
    • 雑誌名

      川崎医療福祉学会誌

      巻: 2(28) ページ: 389-401

    • NAID

      120006631047

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 自閉症児の感覚特性を支援するチャットシステム2024

    • 著者名/発表者名
      宮﨑 仁, 三上 史哲, 岩藤 百香, 小田桐 早苗, 大姶良 義将, 難波 知子, 武井 祐子, 森戸 雅子
    • 学会等名
      ウィンターワークショップ2024・ イン・鹿児島
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 感覚特性をもつ自閉症児とその家族をソフトウエア工学で支援する2023

    • 著者名/発表者名
      宮﨑 仁, 三上史哲, 岩藤百香, 小田桐早苗, 大姶良義将, 難波知子, 武井祐子, 森戸雅子
    • 学会等名
      ウィンターワークショップ2023・イン・富山
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 自閉症児とその家族を支援する感覚特性サポートアプリ「YOUSAY」の開発2023

    • 著者名/発表者名
      宮﨑 仁, 三上 史哲, 岩藤 百香, 大姶良 義将, 小田桐 早苗, 難波 知子, 武井 祐子, 森戸 雅子
    • 学会等名
      こども環境学会2023年大会 沖縄
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 自閉スペクトラム児とその家族を支援する感覚特性サポートアプリ2023

    • 著者名/発表者名
      宮崎 仁, 小田桐 早苗, 三上 史哲, 岩藤 百香, 大姶良 義将, 難波 知子, 武井 祐子, 森戸 雅子
    • 学会等名
      SES2023ワークショップ
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 感覚特性をもつ自閉症児とその家族をソフトウェア工学で支援する2023

    • 著者名/発表者名
      ◎宮崎仁、三上史哲、岩藤百香、小田桐早苗、大姶良義将、難波知子、武井祐子、森戸雅子
    • 学会等名
      ウィンターワークショップ2023・イン・富山
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ASD児と家族をICTで支援する~優しい感覚特性サポートアプリを目指して~2021

    • 著者名/発表者名
      宮崎仁,森戸雅子,岩藤百香,三上史哲,難波知子,武井祐子
    • 学会等名
      日本自閉症スペクトラム学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ASD児と家族と地域をつなぐ─家族が地域で孤立しないためには─2019

    • 著者名/発表者名
      森戸雅子, 宮崎 仁, 小田桐早苗, 武井祐子
    • 学会等名
      第18回日本自閉症スペクトラム学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [産業財産権] 感覚特性整理チャート及びプログラム2019

    • 発明者名
      森戸雅子,宮崎 仁,岩藤百香,小田桐早苗,三上史哲他2名
    • 権利者名
      森戸雅子,宮崎 仁,岩藤百香,小田桐早苗,三上史哲他2名
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2019
    • 取得年月日
      2024
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [産業財産権] 感覚特性整理チャート及びプログラム2019

    • 発明者名
      森戸雅子,宮崎 仁,岩藤百香,小田桐早苗 他3名
    • 権利者名
      学校法人川崎学園
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2019-238602
    • 出願年月日
      2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi