• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域社会少年層における話しことばの実態と教育に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K02696
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関宮城教育大学

研究代表者

津田 智史  宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (30726443)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード少年層の言語実態 / 地域社会の言語実態 / 方言教育 / 効果検証 / 話しことば教育 / 鶴岡調査 / 鶴岡方言
研究開始時の研究の概要

ことばをめぐる環境は大きく変容し,共通語化の波が大きく押し寄せている。一方で,教育場面では共通語と方言,世代間によることばの違いを意識,理解させることが求められている。しかし,現状では残念ながら地域のことばの理解を進める教育は十分ではない。そこで,本研究では山形県鶴岡市を対象として,①地域社会少年層における話しことばの実態を調査から明らかにし,そこから②話しことばの教育実践法について探っていく。

研究実績の概要

近年のことばをめぐる環境の変化にともない、平成29年告示の「新学習指導要領」のなかで共通語と方言、また世代間によることばの違いを意識させること、そしてそれらを理解させることの必要性が謳われている。しかし、現状の国語科教育では、残念ながら地域のことばの理解を進める教育という面において十分であるとは言い難い。
そこで、本研究では、①地域社会における話しことばについて実態調査から明らかにすること、②話しことばの教育実践法を確立・提示することを目指した活動をおこなっている。
2023年度は新型コロナウイルスの影響もほぼ感じられなくなったものの、現地協力者との関係体制に変更・調整などが生じ、予定していた調査の大部分の実施に至らなかった。
①にかかわる研究課題解決のための根幹を成す調査である話しことばの実態を明らかにする多人数調査について、対面からアンケートに変更するにあたり、調査項目など含め、再検討の余地が生じたことも、実施が遅れている要因である。
山形県鶴岡市の現地協力者との連絡については継続的におこなっており、研究にかかわる調査実現のために、方法や時期の調整を続けてきた。
また、②の目標達成のために教育方法の面の検討については、試験的に方言の意識や方言の役割・機能に関する実践授業などを研究代表者の所属大学の大学生や一般の方向けの研修会でおこなっており、より現場的、実践的な視点からの教育実践と効果検証の方法の検討をおこなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウィルスの影響により調査の空白期間ができたことと、調査方法の変更に伴う調査実施方法と内容の検討で大幅な変更の可能性がでてきたことがあり、2023年度に予定していた現地での聞き取り調査がおこなえなかったため。
また、現地協力者の所属移動や退職が重なり、調査実施側の組織についても当初計画から変更せざるを得ない状況で、調査実施の準備が遅れたため。

今後の研究の推進方策

2024年度には、次の2つの調査の実施を目指す。
1)言語意識および言語生活に関するアンケート調査
2)少年層の会話データ収録
1)については、小・中・高の児童・生徒を対象に各100名程度で実施予定としている。
2)については、各校種数名ずつ児童・生徒に協力してもらい、会話データ(友人同士の会話:オンライン)の収集をおこなう。
上記の調査データをもとに、話しことば教育の実践的な方法論を検討していく。対象地域のデータ・事例をもとに、話しことば教育に関する授業実践のための方法論の確立を目指す。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] テンス・アスペクト2024

    • 著者名/発表者名
      津田智史
    • 雑誌名

      文化庁委託事業報告書 『東日本大震災被災地方言の記録・継承のための調査研究2』

      巻: 2 ページ: 110-117

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] テンス・アスペクトと方言地理学2023

    • 著者名/発表者名
      津田智史
    • 雑誌名

      方言地理学の視界

      巻: 1 ページ: 161-177

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] からかいの方策とその地域差2022

    • 著者名/発表者名
      津田智史
    • 雑誌名

      全国調査による感動詞の方言学

      巻: 1

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] いわゆる進行(相)とはなにか ―アスペクト研究の用語から枠組みを再検討する―2022

    • 著者名/発表者名
      津田智史
    • 雑誌名

      国語学研究

      巻: 61

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 第11章 動きや状態を表す表現―関西方言のアスペクト2022

    • 著者名/発表者名
      津田智史
    • 雑誌名

      地図で読み解く関西のことば

      巻: 1 ページ: 179-195

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 小学校国語科におけることばの教育に関する研究(3) ―オノマトペを楽しみ、理解を深める活動―2022

    • 著者名/発表者名
      津田智史
    • 雑誌名

      宮城教育大学紀要

      巻: 56 ページ: 139-150

    • NAID

      40022827040

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 小学校国語科におけることばの教育に関する研究(2) ―ことば遊びで育む日本語表現力―2021

    • 著者名/発表者名
      津田智史
    • 雑誌名

      宮城教育大学紀要

      巻: 55 ページ: 13-24

    • NAID

      120006994903

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中学校国語科における「発見」型文法教育に関する一考察2021

    • 著者名/発表者名
      津田智史・鯨井綾希・坂喜美佳・廣瀨絢
    • 雑誌名

      宮城教育大学紀要

      巻: 55 ページ: 25-43

    • NAID

      40022491581

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 相手に寄り添う言語態度 ―のど自慢をめぐる言語行動の地域差を追う―2021

    • 著者名/発表者名
      津田智史
    • 雑誌名

      全国調査による言語行動の方言学

      巻: 1 ページ: 193-215

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 鶴岡市方言における共通語の格助詞「に」にあたる用法:格助詞「サ」の用法を中心として(鶴岡の発展的調査から)2019

    • 著者名/発表者名
      米田正人・佐藤亮一・水野義道・佐藤和之・阿部貴人・津田智史
    • 雑誌名

      方言の研究

      巻: 5 ページ: 187-211

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小学校社会科教育における歴史的思考力の涵養に向けて―国語科教育との連携の可能性から探る―2019

    • 著者名/発表者名
      田中良英・堀田幸義・津田智史
    • 雑誌名

      宮城教育大学紀要

      巻: 54 ページ: 79-106

    • NAID

      120006803695

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 小学校国語科におけることばの教育に関する研究(1)―あいまいな文と係り受け2019

    • 著者名/発表者名
      津田智史
    • 雑誌名

      宮城教育大学紀要

      巻: 54 ページ: 25-36

    • NAID

      120006803691

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] ことばをめぐる2024

    • 著者名/発表者名
      津田智史
    • 学会等名
      山口県手話通訳者連絡会・山口県手話通訳士協会 研修会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 感動詞データベースへの招待―反発と拒絶場面における感動詞の地域差―2023

    • 著者名/発表者名
      津田智史
    • 学会等名
      東北大学方言研究センター「日本方言データベース(DDJ)」の構築と公開
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 方言教育実践の効果検証―方言学者と認知科学者とが共創した大学の授業「日常と災害におけるコミュニケーション」を事例として―2023

    • 著者名/発表者名
      齋藤玲・津田智史
    • 学会等名
      第11回実践方言研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] からかいの方策と言語態度2022

    • 著者名/発表者名
      津田智史
    • 学会等名
      第8回方言語用論研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ことばをめぐる―多様性と地域差の再発見!―2022

    • 著者名/発表者名
      津田智史
    • 学会等名
      全国手話通訳問題研究会 Webアカデミー 第2回
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ポライトネスと方言学2021

    • 著者名/発表者名
      津田智史
    • 学会等名
      日本語用論学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 言語態度の地域差・試論 ―のど自慢をめぐる言語行動から時間表現まで―2021

    • 著者名/発表者名
      津田智史
    • 学会等名
      第4回方言語用論研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 時間表現にみる事態認識と文法的発想の地域差2020

    • 著者名/発表者名
      津田智史
    • 学会等名
      第111回日本方言研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 国立国語研究所の白河市言語調査2019

    • 著者名/発表者名
      阿部貴人
    • 学会等名
      講演会「岩淵悦太郎と国立国語研究所の白河言語調査」(主催:専修大学文学部日本語学科,後援:白河市,白河市教育委員会,国立国語研究所)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi