• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生態学的自然観を形成するための幼児教育実践の実態と課題に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K02717
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関大阪大谷大学

研究代表者

井上 美智子  大阪大谷大学, 教育学部, 教授 (80269919)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード環境教育 / 幼児 / 保育 / 稲作 / 質問紙調査 / 生態学的自然観 / 田んぼビオトープ / ビオトープ / 田んぼ
研究開始時の研究の概要

地球温暖化等環境問題が深刻化する今、幼児期から環境教育を導入して環境破壊のない世界をよしとする価値観を育てることが重要である。本研究では幼児期の環境教育普及をめざして乳幼児期から生態学的自然観を育てるために農業などの伝統的第一次産業の体験が有効であるという仮説を立て、こども園に田んぼビオトープを造成し、稲作とそれに関わる文化を媒体に生態学的自然観の形成が可能か観察する。同時に、保育現場を対象として自然と関わる実践の実施実態・実践のねらい・伝統的第一次産業に関わる活動頻度等について質問紙調査を実施し、参与観察から得られた結果と合わせ、保育現場に環境教育を普及させるための具体的方策を提案する。

研究成果の概要

「幼児期の環境教育普及に資する理論構築とそれに基づく具体的実践の提案」という究極目標下で、保育実践における伝統的第一次産業の模擬的経験が乳幼児期からの「生態学的自然観」形成に効果的かという問いの答えを探究した。環境教育の実践研究を継続する研究協力園に田んぼビオトープを造成し、5歳児が稲作に年間を通して取り組み、同時に生態学の理解に焦点を当てた保育者研修を継続することで人間の生活と自然との関わりに保育者や子どもが気付くことが確認できた。また、東京都・兵庫県の保育現場を対象に質問紙調査を実施し、稲作活動の実施実態や幼児期の環境教育に関わる概念理解や活動の実態について明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

幼児期の環境教育の実践として伝統的第一次産業の模擬的体験に効果があることが確認でき、日本の伝統的産業である稲作という点からも国際的にも発信力を持ち得る学術的成果である。保育現場の実態調査からは稲作の実施実態やその目的設定、保育者の環境教育などについての概念理解の実態がいずれも不十分であることがわかり、幼児期の環境教育として伝統的第一次産業の模擬的体験の導入を進めていく意義が確認できた。持続可能な社会の形成は21世紀の人類の最大の課題であり、幼児期の教育から持続可能な社会の作り手を意識した教育を行うことは重要であり、本研究で確認した成果をふまえた保育実践が普及すればその社会的意義は大きい。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 4件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 保育現場における稲作活動の実施実態について2023

    • 著者名/発表者名
      井上美智子
    • 雑誌名

      大阪大谷大学 幼児教育実践研究センター紀要

      巻: 13 ページ: 21-29

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 持続可能な社会に向けて幼児期における 「子どもの参画」を考える ──環境学習に取り組むこども園の事2022

    • 著者名/発表者名
      松山孝博・廣田美紀・井上美智子
    • 雑誌名

      幼児教育実践研究センター紀要

      巻: 12 ページ: 65-86

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 子どもと自然・命のつながりを知る保育実践のあり方を探る-11-2021

    • 著者名/発表者名
      大仲尚也・笹井邦恵・田中綾・西村恵理子・新田茉穂・井上美智子
    • 雑誌名

      大阪大谷大学幼児教育実践研究センター紀要

      巻: 11 ページ: 109-140

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 子どもと自然・命のつながりを知る保育実践のあり方を探る -10- ~園庭における自然との関わりを深める~2020

    • 著者名/発表者名
      大仲美智子・笹井邦恵・矢越里花・岡本なつき・芝池親・井上美智子
    • 雑誌名

      幼児教育実践研究センター紀要

      巻: 10 ページ: 63-95

    • NAID

      120006938163

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 持続可能性のための教育とその関連分野に関する 概念理解の実態について2023

    • 著者名/発表者名
      井上美智子
    • 学会等名
      日本保育学会第76回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 保育における田んぼビオトープの意義について -環境教育の観点から-2022

    • 著者名/発表者名
      井上美智子・大仲美智子
    • 学会等名
      日本保育学会第75回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 保育における田んぼビオトープの意義について -環境教育の観点から-2021

    • 著者名/発表者名
      井上美智子・大仲美智子
    • 学会等名
      日本保育学会74回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] こども園におけるカリキュラム・マネジメントの試行2020

    • 著者名/発表者名
      井上美智子・大仲美智子
    • 学会等名
      日本保育学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書 2019 実施状況報告書
  • [図書] 持続可能な社会をめざす 0 歳からの保育:環境教育に取り組む実践研究のあゆみ2020

    • 著者名/発表者名
      井上美智子・登美丘西こども園
    • 総ページ数
      156
    • 出版者
      北大路書房
    • ISBN
      9784762831225
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi