研究課題/領域番号 |
19K02726
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
小池 研二 横浜国立大学, 教育学部, 教授 (90528382)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 国際バカロレア / 美術教育 / 中学校美術 / 探究的な学び / 教科横断的な学び / 博物館美術館での教育 / 美術科教育 / 美術館博物館教育 / 概念学習 / IBATL / 知の理論(TOK) / 美術館による市民教育 / 工芸教育 / Approaches To Learning / 探究の問い / 中学校教育 |
研究開始時の研究の概要 |
国際バカロレアの趣旨や特徴を新学習指導要領における日本の美術教育に応用し教育的効果を高める。具体的には①異校種間との連携,教科横断的な学習についてIBの視点から調査,②IBの汎用的スキル(Approaches To Learning = ATL),ディプロマプログラムの「知の理論(TOK)」等教科を超えた学びを調査,③美術館等の社会教育施設についてIBの視点から調査し,社会とつながる美術教育について検証,④諸外国のカリキュラム改革調査を継続し,IBと比較検討,等である。学習指導要領の下で,IBの長所を応用することにより探究的な概念理解を実感できる美術科の学習プランを提案し,社会に還元する。
|
研究成果の概要 |
国際バカロレア(International Baccalaureate以下IB)を理論的,実践的に調査研究し,その趣旨や特徴を新学習指導要領に則った日本の中学校の美術教育に応用し,教育的効果について調査を行った。中等教育プログラム(Middle Years Programme以下MYP)を中心にディプロマプログラム(Diploma Programme以下DP),初等プログラム(Primary Years Programme以下PYP)の各プログラム間における美術教育の関連性や教科横断的な学習について調査した。IB美術教育について国内で研究協議会を行い成果を示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
IBは構成主義的で探究的な学習であり概念理解を行っており,日本の学習指導要領の目指すところと近いと考えられる。また,IBは国際標準という性格から理論的な裏付けが明確に示されており理解がしやすい。本研究では,IBの美術教育及び,DPのTOK等,PYPの単元学習等の調査も行うことにより,美術単独の教科からの視点だけでなく教科横断的な視点からもIBの教育について調査した。また美術館博物館の社会教育施設で行われている教育についてもIBの視点から調査を行った結果,教科横断,概念理解と言った点で両者の共通点が見えてきた。
|