• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

若手養護教諭のレジリエンス向上を目指す研修プログラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K02714
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関横浜創英大学

研究代表者

阿部 眞理子  横浜創英大学, 看護学部, 教授 (30734165)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2022年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード若手養護教諭 / レジリエンス向上 / 研修プログラム
研究開始時の研究の概要

養護教諭の精神不調増加が危惧される中、若手養護教諭の休職や離職を予防し、仕事へのモチベーションを高め、レジリエンス向上を図るメンタルヘルス支援が必要であり、養護教諭養成側と教育委員会が連携した研修プログラムの開発が喫緊の課題となる。
そのため、若手養護教諭の実態、教育委員会の現行研修、大学主催の卒後教育等の調査による資料の収集と分析・検討を重ね、養護教諭レジリエンス尺度を活用した研修プログラム試案を作成する。さらに、教育委員会と連携した研修会を企画、実施、評価によってプログラムの精度を高め、実効性のある若手養護教諭のレジリエンス向上に向けた研修プログラムを開発する。

研究実績の概要

「若手養護教諭のレジリエンス向上に向けた研修プログラム」の完成を目指して、前年度試行の研修プログラムの修正版を作成し、神奈川県教育委員会の協力のもとに、公募参加の若手養護教諭20名に対して研修の実施及び評価を行なった。具体的には、①“演習時間を充実させて、日常的に「できる!!」自信を身に付け、スキルアップを図る”「フィジカルアセスメント」「心のケア」「救急法(救急救命処置・応急処置)」「児童生徒の多様性への対応力」、② “養護教諭自身のレジリエンス向上を図る”「レジリエンスを高める学び・からだ気づき」、③“仲間力の醸成(主体的対話)”「仲間づくりの場としてのYYcafe」を、専門の講師による6日間(39時間)6回の内容に構成した研修プログラムを作成した。
研修各回の事後調査及び研修全体の振り返りにおいて、内容については全員が「十分理解」及び「大変満足」「満足」という結果が得られた。また、自由記述等の意見などから、学校現場で活用できる知識を深め、スキルアップができたこと、同じような悩みを抱えている仲間と日々の実践を振り返り、共有することで、「できる」「わかる」「さらに学びたい」という、意欲の向上に繋がったことが明らかになった。さらに、日々の不安、困り感を忌憚なく話せる仲間との出会いにより一人ではないことが実感でき、前向きなエネルギーを得て、互いにエンパワメントしていることなども把握され、若手養護教諭のレジリエンス向上を図るという本研究の目的が達成できたと考える。一方、教育委員会と連携した実効性のある研修が実現したことにより、今後に向けて本プログラムの継続的実施が可能となり、教育委員会と連携した若手養護教諭のメンタルヘルス支援に向けた研修プログラムのモデルとして寄与できることが示された。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 若手養護教諭のメンタルヘルス支援に関する研究 ―養護教諭のレジリエンス調査の自由記述からみるストレスとその対応ー2023

    • 著者名/発表者名
      阿部眞理子 三並めぐる 持田訓子 藤原瑞穂
    • 雑誌名

      いのちの教育

      巻: 8巻1号 ページ: 9-24

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 看護系養護教諭養成大学における若手養護教諭の支援に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      阿部眞理子 ラウ優紀子
    • 雑誌名

      横浜創英大学研究論集

      巻: 9 ページ: 48-48

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 養護教諭のレジリエンス尺度の信頼性・妥当性の検証2022

    • 著者名/発表者名
      阿部眞理子 浅沼 瞳
    • 雑誌名

      いのちの教育

      巻: 7 ページ: 10-16

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 韓国の保健教師に関する現地調査報告2021

    • 著者名/発表者名
      阿部眞理子 上原美子 ラウ優紀子
    • 雑誌名

      横浜創英大学研究論集

      巻: 8 ページ: 27-32

    • NAID

      40022637836

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 養護教諭のメンタルヘルス支援プログラム構築に関する研究-養護教諭レジリエンス尺度医の開発-2020

    • 著者名/発表者名
      阿部眞理子 浅沼 瞳  源川奈央子
    • 雑誌名

      いのちの教育

      巻: 5(1)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 若手養護教諭のレジリエンス向上を目指す研修プログラム開発Ⅱ2023

    • 著者名/発表者名
      阿部眞理子 持田訓子 藤原瑞穂
    • 学会等名
      日本いのちの教育学会 第24回研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 若手養護教諭のレジリエンス向上を目指す研修プログラム開発2022

    • 著者名/発表者名
      阿部眞理子 藤原瑞穂
    • 学会等名
      日本養護教諭教育学会第30回学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 若手養護教諭のレジリエンス向上を目指す研修プログラムの構築に向けた基礎資料の検討2021

    • 著者名/発表者名
      阿部眞理子 三並めぐる 岡多枝子 持田訓子 藤原瑞穂
    • 学会等名
      第67回日本学校保健学会学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi