• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

理科教育の現代的課題の解決を図るマイクロスケール実験による個別実験と授業デザイン

研究課題

研究課題/領域番号 19K02692
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関四天王寺大学

研究代表者

佐藤 美子  四天王寺大学, 教育学部, 教授 (50734521)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードマイクロスケール実験 / 授業デザイン / 授業実践 / 教材開発 / 探究活動 / 個別実験 / プログラミング学習 / 女子中高生理系進路選択推進 / 探究学習 / 理科実験 / 女子中高生理系進路選択 / 中学校理科 / 小学校理科 / 理科教育 / 主体的学習 / プログラミング / 主体的・対話的学習
研究開始時の研究の概要

マイクロスケール実験による教材開発と授業デザインの提案を通して、実践的に学校現場への普及を図る。
具体的には、マイクロスケール実験による主体的な学習を支援する実験方法を提案する。次に、詳細な観察による考察の深化、実感を伴った理解の促進等を図る授業デザインを現場の先生方と共に追及していく。
学習効果の高いマイクロスケール実験を日常的に普及させることは意義があり、他の教材実験の開発を促す原動力ともなる。授業実践では,主に小学校教員志望の学生に,理科の指導力向上を目指して実験を含む授業を多く体験させる。

研究実績の概要

令和5年度も研究課題である「理科教育の現代的課題の解決を図るマイクロスケール実験による個別実験と授業デザイン」として1)教材開発、2)実践活動、に継続的に取り組み、研究成果については学会発表および論文として公表を行った。
1)においては、プログラミング学習と連携したマイクロスケール実験の開発、特にmicro:bitを活用した理科実験の開発に取組み、継続中である。また、小学校から高校化学まで、授業で活用できる教材開発を検討してきた。例えば、「金属のイオン化傾向の差を実感させるマイクロスケール実験」として、備長炭を活用した空気マグネシウム電池による車の走行などの開発を行った。
2)においては、マイクロスケール実験を活用した授業デザインとして、実験方法を伝える活動に重点を置いて取り組んだ。7回目の「ひらめき☆ときめきサイエンス」(JSPS主催)での実践活動、近隣の学校・公民館等での実践活動、および「女子中高生理系進路選択プログラム」(JST主催、令和4年から2年間)の2年目として、マイクロスケール実験を用いた実験活動を実施した。「ひらめき☆ときめきサイエンス」では、microbitを用いた実験、金属樹、備長炭を用いた車の走行などを実践し、中高生の科学への関心を高めることができた。小学校や公民館では、偏光シートを用いた実験などを行い、子どもたちが科学を楽しむ時間を提供した。JSTの活動では、SSHの高等学校を中心にマイクロスケール実験を活用した授業を2年間実施した。高等学校の理科教員からは、短時間で数種類の実験を行い、比較検討ができる点を大きなメリットとして示された。また、探究活動の指導や講評の際に、実験手法の一例として、個人で実験に取り組み、短時間で結果を得られること、また、繰り返し実験を行うことができるマイクロスケール実験の利点を伝える機会に恵まれた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2022年度まではコロナ禍の中で、様々な制約があり、実践にも支障があったが、2023年度はその制約もなくなり、マイクロスケール実験の実践においては、様々な実践の機会に恵まれ、一定の成果を上げることができたと考える。一方、教材開発の面では、2023年度は、十分に取り組む時間の確保が難しかったが、限られた時間の中で研究に取り組むことは出来たと考える。これまでの研究を振り返り、教材開発を行った実験内容をさらに有効な教材実験へと改良しながら、さらに、有効な授業での実践が可能なところまで、プランニングすることに取組んいる最中であった。今後に向けて、マイクロスケール実験の教材開発を進め、授業デザインを行い、実践に相応しい方法として活用できるところまで検討していきたい。また、実践を繰り返すことで検討を重ねることも今後の課題として、研究を進めていきたいと考える。

今後の研究の推進方策

研究課題の柱となる、1)教材開発、2)実践活動、 に継続的に取り組み の2点において、さらに推進をはかる。特に研究成果の検証を目的とする2)実践活動に注力する。その際、別プロジェクトである「女子中高生理系進路選択プログラム」(JST主催、令和4年から2年間)で得た実践的なノウハウをできるだけ活用して進める。
マイクロスケール実験の特徴である、個別実験、時間短縮、探究的取組み の3点の有効性を広く伝えていくため、現場の教員の方々との連携により、あらたなマイクロスケール実験での利用価値を学校現場において定着させることを念頭に実践と検証に取組む。併せて、1)の教材開発においても、学校現場からの要望をフィードバックしながら、オリジナリティのある実験テーマを中心に取り組む。
具体的には、高校化学を対象にした、探究の要素を取り入れた「電気分解実験」、中学理科を対象にした「イオンの性質とはたらき」について、実践による検証に焦点を絞って取り組む予定である。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (8件) (うちオープンアクセス 3件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 金属のイオン化傾向を実感するMg金属を用いたマイクロスケール実験ーMgおよびAl備長炭電池の作製とミニカーの走行ー2024

    • 著者名/発表者名
      芝原寛泰・佐藤美子
    • 雑誌名

      フォーラム理科教育

      巻: 24 ページ: 1-5

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] micro:bitによる備長炭電池の性能測定実験の教材化ーマイクロスケール実験とプログラミング教育の連携を目指してー2023

    • 著者名/発表者名
      芝原寛泰・佐藤美子
    • 雑誌名

      フォーラム理科教育

      巻: 24 ページ: 1-7

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 小型温度センサーと micro:bit による温度測定の教材実験-マイクロスケール実験とプログラミング教育の連携を目指して-2022

    • 著者名/発表者名
      芝原 寛泰,佐藤 美子
    • 雑誌名

      フォーラム理科教育

      巻: 23 ページ: 11-16

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 電池の開発の歴史から動作原理を学ぶ ー理解を深めるマイクロスケール実験ー2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤美子
    • 雑誌名

      かがく教育研究所 研究紀要

      巻: 2 ページ: 100-104

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「ひらめき☆ときめきサイエンス」の実施を通した教員養成の取り組みー研究成果 の社会還元事業から得られるものー2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤美子
    • 雑誌名

      四天王寺大学紀要 (研究ノート)

      巻: 69 ページ: 241-251

    • NAID

      40022615666

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] マイクロスケール実験によるダニエル電池の教材開発と探究的授業デザインの構築―新学習指導要領による中学校理科への導入に向けて―2020

    • 著者名/発表者名
      芝原寬泰・佐藤美子
    • 雑誌名

      教職キャリア高度化センター教育実践研究紀要

      巻: 2 ページ: 95-104

    • NAID

      120006845415

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] マイクロスケール実験による鉛蓄電池の教材化と授業実践 -実用電池の体験による実感を伴った理解を図るために-2019

    • 著者名/発表者名
      芝原寛泰、佐藤美子、川本公二
    • 雑誌名

      フォーラム理科教育

      巻: 20 ページ: 1-6

    • NAID

      120006732459

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ブレッドボードを活用した教材実験の理科教育への応用-マイクロスケール実験による個別実験に向けて-」た理解を図るために2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤美子
    • 雑誌名

      四天王寺大学紀要

      巻: 68 ページ: 109-122

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] マイクロスケール実験のプログラミング教育への応用(Ⅶ) -micro:bitによる3種類の金属イオン化傾向の確認-2023

    • 著者名/発表者名
      芝原寛泰,佐藤美子
    • 学会等名
      日本理科教育学会近畿支部大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 作製した電池を用いて原理を実感できる電気分解の教材実験ー空気Mg電池・ダニエル電池を活用したマイクロスケール実験ー2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤美子
    • 学会等名
      日本理科教育学会全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] マイクロスケール実験のプログラミング教育への応用(VI) -空気Mg電池を改良した気体の変化量の測定-2023

    • 著者名/発表者名
      芝原寛泰,佐藤美子
    • 学会等名
      日本理科教育学会全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] マグネシウム金属を活用した金属のイオンのなりやすさを実感するマイクロスケール実験2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤美子,芝原寛泰
    • 学会等名
      日本理科教育学会近畿支部大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] マイクロスケール実験のプログラミング教育への応用(V) -空気Mg 電池による酸素の変化量の測定-2022

    • 著者名/発表者名
      芝原寛泰,佐藤美子
    • 学会等名
      日本理科教育学会全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 個別最適な学びと協働の学びへのマイクロスケール実験の活用2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤美子
    • 学会等名
      日本理科教育学会全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Construction of Exploratory Lesson Design and Teaching Materials Development of Daniell cell by Microscale Experimen2021

    • 著者名/発表者名
      Y. Satoh and H. Shibahara
    • 学会等名
      Microscale and Small Scale Innovation Practical Chemistry in Education
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 身近な材料とミニ試験管を活用したマイクロスケール実験による気体発生実験2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤美子,芝原寛泰
    • 学会等名
      日本理科教育学会全国大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] マイクロスケール実験とプログラミング教育への応用(Ⅲ)―micro:bitによる温度と電気伝導性の連続測定―2021

    • 著者名/発表者名
      芝原寛泰, 佐藤美子
    • 学会等名
      日本理科教育学会全国大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] マイクロスケール実験とプログラミング教育への応用(IV)―micro:bitによる電池の電圧変化の測定―2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤美子,芝原寛泰
    • 学会等名
      日本理科教育学会近畿支部大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] マイクロスケール実験のプログラミング教育への応用 -micro:bitとmicrocodeを用いた導通テスト実験の教材化2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤美子,芝原寛泰
    • 学会等名
      日本理科教育学会全国大会(岡山大学)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ミニ試験管によるマイクロスケール実験の気体の発生と性質ー 個別実験による探究活動を目指して2020

    • 著者名/発表者名
      芝原寛泰,佐藤美子
    • 学会等名
      日本理科教育学会全国大会(岡山大学)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] マイクロスケール実験のプログラミング教育への応用(II) ーmicro:bitによる電解質水溶液の電気伝導度の記録2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤美子,芝原寛泰
    • 学会等名
      日本理科教育学会近畿支部大会(神戸大)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ダニエル電池の原理を探究するマイクロスケール実験-中学校理科への導入をふまえて-2019

    • 著者名/発表者名
      芝原寛泰,佐藤美子
    • 学会等名
      日本理科教育学会全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 中・高校の日本理科教育学会全国大会学習の連続性を踏まえた電池の探究的授業デザイン-マイクロスケール実験によるダニエル電池を例に-2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤美子,芝原寛泰
    • 学会等名
      日本理科教育学会近畿支部大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 備長炭電池を活用した探究的な実験活動-興味・関心から理科学習への発展-2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤美子
    • 学会等名
      日本理科教育学会全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 高校化学におけるマイクロスケール実験-実験時間の短縮による様々な授業展開の可能性-2019

    • 著者名/発表者名
      奥野晃久,吉田拓郎,佐藤美子
    • 学会等名
      日本理科教育学会近畿支部大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 授業で使えるマイクロスケール実験2023

    • 著者名/発表者名
      芝原寛泰(編著),佐藤美子,柴辻優俊, 齋藤弘一郎,谷﨑雄一,坂東舞, 田中雄貴, 中神岳司, 中野源大, 沼口和彦
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      電気書院
    • ISBN
      9784485301203
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi