• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

児童生徒の言語発達に基づく作文技術の系統化と作文カリキュラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K02673
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関文教大学 (2023)
宇都宮大学 (2019-2022)

研究代表者

森田 香緒里  文教大学, 文学部, 教授 (20334021)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワード作文技術 / 文章表現 / 相手意識 / 作文指導 / 作文評価 / 言語発達 / 情報の扱い方に関する事項 / 作文教育 / 児童作文 / 発達過程
研究開始時の研究の概要

本研究は、申請者がこれまでに研究してきた作文カリキュラムの再検討及び有効性の検証を行い、その作文評価法を開発することを目的とする。具体的には、①言語発達を基盤とした作文技術の明確化・系統化を図り、②それに基づいて再検討した作文カリキュラムの検証、③作文評価法の開発、という手順で行う。
①については、表現能力の発達に関する国内外の諸研究を検討し、コミュニケーション方略という観点から作文技術の習得過程について理論的基盤を得る。レトリック研究の知見を援用して作文技術の系統性に関する検討も行う。②では作文カリキュラムの再検討を行い、実地調査を通して有効性の検証を行う。③作文評価法の開発についても試みる。

研究成果の概要

本研究は、児童生徒の言語発達と作文技術の系統化を融合した作文カリキュラムとその評価法の開発を目的としている。研究成果として以下の3点をあげる。
(1)日本と英国の児童作文データを、相手意識とコミュニケーション方略の観点から国際比較分析した。学年が上がるにつれて、日本人児童は文構造レベルでの表現や多様なコミュニケーション方略を用いることを明らかにした。(2)国内外の作文教育関連図書を比較し、作文技術の配列について検討した。また情報活用を前提とした授業モデルを開発した。(3)作文の自己評価に関わるメタ認知の発達過程を調査した。また教師の作文評価パフォーマンスを分析し、評価言の開発の重要性を提言した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義や社会的意義は、以下の3点である。
(1)児童作文を日英2国間で国際比較分析し、作文に表出するコミュニケーション方略が多様化するという日本人児童の発達特性を明らかにした。(2)作文技術を情報活用と発達段階の観点で整理し、小中学校の授業モデルとして具体化した。これにより、情報活用能力を言語能力として捉え、発達的・系統的に育成するためのカリキュラムを提示した。(3)教師の作文評価パフォーマンスを分析し、児童生徒の言語表現を評価するための評価言の開発が必要であることを指摘した。ICT活用が進む学習環境において今後教師に求められるのは、指導言よりもむしろ評価言であると考えられる。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (9件) (うちオープンアクセス 7件、 査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] 論理的文章に対する教師の作文評価パフォーマンスに関する研究2024

    • 著者名/発表者名
      森田香緒里
    • 雑誌名

      文教大学国文

      巻: 53 ページ: 36-47

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「参照する力」の育成2022

    • 著者名/発表者名
      森田香緒里
    • 雑誌名

      月刊国語教育研究

      巻: 604 ページ: 4-9

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 対話的な学習活動を通して「参照する力」を育てる国語科授業の創造 ―「情報の扱い方」に着目して―2022

    • 著者名/発表者名
      森田香緒里、飯田和明、見目真理、綱川真人、古西はるか、牧野高明、芳田潤、渡邊留美子
    • 雑誌名

      宇都宮大学共同教育学部教育実践紀要

      巻: 9 ページ: 455-459

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 学習者の問いと学習材化2022

    • 著者名/発表者名
      森田香緒里
    • 雑誌名

      月刊国語教育研究

      巻: 607 ページ: 12-12

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 児童作文における相手意識とメタ認知―発達的観点からの検討―2021

    • 著者名/発表者名
      森田香緒里
    • 雑誌名

      人文科教育研究

      巻: 48 ページ: 39-51

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教科横断的視点に基づく小学校教員養成カリキュラムの開発のための教科間連携研究(6)―小学校外国語活動と国語の連携授業(2)―2020

    • 著者名/発表者名
      森田香緒里、山野有紀
    • 雑誌名

      宇都宮大学共同教育学部教育実践紀要

      巻: 7 ページ: 437-442

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教員養成課程における国語表現指導―4年生を対象とした基盤教育科目「論理表現の技術」の実践―2020

    • 著者名/発表者名
      森田香緒里
    • 雑誌名

      宇都宮大学共同教育学部教育実践紀要

      巻: 7 ページ: 455-458

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日英児童作文における相手意識の発達過程―コミュニケーション方略の国際比較分析―2019

    • 著者名/発表者名
      森田香緒里
    • 雑誌名

      人文科教育研究

      巻: 46 ページ: 1-16

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教科横断的視点に基づく小学校教員養成カリキュラムの開発のための教科間連携研究(4)―小学校外国語活動と国語の連携授業―2019

    • 著者名/発表者名
      森田香緒里、山野有紀
    • 雑誌名

      宇都宮大学教育学部教育実践紀要

      巻: 6 ページ: 447-450

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 学習者の言語表現を捉える視点2024

    • 著者名/発表者名
      森田香緒里
    • 学会等名
      第145回全国大学国語教育学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「言語生活者」を育てる国語科授業ー学習者中心の言葉の学びに向けてー2022

    • 著者名/発表者名
      藤森裕治、白坂洋一、香月正登、森田香緒里
    • 学会等名
      第85回日本国語教育学会全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 比較国語教育の新たなパラダイムを求めて2019

    • 著者名/発表者名
      浮田真弓、甲斐雄一郎、森田香緒里、長田友紀
    • 学会等名
      第137回全国大学国語教育学会仙台大会、ラウンドテーブル
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 小学校・中学校国語科「情報の扱い方」の全学年授業モデル2023

    • 著者名/発表者名
      森田香緒里
    • 総ページ数
      166
    • 出版者
      明治図書出版
    • ISBN
      9784183089236
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 書くことの指導における相手意識の研究2023

    • 著者名/発表者名
      森田 香緒里
    • 総ページ数
      330
    • 出版者
      風間書房
    • ISBN
      9784759924732
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 新しい国語 1 教師用指導書 研究編・上2021

    • 著者名/発表者名
      新しい国語編集委員会・東京書籍株式会社編集部編、相澤秀夫、野矢茂樹、森田香緒里、他
    • 総ページ数
      443
    • 出版者
      東京書籍
    • ISBN
      9784487221912
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 新しい国語 2 教師用指導書 研究編・上2021

    • 著者名/発表者名
      新しい国語編集委員会・東京書籍株式会社編集部編、相澤秀夫、野矢茂樹、森田香緒里、他
    • 総ページ数
      429
    • 出版者
      東京書籍
    • ISBN
      9784487221929
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 新しい国語 四下 教師用指導書 研究編2020

    • 著者名/発表者名
      新しい国語編集委員会・東京書籍株式会社編集部編,秋田喜代美,相澤秀夫,森田香緒里,他
    • 総ページ数
      223
    • 出版者
      東京書籍
    • ISBN
      9784487215348
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 新たな時代の学びを創る 中学校・高等学校国語科教育研究2019

    • 著者名/発表者名
      全国大学国語教育学会
    • 総ページ数
      268
    • 出版者
      東洋館出版
    • ISBN
      9784491037677
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi