研究課題/領域番号 |
19K02694
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 奈良学園大学 |
研究代表者 |
松井 典夫 奈良学園大学, 人間教育学部, 教授 (10736812)
|
研究分担者 |
岡村 季光 奈良学園大学, 人間教育学部, 教授 (00750770)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 安全教育 / SCAT分析 / 海外での実践と検証 / 防犯 / 反脆弱性 / インタビュー / カンボジア / 窃盗被害 / 防災教育 / 東日本大震災 / 津波事故 / 学校・教師の役割 / 教訓 / 熊本地震 / 令和2年7月豪雨災害 / 心のケア / 阪神・淡路大震災 / 連れ去り事件 / 学校安全 / 未体験教員 / 道徳観 / 海外との比較研究 / 包括的プログラム / 有効性と持続性 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、児童生徒の安全に資する(それは児童生徒の命に直結する)、「有効性」と「持続性」を持つ「包括的な学校安全」のプログラムを開発するために、以下の4点を明らかにすることによって、本研究の目的を達成する。 Ⅰ 「包括的な学校安全」の要素と内容における妥当性の検証と修正及び確定 Ⅱ 「有効性」と「持続性」を持つ「包括的な学校安全」の成立要件の明確化 Ⅲ Ⅱに基づいた「包括的な学校安全プログラム」のモデルプランの作成と実践、検証 Ⅳ 「有効性」と「持続性」を持つ「包括的な学校安全プログラム」の開発
|
研究実績の概要 |
2023年度は9 月 9 日、10 日に、代表者の本務大学において日本安全教育学会第 24 回奈良大会が開催される。本研究代表者(松井典夫)は当学会大会の 年次学会長兼実行委員長であり、この学会で本研究課題について研究成果を広く発信する目的がある。そこで、カンボジア、プノンペンを訪問して本研究で作成した「有効性」と「持続性」を持つ安全教育プログラムの実践を行い、その有効性と持続性について調査を実施した。 訪問したスラム補習校はプノンペン郊外にあり、小学校1年生から高校生までが幅広く在籍し、英語、日本語、数学などを学んでいる。ここで訪問時にいた児童生徒約20名に2日間にわたってデプスインタビューを実施した。実施に際しては研究趣旨について、通訳を通して話し、現地教員、および施設代表者の賛同を得て実施した。また、プノンペン大学日本語学科の学生25名、送り出し学校の生徒20名、プノンペン郊外の小学校Phnom Penh - Kdei Kandal Villageで30人にインタビューを実施した。これらインタビューは1人あたり10分程度で実施し、トータルでおよそ2000分を要した。記録はテキストデータとして保存し、これからSCAT: Steps for Coding and Theorizationを用いて分析した。 大会には62名の会員、36名の非会員が参加し、盛会に終えることができた。 日本安全教育学会では、「学校安全への教訓を継承し、次代の命へとつなぐ学校危機マネジメント」をテーマに掲げた。これまで積み上げられた、そして進行中の学校・子供の安全における研究や実践を発信、共有することが、次代の子供たちの命に結びつくことを願い、本学会大会は開催された。
|