• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グローバル社会・多言語多文化社会に対応する日本の国語教育の再構築の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K02699
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

長田 友紀  筑波大学, 人間系, 准教授 (70360956)

研究分担者 甲斐 雄一郎  文教大学, 教育学部, 教授 (70169374)
勝田 光  筑波大学, 人間系, 助教 (30792113)
森田 香緒里  文教大学, 文学部, 教授 (20334021)
Tastanbekova Kua  筑波大学, 人間系, 准教授 (30726021)
村井 万里子  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (30174262)
余郷 裕次  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (90191535)
幾田 伸司  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (00320010)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード国語教育 / 多言語多文化 / 母語教育 / ミャンマー / 国語科教育 / 多言語・多文化教育 / 日本語教育 / 国語科 / 海外展開 / 海外支援
研究開始時の研究の概要

本研究は、グローバル社会・多言語多文化社会に対応する日本の国語教育の再構築を目指す。外国人子弟や海外からの労働者の増加などによる多言語・多文化状況はますます広がっていく。そこで現在の日本で生じている多言語・多文化に関する国語教育の問題点を明らかにするとともに、多言語・多文化状況下の諸外国からも学び、今後の国語教育のあり方を展望する必要がある。そこでJICAによって日本の国語教育が輸出(国語科教科書・指導書・教員養成プログラムの改革)されているミャンマーでの海外展開事例を分析することで、多言語・多文化状況下において日本の国語教育はどこまでが有効であり、どこに課題があるのかを具体的に考察する。

研究成果の概要

本研究は国語科における非母語話者の実態や、母語話者と共に学んでいる国語科授業についての調査、さらには日本の国語教育のノウハウを多言語多文化国家ミャンマーに展開した事例の検証に基づき、母語話者と非母語話者が共に学ぶ国語科のモデル授業を開発するための基礎的研究を行うことである。
その結果、1.諸外国の多言語多文化社会でどのように言語教育がなされているか基礎的な資料が収集できた。2.特に多言語社会ミャンマー国の新旧の教科書の丁寧な分析によって日本が支援した国語科がどのような課題に突きあたったかを明らかにできた。3.日本の国語教室における非母語話者の困難さを事例の調査によりその一端を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

多言語・多文化状況下の国語教育は日本でも重要なテーマになりつつある。ヨーロッパでは近年の複言語主義や、アメリカでも多言語・多文化状況を踏まえた言語教育研究が進みつつあるが、日本では日本語という単一言語の社会を前提に国語教育が構築されており、この点に大きな問題があった。本研究の最終的なねらいは、日本語母語話者と非母語話者が共に学ぶ国語教育の理論および指導方法を具体的に開発することを目的とするものである。非母語話者への支援だけでなく、日本語母語話者の児童生徒に対しても意味のある新しい視野に立った国語教育の理論と実践の開発を目指す点に本研究の学術的独自性や、社会的な意義がある。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (109件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (43件) (うち国際共著 1件、 査読あり 16件、 オープンアクセス 25件) 学会発表 (38件) (うち国際学会 7件、 招待講演 7件) 図書 (28件)

  • [雑誌論文] Research on the Overseas Adoption of Japanese-style National Language Education: Examination of Textbook Preparation Process for the First Grade of Elementary School in Myanmar by JICA’s “Curriculum Revision Project for Myanmarese Primary Education”2024

    • 著者名/発表者名
      Yuki OSADA
    • 雑誌名

      International Journal of Curriculum Development and Practice

      巻: 26 号: 1 ページ: 1-17

    • DOI

      10.18993/jcrdaen.26.1_1

    • ISSN
      1344-4808, 2424-1415
    • 年月日
      2024-03-31
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教科教育学における知見活用の現状と今後の展望―行政や教員や親などに何がどう発信されているか―」2024

    • 著者名/発表者名
      長田友紀
    • 雑誌名

      日本教科教育学学会誌

      巻: 46(4) ページ: 79-83

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教育内容決定の観点をめぐって2024

    • 著者名/発表者名
      甲斐雄一郎
    • 雑誌名

      文教大学国文

      巻: 53 ページ: 82-84

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 「大村はま国語教室」への階梯2024

    • 著者名/発表者名
      甲斐雄一郎
    • 雑誌名

      渦中

      巻: 5 ページ: 32-34

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] <資料論文>外国にルーツをもつ学習者の「国語科」での困難さ : 高等学校国語科「書くこと」の授業におけるケーススタディ2023

    • 著者名/発表者名
      古谷 梨菜、長田 友紀
    • 雑誌名

      人文科教育研究

      巻: 50 ページ: 69-79

    • DOI

      10.15068/0002009420

    • ISSN
      0913-1434
    • URL

      https://tsukuba.repo.nii.ac.jp/records/2009420

    • 年月日
      2023-12-30
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 読者反応理論と国語科教育:教室で本を読むことの意味を考える2023

    • 著者名/発表者名
      勝田光
    • 雑誌名

      Library & Information Science News (LISN)

      巻: 196 ページ: 5-8

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 物語教材における読みのスタンスの評価基準 : 見物人的スタンスのルーブリック作成の試み2023

    • 著者名/発表者名
      幾田 伸司、北田 友香、山本 千奈、谷脇 諒祐
    • 雑誌名

      鳴門教育大学授業実践研究 : 授業改善をめざして

      巻: 22 ページ: 55-62

    • DOI

      10.24727/0002000272

    • URL

      https://naruto.repo.nii.ac.jp/records/2000272

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 論理的文章に対する教師の作文評価パフォーマンスに関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      森田香緒里
    • 雑誌名

      文教大学国文

      巻: 53

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] ポスト・ソビエト諸国における言語教育政策ーロシア語をめぐるパワーポリティクス2023

    • 著者名/発表者名
      タスタンベコワ・クアニシ
    • 雑誌名

      比較教育学研究

      巻: 67 ページ: 22-43

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 生涯読書人を育てる「帯単元」―読書の楽しみを知らせ、読書の習慣を身につけさせる―2023

    • 著者名/発表者名
      余郷裕次
    • 雑誌名

      日本国語教育学会『月刊国語教育研究』

      巻: 609 ページ: 4-9

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 再録 日韓国語教材交流史研究のための基礎的研究-1890年代における両国教科書の比較を通して2023

    • 著者名/発表者名
      甲斐雄一郎・李賢珍
    • 雑誌名

      文教大学国文

      巻: 52 ページ: 22-42

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「話し合える人」のもつ構えについて2023

    • 著者名/発表者名
      甲斐雄一郎
    • 雑誌名

      渦中

      巻: 4 ページ: 22-25

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] <資料論文>The roots of typical Japanese reading instruction: Revisiting the representative Japanese reading lessons implemented by Enosuke Ashida in 19152022

    • 著者名/発表者名
      Hikaru Katsuta
    • 雑誌名

      人文科教育研究

      巻: 49 ページ: 105-111

    • DOI

      10.15068/0002006566

    • ISSN
      0913-1434
    • URL

      https://tsukuba.repo.nii.ac.jp/records/2006566

    • 年月日
      2022-12-30
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ミャンマーの小学校教員養成に対する支援の実際と展望2022

    • 著者名/発表者名
      幾田 伸司、余郷 裕次、村井 万里子
    • 雑誌名

      語文と教育

      巻: 36 ページ: 40-49

    • DOI

      10.24727/00029724

    • ISSN
      0914-4145
    • URL

      https://naruto.repo.nii.ac.jp/records/29741

    • 年月日
      2022-10-30
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「字のない葉書」(向田邦子)教材研究のための覚え書き2022

    • 著者名/発表者名
      黒田 俊太郎、幾田 伸司
    • 雑誌名

      語文と教育

      巻: 36 ページ: 14-26

    • DOI

      10.24727/00029718

    • ISSN
      0914-4145
    • URL

      https://naruto.repo.nii.ac.jp/records/29735

    • 年月日
      2022-10-30
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 国語科における読むことの学習指導の科学的探究:基礎研究,臨床研究,そして科学の実行に向けて2022

    • 著者名/発表者名
      勝田 光
    • 雑誌名

      読書科学

      巻: 63 号: 2 ページ: 101-110

    • DOI

      10.19011/sor.63.2_101

    • ISSN
      0387-284X, 2424-144X
    • 年月日
      2022-06-13
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 小学校国語科教科書における科学的説明文教材の史的考察 : 「ありの行列」を例として2022

    • 著者名/発表者名
      幾田 伸司
    • 雑誌名

      鳴門教育大学研究紀要

      巻: 37 ページ: 119-129

    • DOI

      10.24727/00029372

    • ISSN
      1880-7194
    • URL

      https://naruto.repo.nii.ac.jp/records/29387

    • 年月日
      2022-03-31
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 小学生における辞書引き活動の調査――辞書媒体による検索行動の差異および辞書内容の分析――2022

    • 著者名/発表者名
      長田 友紀、小林 祐美、矢澤 真人
    • 雑誌名

      国語科教育

      巻: 91 号: 0 ページ: 9-17

    • DOI

      10.20555/kokugoka.91.0_9

    • ISSN
      0287-0479, 2189-9533
    • 年月日
      2022-03-30
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] アメリカのリテラシー教育が国語科に与える示唆――フロリダ州の幼小中高等学校におけるフィールド調査を踏まえて――2022

    • 著者名/発表者名
      勝田 光
    • 雑誌名

      国語科教育

      巻: 91 号: 0 ページ: 45-53

    • DOI

      10.20555/kokugoka.91.0_45

    • ISSN
      0287-0479, 2189-9533
    • 年月日
      2022-03-30
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「参照する力」の育成2022

    • 著者名/発表者名
      森田香緒里
    • 雑誌名

      日本国語教育学会『月刊国語教育研究』

      巻: 604 ページ: 4-9

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 対話的な学習活動を通して「参照する力」を育てる国語科授業の創造 ―「情報の扱い方」に着目して―2022

    • 著者名/発表者名
      森田香緒里、飯田和明、見目真理、綱川真人、古西はるか、牧野高明、芳田潤、渡邊瑠美子
    • 雑誌名

      宇都宮大学共同教育学部『宇都宮大学共同教育学部教育実践紀要』

      巻: 9 ページ: 455-459

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 国語教科書の機能から見た編修様式の変遷 ―デジタル教科書の編修様式に向けての展望―2022

    • 著者名/発表者名
      幾田 伸司
    • 雑誌名

      国語教育史研究

      巻: 22 ページ: 1-8

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 戦後小学校国語教科書における説明的文章教材の変遷 : 昭和46年度から平成31年度を対象として2021

    • 著者名/発表者名
      幾田伸司
    • 雑誌名

      鳴門教育大学研究紀要

      巻: 36 ページ: 34-43

    • DOI

      10.24727/00028970

    • NAID

      120006994096

    • ISSN
      1880-7194
    • URL

      https://naruto.repo.nii.ac.jp/records/28986

    • 年月日
      2021-03-10
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教師のカリキュラム・マネジメントと学習者の主体性にもとづくコミュニケーション活動2021

    • 著者名/発表者名
      長田友紀
    • 雑誌名

      月刊国語教育研究

      巻: 589 ページ: 4-9

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「言葉による見方・考え方」が働く「話すこと・聞くこと」の授業作り-「ものの見方・考え方」を広げ深め続けるために-2021

    • 著者名/発表者名
      長田友紀
    • 雑誌名

      教育科学国語教育

      巻: 862 ページ: 12-15

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 資料 学習者が辞書で検索した語の調査―辞書における掲載状況の分析―2021

    • 著者名/発表者名
      小林 祐美、長田 友紀
    • 雑誌名

      人文科教育研究

      巻: 48 ページ: 203-215

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「登場人物の心情を問う」授業をどう変えるかー複数の作品を比較し、新たな小説を書くことを通して育つ力ー2021

    • 著者名/発表者名
      勝田光
    • 雑誌名

      国語論叢

      巻: 巻号なし ページ: 13-20

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 児童作文における相手意識とメタ認知―発達的観点からの検討ー2021

    • 著者名/発表者名
      森田香緒里
    • 雑誌名

      人文科教育研究

      巻: 48 ページ: 39-51

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大学における教職課程と日本語教育学との連携に関する考察─筑波大学「日本語学習支援者養成修了証プログラム」の成立経緯とその課題─2021

    • 著者名/発表者名
      長田友紀・松崎寛・澤田浩子・入山美保・吉田武男
    • 雑誌名

      筑波大学教育学系論集

      巻: 45(2) ページ: 21-34

    • NAID

      120007126674

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Encouraging Independent Readers: Combining Reading Workshop and Textbook‐Based Lessons in a Japanese High School Classroom2021

    • 著者名/発表者名
      Katsuta Hikaru、Sawada Eisuke
    • 雑誌名

      Journal of Adolescent & Adult Literacy

      巻: 64 号: 5 ページ: 563-573

    • DOI

      10.1002/jaal.1135

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The Contents of a Grade 5 National Language Textbook of Myanmar : Contents Analysis of 2020 Textbook2020

    • 著者名/発表者名
      OSADA, Y
    • 雑誌名

      人文科教育研究

      巻: 47 ページ: 11-18

    • DOI

      10.15068/00162451

    • NAID

      120006953843

    • ISSN
      0913-1434
    • URL

      https://tsukuba.repo.nii.ac.jp/records/56801

    • 年月日
      2020-12-30
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 高校国語の「論理」と「文学」2020

    • 著者名/発表者名
      甲斐雄一郎
    • 雑誌名

      月刊高校教育

      巻: 53巻第8号 ページ: 86-87

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 教科横断的視点に基づく小学校教員養成カリキュラムの開発のための教科間連携研究(6)―小学校外国語活動と国語の連携授業(2)ー2020

    • 著者名/発表者名
      森田香緒里、山野有紀
    • 雑誌名

      宇都宮大学教育学部教育実践紀要

      巻: 7 ページ: 437-442

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教員養成課程における国語表現指導―4年生を対象とした基盤教育科目「論理表現の技術」の実践―2020

    • 著者名/発表者名
      森田香緒里
    • 雑誌名

      宇都宮大学教育学部教育実践紀要

      巻: 7 ページ: 455-458

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] <Research paper> The Contents of a Grade 4 National Language Textbook of Myanmar : Contents Analysis of 2019 Textbook2019

    • 著者名/発表者名
      長田友紀
    • 雑誌名

      人文科教育研究

      巻: 46 ページ: 37-43

    • DOI

      10.15068/00159108

    • NAID

      120006796840

    • ISSN
      0913-1434
    • URL

      https://tsukuba.repo.nii.ac.jp/records/53688

    • 年月日
      2019-11-28
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] <研究論文> 日英児童作文における相手意識の発達過程 : コミュニケーション方略の国際比較分析2019

    • 著者名/発表者名
      森田香緒里
    • 雑誌名

      人文科教育研究

      巻: 46 ページ: 1-16

    • DOI

      10.15068/00159110

    • NAID

      120006796842

    • ISSN
      0913-1434
    • URL

      https://tsukuba.repo.nii.ac.jp/records/53690

    • 年月日
      2019-11-28
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 読者反応理論からみた文学教育における深い学び2019

    • 著者名/発表者名
      勝田 光
    • 雑誌名

      国語科教育

      巻: 86 号: 0 ページ: 5-7

    • DOI

      10.20555/kokugoka.86.0_5

    • NAID

      130007741075

    • ISSN
      0287-0479, 2189-9533
    • 年月日
      2019-09-30
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 質問することとは何か2019

    • 著者名/発表者名
      長田友紀
    • 雑誌名

      授業づくりネットワーク

      巻: 33(通巻341) ページ: 46-49

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 生きて働くコミュニケーション能力について2019

    • 著者名/発表者名
      長田友紀
    • 雑誌名

      教育展望

      巻: 55-8 ページ: 31-35

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『作家のように読む』論と『作文泥棒』の実践2019

    • 著者名/発表者名
      勝田光
    • 雑誌名

      日本国語教育学会『月刊 国語教育研究』

      巻: 569 ページ: 4-9

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 教科横断的視点に基づく小学校教員養成カリキュラムの開発のための 教科間連携研究(4)―小学校外国語活動と国語の連携授業ー2019

    • 著者名/発表者名
      森田香緒里、山野有紀
    • 雑誌名

      宇都宮大学教育学部教育実践紀要

      巻: 6 ページ: 447-450

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Language education policy in Japan: problems of teaching Japanese as a second language and English as a foreign language2019

    • 著者名/発表者名
      Tastanbekova Kuanysh
    • 雑誌名

      Kazakh National Pedagogical University named after Abai Research Journal Pedagogy and Psychology

      巻: 4-41 ページ: 12-22

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] テキストの二重構造に着目した説明的文章教材分析の観点2019

    • 著者名/発表者名
      幾田伸司・宮本浩治・金子萌・守田庸一
    • 雑誌名

      語文と教育

      巻: 33 ページ: 48-61

    • NAID

      40022095713

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 子どもは絵本を通して戦争をどう理解するか: 小中学生の読みの日米比較に基づく文学教材の開発2024

    • 著者名/発表者名
      勝田 光
    • 学会等名
      第93回筑波大学人間系コロキアム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] シンガポールの教育-2言語教育政策の現状-2023

    • 著者名/発表者名
      長田友紀
    • 学会等名
      人文科教育学会2023年7月月例会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 教科教育学における知見活用の現状と今後の展望―行政や教員や親などに何がどう発信されているか―2023

    • 著者名/発表者名
      長田友紀
    • 学会等名
      日本教科教育学会第49回全国大会シンポジウム「教科教育学の研究成果の効果的活用をいかに促すか」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Creating readers' communities through the reading workshop in the Japanese language classroom2023

    • 著者名/発表者名
      Katsuta, H. & Sawada, E.
    • 学会等名
      8th International and 51st National Conference of Reading Association of Philippines
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Children’s Understanding of War through Reading Picture Books: Comparative analysis of American and Japanese Students’ Response to War Literature2023

    • 著者名/発表者名
      Katsuta Hikaru
    • 学会等名
      IRSCL 2023 Congress: Ecologies of Childhood
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 学習者の言語表現を捉える視点2023

    • 著者名/発表者名
      森田香緒里
    • 学会等名
      第145回全国大学国語教育学会(信州大会、課題研究)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 中央アジア諸国の言語教育政策における母語教育権利保障の利用と濫用 ―カザフスタンに焦点を当てて―2023

    • 著者名/発表者名
      タスタンベコワ クアニシ
    • 学会等名
      日本中央アジア学会2022年度年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語の力が十分ではない高校生が参加する「書くこと」の学習指導の研究―高等学校国語教科書の検討―2022

    • 著者名/発表者名
      古谷梨菜・長田友紀
    • 学会等名
      第142回 全国大学国語教育学会千葉大会(千葉大学)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 近年の日本の学校教育の変化2022

    • 著者名/発表者名
      長田友紀
    • 学会等名
      シンガポール国立大学Centre for Language Studies Japanese Language Programme主催 2023年2月特別セミナー
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「言語生活者」を育てる国語科授業ー学習者中心の言葉の学びに向けてー2022

    • 著者名/発表者名
      藤森裕治、白坂洋一、香月正登、森田香緒里
    • 学会等名
      第85回日本国語教育学会全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ロシアの言語教育政策と「ルースキー・ミール」の関係を研究する意義2022

    • 著者名/発表者名
      タスタンベコワ クアニシ
    • 学会等名
      日本比較教育学会第58回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Use and abuse of minority language education in Central Asia: the potential for new development in a post-COVID era2022

    • 著者名/発表者名
      Kuanysh Tastanbekova
    • 学会等名
      The 5th Symposium of World Council of Comparative Education Societies (WCCES)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 子どもは絵本を通して戦争をどう理解するか?:典型的な戦争絵本と新しい戦争絵本に対する読者反応の違いに着目して2022

    • 著者名/発表者名
      勝田 光、大隈彩香、森大徳、山本賢一
    • 学会等名
      第66回日本読書学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 国語教育学研究を見通す①国語教育学研究、これから10年間のビジョン2022

    • 著者名/発表者名
      甲斐雄一郎
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会第143回千葉大会 課題研究発表
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 国語科における読むことの学習指導の科学的探究: 基礎研究、臨床研究、そして科学の実現に向けて2022

    • 著者名/発表者名
      勝田光
    • 学会等名
      第71回 人文科教育学大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] The root of Japanese reading comprehension instruction: The conventional teaching approach and its alternatives2021

    • 著者名/発表者名
      Hikaru Katsuta
    • 学会等名
      The Reading Association of the Philippines' 7th International Literacy Cpnference
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] アメリカの読むことの学習指導が国語科に与える示唆:フロリダ州の幼小中高等学校におけるフィールド調査を踏まえて2021

    • 著者名/発表者名
      勝田光
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会2021春期大会(オンライン)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] キルギス共和国とタジキスタンの言語教育政策における母語教育保障―法規定とカリキュラムの比較―2021

    • 著者名/発表者名
      タスタンベコワ クアニシ
    • 学会等名
      日本比較教育学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ロシアの多言語教育政策ー中央アジア諸国との比較2021

    • 著者名/発表者名
      タスタンベコワ クアニシ
    • 学会等名
      日本比較教育学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ミャンマーへの小学校国語科教科書作成支援における多言語多文化への対応2021

    • 著者名/発表者名
      長田友紀
    • 学会等名
      第141回 全国大学国語教育学会世田谷大会(オンライン)ラウンドテーブル「グローバル社会・多言語多文化社会に対応する日本の国語教育の再構築-日本の国語教育の海外展開の事例を中心に-」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ミャンマーの小学校教員養成に対する支援の実際と展望2021

    • 著者名/発表者名
      幾田伸司
    • 学会等名
      第141回 全国大学国語教育学会世田谷大会(オンライン)ラウンドテーブル「グローバル社会・多言語多文化社会に対応する日本の国語教育の再構築-日本の国語教育の海外展開の事例を中心に-」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 中央アジア諸国の多言語教育政策における母語、国家語、ロシア語と外国語教育のせめぎ合いーカザフスタンとウズベキスタンの言語教育を事例としてー2021

    • 著者名/発表者名
      タスタンベコワ・クアニシ
    • 学会等名
      第141回 全国大学国語教育学会世田谷大会(オンライン)ラウンドテーブル「グローバル社会・多言語多文化社会に対応する日本の国語教育の再構築-日本の国語教育の海外展開の事例を中心に-」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 国語科の本質と近年の動向―小学校教科書教材「お手紙」を事例として―2021

    • 著者名/発表者名
      長田友紀
    • 学会等名
      多文化的背景を持つ児童生徒教育のための研究グループ 第3回リサーチグループ研究会(オンライン)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 辞書を使った教科書教材の意味調べ活動にみる学習者のつまずきの分析-紙辞書と電子辞書の検索行動の比較から-2021

    • 著者名/発表者名
      長田友紀・小林祐美
    • 学会等名
      国際研究集会「次世代の日本研究―国際的協働研究と研究交流―」(オンライン)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 小学生における教材文の語句調べに関する調査 ―紙の辞書と電子辞書の違いによる検索行動の比較―2020

    • 著者名/発表者名
      長田友紀・小林祐美・矢澤真人
    • 学会等名
      第138回 全国大学国語教育学会2020年春期大会(オンライン)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 小学校国語科教科書における科学的説明文教材の史的考察2020

    • 著者名/発表者名
      幾田伸司
    • 学会等名
      第72回中国四国教育学会(オンライン)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 共生社会のための国語科の在り方2020

    • 著者名/発表者名
      長田友紀
    • 学会等名
      日本国語教育学会令和元年度第2回中学校部会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 国語科におけるヴィジュアルリテラシーの指導―図像テクストを高校生はどう関連付けて捉えるのか―2020

    • 著者名/発表者名
      園部晃生・戸塚匠・小林祐美・髙橋慶熙・藤田璃央・長田友紀
    • 学会等名
      人文科教育学会 第68回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 小学生における電子辞書の使用に関する予備調査2020

    • 著者名/発表者名
      長田友紀
    • 学会等名
      学校における電子辞書の活用に関する研究フォーラム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本型国語教育の海外展開に関する研究-JICA「ミャンマー国初等教育カリキュラム改訂プロジェクト」による小学校1年用教科書作成過程の検討-2019

    • 著者名/発表者名
      長田友紀
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会 仙台大会 自由研究発表
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本の国語教育の海外展開-ミャンマーにおけるJICAのCREATEプロジェクトから-2019

    • 著者名/発表者名
      長田友紀
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会 仙台大会 ラウンドテーブル「比較国語教育の新たなパラダイムを求めて」
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] SDGsの視点からみたミャンマーと日本の国語教育研究の架橋2019

    • 著者名/発表者名
      長田友紀
    • 学会等名
      秋季SDGs勉強会(筑波大学人文社会系)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 文学教育における『深い学び』―新学習指導要領下における文学教育の方向性―2019

    • 著者名/発表者名
      勝田光
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会 第136回 茨城大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Incorporating reading workshop into the Japanese Curriculum: How it helps students to be an independent reader.2019

    • 著者名/発表者名
      Hikaru Katsuta & Eisuke Sawada
    • 学会等名
      International Literacy Association 2019 Conference, New Orleans, LA
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] カザフスタンとウズベキスタンにおける母語教育権利保障の比較 ―法規定と教育課程に焦点を当てて2019

    • 著者名/発表者名
      タスタンベコワ・クアニシ
    • 学会等名
      日本比較教育学会第55回大会、東京外国語大学
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Past, Present, and Future of Multilingual Education Policy in Central Asia: is Mother Tongue Education still the right?2019

    • 著者名/発表者名
      Tastanbekova Kuanysh
    • 学会等名
      The International Academic Forum Asian Conference on Education 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「児童作文の国際比較研究 ー相手意識とコミュニケーション方略に関する日英比較ー」2019

    • 著者名/発表者名
      森田香緒里
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会 仙台大会 ラウンドテーブル「比較国語教育の新たなパラダイムを求めて」
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 東アジアにおける論語学習の比較がもたらす知見2019

    • 著者名/発表者名
      甲斐雄一郎
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会 仙台大会 ラウンドテーブル「比較国語教育の新たなパラダイムを求めて」
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 「社会の多様化を踏まえたこれからの話し合い指導:「合意へと至る対話」から「終わらない対話」へ」 藤森裕治『これからの国語科教育はどうあるべきか』pp.48-512024

    • 著者名/発表者名
      長田友紀
    • 総ページ数
      233
    • 出版者
      東洋館出版
    • ISBN
      4491053839
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 「東アジア漢文学習交流のゆくえ」藤森裕治『これからの国語科教育はどうあるべきか』pp.52-552024

    • 著者名/発表者名
      甲斐雄一郎
    • 総ページ数
      233
    • 出版者
      東洋館出版
    • ISBN
      4491053839
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] Chapter 9 Creating a Community of Independent Readers in a Japanese-language Classroom. (The reading lives of teens: Research and practice)2024

    • 著者名/発表者名
      Katsuta, H. & Sawada, E.
    • 出版者
      Routledge
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 小学校・中学校国語科「情報の扱い方」の全学年授業モデル2023

    • 著者名/発表者名
      森田香緒里
    • 総ページ数
      166
    • 出版者
      明治図書出版
    • ISBN
      9784183089236
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 書くことの指導における相手意識の研究2023

    • 著者名/発表者名
      森田 香緒里
    • 総ページ数
      330
    • 出版者
      風間書房
    • ISBN
      9784759924732
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 「話すこと・聞くことの学習内容・方法に関する研究の成果と展望」全国大学国語教育学会編『国語科教育学研究の成果と展望III』、pp.64-712022

    • 著者名/発表者名
      長田友紀
    • 総ページ数
      580
    • 出版者
      溪水社
    • ISBN
      4863276079
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 板書で見る全単元の授業のすべて 国語 中学校2年2022

    • 著者名/発表者名
      髙木まさき、幾田伸司、植西浩一
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      東洋館出版社
    • ISBN
      4491047766
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 中国、日本 中学生が読んだ漢詩2022

    • 著者名/発表者名
      甲斐雄一郎
    • 総ページ数
      117
    • 出版者
      文教大学教育学部
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 新・教職実践演習 第10巻 初等国語科教育2021

    • 著者名/発表者名
      長田友紀・山元隆春
    • 総ページ数
      205
    • 出版者
      協同出版
    • ISBN
      9784319003518
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 「Q1-2「中学校・高等学校国語科における学習指導要領の目標はどのように変化してきたか述べなさい」『新・教職実践演習 第16巻』(pp。10-13)2021

    • 著者名/発表者名
      長田友紀
    • 総ページ数
      239
    • 出版者
      協同出版
    • ISBN
      9784319003570
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 「文学的文章の指導法にはどのようなものがあるか」長田友紀・山元隆春編『新・教職実践演習 第10巻 初等国語科教育』(pp.48-51)2021

    • 著者名/発表者名
      勝田光
    • 総ページ数
      205
    • 出版者
      協同出版
    • ISBN
      9784319003518
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 「児童が文学的文章を読む難しさとはどういうものかを述べなさい」長田友紀・山元隆春編『新・教職実践演習 第10巻 初等国語科教育』(pp.118-121)、2021

    • 著者名/発表者名
      勝田光
    • 総ページ数
      205
    • 出版者
      協同出版
    • ISBN
      9784319003518
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 「文学的文章を読むとはどういうことか」長田友紀・山元隆春編『新・教職実践演習 第10巻 初等国語科教育』(pp.170-173)2021

    • 著者名/発表者名
      勝田光
    • 総ページ数
      205
    • 出版者
      協同出版
    • ISBN
      9784319003518
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 「生徒が文学的文章を読む難しさとはどういうものかを述べなさい」甲斐雄一郎・間瀬茂夫編著『新・教職課程演習 第16巻 中等国語科教育』(pp.124-127)2021

    • 著者名/発表者名
      勝田光
    • 総ページ数
      239
    • 出版者
      協同出版
    • ISBN
      9784319003570
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 「文学的文章を読むとはどういうことか」甲斐雄一郎・間瀬茂夫編著『新・教職課程演習 第16巻 中等国語科教育』(pp.186-189)2021

    • 著者名/発表者名
      勝田光
    • 総ページ数
      239
    • 出版者
      協同出版
    • ISBN
      9784319003570
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 「根拠を明確にして書こう」『新しい国語 1 教師用指導書 研究編・上』(pp.396-415)2021

    • 著者名/発表者名
      森田香緒里
    • 総ページ数
      443
    • 出版者
      東京書籍
    • ISBN
      9784487221912
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 「根拠を吟味して書こう」『新しい国語 2 教師用指導書 研究編・上』(pp.372-393)2021

    • 著者名/発表者名
      森田香緒里
    • 総ページ数
      443
    • 出版者
      東京書籍
    • ISBN
      9784487221929
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 現代ロシアの教育改革2021

    • 著者名/発表者名
      ロシア・ソビエト教育研究会、嶺井 明子、岩﨑 正吾、澤野 由紀子、タスタンベコワ・クアニシ
    • 総ページ数
      428
    • 出版者
      東信堂
    • ISBN
      9784798916781
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 「少年の日の思い出」の授業2021

    • 著者名/発表者名
      幾田伸司
    • 総ページ数
      80
    • 出版者
      東洋館出版社
    • ISBN
      9784491045160
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 学びを広げる教科の架け橋2021

    • 著者名/発表者名
      菊地 章、兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科 共同研究プロジェクト(W)研究グループ(村井万里子:第2章)
    • 総ページ数
      274
    • 出版者
      九州大学出版会
    • ISBN
      9784798502984
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 教科内容学に基づく教員養成のための教科内容構成の開発2021

    • 著者名/発表者名
      日本教科内容学会編(村井万里子:第二部5章,第三部5章,付録)
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      あいり出版
    • ISBN
      9784865550832
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 新しい国語 四下 教師用指導書 研究編(森田香緒里「ふるさとの「食」を伝えよう」)2020

    • 著者名/発表者名
      東京書籍
    • 総ページ数
      223
    • 出版者
      東京書籍
    • ISBN
      9784487215348
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 読書教育の未来2019

    • 著者名/発表者名
      日本読書学会(編集委員:藤森裕治・秋田喜代美・長田友紀・甲斐雄一郎・上谷順三郎・荷方邦夫・福田由紀・八木雄一郎)
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784894769380
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 「教育開発援助」藤田晃之・佐藤博志・根津朋実・平井悠介編『最新教育キーワード  155のキーワードで押さえる教育』2019

    • 著者名/発表者名
      長田友紀
    • 総ページ数
      321
    • 出版者
      時事通信社
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 「読むことの指導方法 小説の指導」全国大学国語教育学会(編)『新たな時代の学びを創る 中学校・高等学校国語科教育研究』2019

    • 著者名/発表者名
      勝田光
    • 総ページ数
      266
    • 出版者
      東洋館出版社
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 「書くことの指導の目標と内容」全国大学国語教育学会編『新たな時代の学びを創る 中学校・高等学校国語科教育研究』2019

    • 著者名/発表者名
      森田香緒里
    • 総ページ数
      266
    • 出版者
      東洋館出版社
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 「話すこと・聞くことの指導の目標と内容」全国大学国語教育学会編『新たな時代の学びを創る 中学校・高等学校国語科教育研究』2019

    • 著者名/発表者名
      長田友紀
    • 総ページ数
      266
    • 出版者
      東洋館出版社
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 中國大陸、臺灣、日本 國中生讀論語 (繁体字版)2019

    • 著者名/発表者名
      甲斐雄一郎
    • 総ページ数
      58
    • 出版者
      いなもと印刷
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi