研究課題/領域番号 |
19K02683
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
松本 仁志 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (40274039)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 筆順 / 字種 / 抽出 / 字種選択 / 運筆 / 往来物 / 字体 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、日本の楷書筆順を特徴づける行書系筆順が定着した過程について、江戸期の寺子屋で広く使用された往来物における運筆順序の分析を通して明らかにするとともに、通史的に解釈して筆順史に位置付けようとするものである。 研究期間内には、以下の点を明らかにする。 1.資料化にふさわしい往来物所収の字種。2.往来物の行草体から運筆順序を抽出・整理するための適切な方法。3.往来物における行草体の運筆順序と明治期以降今日までの楷書筆順との相関。4.江戸期及び明治初期の筆順周辺史料における行書系筆順に関する記述。5.筆順の通史的解釈の文脈における行書系筆順定着過程の位置付け。
|
研究実績の概要 |
本研究は、「日本ならではの文字学習環境で身に付けられた運筆の順序が、楷書中心の書字環境に急速に変化した明治期以降の楷書筆順に影響を与え、行書系筆順として定着した」という仮説のもと、日本の楷書筆順を特徴づける行書系筆順が定着した過程について、江戸期の寺子屋で広く使用された往来物における運筆順序の分析を通して明らかにするとともに、通史的に解釈して筆順史に位置付けることを目的とする。 2021年度末の段階で、調査対象とする往来物資料の収集・整理(当初計画「1」)、調査する字種の選定(当初計画「2」)は完了、往来物資料の行草体からの該当字種の抜き出しと運筆順序の抽出(当初計画「3」)は未完了であった。 2022年度(延長年度)は、石川松太郎監修『往来物大系』全十巻(1992-1994)所収の往来物資料757点から当初計画の「2」で選定した全40字種「飛 必 馬 長 門 無 右 左 有 書 臣 非 羽 兆 老 及 司 風 川 州 寒 隹 止 上 出 火 用 田 王 生 耳 取 坐 女 方 土 母 興 重 癶」を抜き出す作業をすべて完了した。該当字種から運筆順序を抽出する作業(当初計画の「3」)は完了するに至らなかったが、8割程度まで抽出することができ、楷書筆順との相関関係を分析する見通しが立った。また、2023年度(再延長年度)中に、楷書筆順との相関関係の分析、行書系筆順関連記述の精査、筆順史解釈の文脈への位置づけ(当初計画「4」「5」「6」)を完了させるべく、作業方針を立て直した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2022年度は、作業補助員の作業も順調に進み、2023年度中の研究完了の見通しが立つところまで終えることができたが、COVID19流行期間の遅れをすべて取り戻すには時間的に不足していた。
|
今後の研究の推進方策 |
7月までに当該字種からの運筆順序の抽出(当初計画「3」)を終え、8月から12月までで、楷書筆順との相関関係の分析(当初計画「4」)、史料における行書系筆順関連記述の精査(当初計画「5」)、筆順史解釈の文脈への位置づけ(当初計画「6」)を完了させる方針である。
|