研究課題/領域番号 |
19K02688
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 聖徳大学 |
研究代表者 |
有働 玲子 聖徳大学, 教育学部, 教授 (50232880)
|
研究分担者 |
松村 裕子 聖徳大学, 教育学部, 准教授 (00646292)
稲井 達也 大正大学, 人間学部, 教授 (30637327)
竹田 晃子 岩手大学, 教育学部, 教授 (60423993)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 国語教育 / 日本語学 / 文集 / 話しことば / 表現力 / 方言 / 指導 / 読者 / 児童詩 / 生活文 / 昭和20・30年代 / 作文 / 綴り方 / 学校文集 / 東京都 / 戦後 / 作文・綴り方 / 地域 / 小学校 / 中学校 / 個人文集 / 版画文集 / 児童詩集 / 教員の文集 / 自己表現 / 言語コード / 昭和20・30年代 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、昭和20年代から昭和30年代の全国の文集(学級・学校・地域)を第一次資料として用い、電子化と目次目録を作成し、保存と公開を行う。さらに、その時代の社会を反映した自己表現の表出としての作文を通して、思想形成の可能性について諸分野の知見による分析を行う。 具体的には、電子データ化・公開研究会・論文化を行いつつ、情報発信のためHPをたちあげ、適宜作文や成果を掲載する。 (1年目)共有テキストとなる学級文集の電子データ化を行う。 (2年目)共有テキストとなる学校文集の電子データ化を行う。 (3年目)共有テキストとなる地域文集の電子データ化を行う。成果を冊子にまとめ、研究者や大学等の図書館へ配布する。
|
研究実績の概要 |
研究の基本的な目的である、戦後期の作文・綴り方に関する資料を分類し、整理し、概要の全体像を、書誌的に行うことができる環境を整えてきた。 遂行できたことは諸領域の研究分担者がコロナ禍ながらも各自がそれぞれの研究をすすめることができていることである。コロナ禍の影響は大きく、本研究の計画は大幅な変更を伴った。最初の計画はほとんど進めることは難しく、一時期もとに戻ったものの、研究計画を変更していく必要があったため、可能である範囲に限定をかけることで、合意を行い、4人の各領域において、直接的ではないものの、間接的な形で研究を進めた。 方言領域は、特に人的な関係を伴うために、人を介さない、文書的なものをまとめた宝庫を扱った。児童文学領域は傍証および先行研究に関して、人を介さない、文書的なものをまとめるような方向をとった。読書領域は、歴史的に児童期を経てどのような指導が現在も継承されているのかをまとめる方向をとった。国語領域は、当時の指導者による実践学校及び実践遂行に関する、人を介さない、文書的なものをまとめる方向をとった。 そのことから、より広い視野からの展開が期待できることが予想できた。とりわけ、具体的な指導者の声を集める必要を痛感することができた。存命である指導者の存在なども視野に入れ、重層化してまとめる方向を考えていった。 以上を遂行するために損傷の激しい文集を専門家の知見を得ながら電子化を行った。なお、それらの文集は専門家の知見により、貴重度の高い物のみを行った。
|