研究課題/領域番号 |
19K02701
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
倉持 清美 東京学芸大学, 教育学研究科, 教授 (30313282)
|
研究分担者 |
妹尾 理子 文教大学, 教育学部, 教授 (20405096)
望月 一枝 日本女子大学, 家政学部, 研究員 (60431615)
佐瀬 茜 (叶内茜) 川村学園女子大学, 生活創造学部, 講師 (80849092)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 家庭科 / 保育学習 / ふれあい体験 / 児童虐待 / 質問紙調査 / 小学生 / 調理実習 / 評価 / カリキュラム |
研究開始時の研究の概要 |
家庭科の新学習指導要領では、小学校から幼児と関わることが取り上げられ、ふれ合い体験などを通して高校まで一貫して幼児、あるいは乳幼児との関わり方の学びが保育学習の大きなテーマとなっている。「より良い社会と幸福な人生の創り手となる」ためには、子どもたちが乳幼児に必要な生活環境と情緒的な安心・安定を与える関わり方を学ぶことが重要である。本研究では、小学校・中学校・高校の各発達段階で、乳幼児との関わり方に必要な資質・能力を明らかにし、その評価項目を作成、検証すること、そしてそれを元にして、系統性のある家庭科保育分野のカリキュラムを開発し公表することを目的とする。
|
研究実績の概要 |
本研究では、乳幼児との関わり方に必要な資質・能力を明らかにし、その評価項目を作成し検証すること、そしてそれを元にして、系統性のある家庭科保育分野のカリキュラムを開発し公表することを目的としていた。しかし、コロナ禍の中、直接的なふれあい体験を実施することは困難となったため、家庭科の保育学習における幼児との直接的なふれあい体験について研究をすることは難しく、コロナ禍の中での保育学習や、児童虐待予防につながる授業について検討することとした。オンラインによる幼児とのふれ合いは、幼児の一つの側面しか経験することができず、その場に応じて関わり方を工夫することは難しいが、物理的な距離が離れていても可能であり、同じ画面を多数で視聴し経験を共有しやすい点はメリットといえるだろう。児童虐待予防については、児童虐待の予防につながる授業実践の指針になることを目指してガイドブックの作成を行った。研究協力者、分担者とともに、さまざまな授業事例を検討し、各学校段階で、直接的、間接的に、児童虐待の予防につながる家庭科の授業を紹介するような内容とした。保育学習にとどまらず、家庭科の様々な学びが児童虐待の予防につながることを示し、子ども達の安全安心な居場所を作ることに貢献する学びであることを示せる予定である。また、コロナ禍前の小学校での高学年児童と低学年との交流が、高学年児童の養護性を育むことを明らかにし、小学校高学年からの異年齢児とのふれあい体験が有効であることを示した。 これらの研究を通して、家庭科の保育学習が、子ども支援、子育て支援の両方につながる学びであると同時に、他者と関わるときに必要となる他者の立場に立って考えられるような資質能力を身につけるのに役立つ学びであることを示していく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コロナ禍の中で、直接的なふれあい体験を実施している学校は少なく、調査することが難しかった。しかし、オンラインによるふれあい体験や児童虐待予防につながる授業実践についての検討を実施しているために、おおむね順調に進展していると評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は、児童虐待予防につながるような授業実践を紹介するガイドブックを完成させるとともに、ガイドブックに書かれている家庭科の学びが子どもたちの安心安全な居場所づくりに役に立つという考え方を現場の教師がどのように受け止めるのかについても調査をする。また、ふれあい体験を実施している学校での調査も開始し、ふれあい体験で育まれる資質能力を検討するとともに、それを引き出す教師の工夫についても焦点を当てていく。具体的には、ふれあい体験後の授業に焦点を当てて、生徒が多様な体験から何を学んでいるのか、授業の中でそれをどのように意味づけていくのかを検討する。また、直接的なふれあい体験が難しい場合、ICTなどを使用して、何らかの方法で関わり方を学ぶ必要がある。実際にどのような工夫がなされているのかも検討する。
|