研究課題/領域番号 |
19K02670
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 北海道教育大学 |
研究代表者 |
石出 和也 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (90552886)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2020年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2019年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
|
キーワード | 教材 / 学習材 / 音楽科教育 / 音楽教育 / サウンドスケープ / サウンド・エデュケーション |
研究開始時の研究の概要 |
音楽科における教材を,空間性および身体性などの視点から検討する。その際,サウンド・エデュケーション研究の知見を応用することで,子どもにとっての「あらわれ方」とその「うけとめ方」までをも含む概念として音楽科の学習材概念を再整理する。 鑑賞や表現の対象として同一の楽曲が児童生徒に与えられたとしても,一人ひとりの聴き方や五感の働かせ方などは異なる。音楽科授業という場もまた,子どもにとってはサウンドスケープ(音風景)である。実際の授業展開を視野に入れれば,音楽科の教材とは単に楽曲名や楽器名などとして記述される段階に留まるものではなく,それが学習者にとってどう現象するのかまで含めて考える必要がある。
|
研究成果の概要 |
教材という言葉は、広く日常的に使用されている言葉である。一方で、学校教育における教材とは、教科指導の中核となる概念である。今日の音楽科教育は様々な音や音楽文化を視野に入れるようになり、教育内容には拡がりが見られる。音楽科の教材概念を再検討することは、多様な音楽科授業を構想・実践するための基盤となる。 本研究ではまず、音楽科の「教材」が文脈に依存していること再確認した。文脈とは主に定義、言説、学習指導要領、学習指導案などを指す。学習活動の種類(歌唱・器楽・音楽づくり/創作・鑑賞)も文脈として作用する。更に教材を、その現れ方と受け止められ方も含む機能的な働きの次元で捉える方法と可能性を指摘した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
今日、音楽科授業についての実践研究や、音楽科授業の新たな試みについての提案などは豊富に存在している。一方で、音楽科における「教材」概念は自明のものとされる傾向にあり、教材概念に立ち返って音楽科授業のありようを追究している例はきわめて少ない。 音楽科は、抽象的かつ不可視であり、さらに、瞬間的で流動的な音・音楽についての学びが中心となる。他教科とは異なるこうした音楽科の特質を見つめ直すとき、教科全般にわたる教材論・教材学研究だけではなく、音楽科授業における子どもたちの学びに即した教材論が必要である。
|