• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

漢字語彙の運用力を育成するためのカリキュラム開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K02706
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関島根大学

研究代表者

冨安 慎吾  島根大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (40534300)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード漢字 / 語彙 / カリキュラム / 漢字学習 / 教科内容 / 方略 / 学習観 / 理解・表現方略 / カリキュラム開発
研究開始時の研究の概要

本研究は、漢字学習について、【評価方法の開発】【理解・表現方略の記述】【漢字学習カリキュラムの開発】を行うことで、漢字の「読字力」「書字力」「運用力」の育成に資するカリキュラムを開発することを目的とするものである。
具体的な方法としては、【評価方法の開発】【理解・表現方略の記述】を1年次・2年次に行うとともに、2年次以降は中学校におけるカリキュラムの試験的な実施を行い、その結果についての分析・考察をもとにカリキュラム改訂を経て、成果の公表・配信を行う。

研究成果の概要

本研究は、現在の漢字学習について、目的・方法・評価の三点が限定的であることに設定するものである。研究の進捗に伴い、主たる研究目的を、漢字学習の目的(能力観)を再設計し、カリキュラムを開発していくための基盤を構築することに定めた。
具体的な研究としては、能力観を整理する枠組みを理論的に検討するとともに、小学校国語教科書を分析し、漢字学習内容をデータベース化することで、学習内容の実態を明らかにした。また、漢字学習方略を整理し、各領域の成果を統合する枠組みを形成した。これにより、運用力を高めるカリキュラム再設計の基盤を提供し、漢字学習の目的、内容、方法の相互関連を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、漢字学習の現状の課題に対して、目的・方法・評価の三点を改善するカリキュラム改善に資する具体的な知見を提供したものである。学術的には、漢字学習の目的(能力観)を再設計し、データベース化された学習内容と学習方略の枠組みを構築したことにより、今後のカリキュラム改善に資する基礎を提供した点で意義がある。
社会的には、これらの成果により、より本質的な漢字教育の実現が期待できる。特に、評価方法の再設計の基礎を確立することで、児童・生徒の「読字力」「書字力」だけでなく「運用力」の評価方法の開発に向け、重要な知見を提供するものである。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 漢字に関する学習内容としての知識についての検討――小学校国語教科書の分析を中心に――2022

    • 著者名/発表者名
      冨安 慎吾
    • 雑誌名

      国語科教育

      巻: 92 号: 0 ページ: 14-22

    • DOI

      10.20555/kokugoka.92.0_14

    • ISSN
      0287-0479, 2189-9533
    • 年月日
      2022-09-30
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 漢字に関する学力の構造を記述する方法についての検討――「運用力」概念の検討を起点として――2021

    • 著者名/発表者名
      冨安 慎吾
    • 雑誌名

      国語科教育

      巻: 90 号: 0 ページ: 26-34

    • DOI

      10.20555/kokugoka.90.0_26

    • NAID

      130008106353

    • ISSN
      0287-0479, 2189-9533
    • 年月日
      2021-09-30
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 漢字に関する学力としての「正しい筆順」についての批判的検討2021

    • 著者名/発表者名
      冨安慎吾
    • 雑誌名

      月刊国語教育研究

      巻: 590 ページ: 42-49

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 漢字のアフォーダンスにもとづく学習内容の検討:データベース作成の試行として2023

    • 著者名/発表者名
      冨安慎吾
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 漢字に関する学習内容についての検討:生態学的意味論の視点から2022

    • 著者名/発表者名
      冨安慎吾
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 漢字学習方略に関する体系的記述についての検討2022

    • 著者名/発表者名
      冨安慎吾
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 国語教育において形成される漢字観についての検討2021

    • 著者名/発表者名
      冨安慎吾
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 漢字に関する学習内容についての研究 ─小学校国語教科書の分析を中心に─2021

    • 著者名/発表者名
      冨安慎吾
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 漢字の運用・学習に影響する漢字観についての検討2020

    • 著者名/発表者名
      冨安慎吾
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会2020年秋期大会(オンライン)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 漢字学力評価の開発のための検討:質問紙調査の試験的実施を通して2019

    • 著者名/発表者名
      冨安慎吾
    • 学会等名
      中国四国教育学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] リーディングスキルテストと学力調査の相関からとらえた読解力に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      間瀬茂夫・冨安慎吾
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 漢字文化事典2023

    • 著者名/発表者名
      冨安慎吾
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621308356
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi