• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

観光資源の再発見・再認識を基に地域活性化を考え合う地理ESD授業の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K02729
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関広島修道大学 (2021)
三重大学 (2019-2020)

研究代表者

永田 成文  広島修道大学, 人文学部, 教授 (40378279)

研究分担者 金野 誠志  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (50706976)
磯野 巧  筑波大学, 生命環境系, 客員研究員 (50754884)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードESD / 地理総合 / 地理探究 / 地域活性化 / 観光資源 / 遠隔会議 / 地域の課題 / 構想 / 地理 / 地域調査
研究開始時の研究の概要

地域の活力低下が課題である地域に位置する三重県立尾鷲高等学校と鹿児島県立徳之島高等学校において,地域活性化を考える1つの手立てとして観光資源の活用に着目した地理ESD授業を実施する。新学習指導要領において,持続可能な社会づくりを考える必履修科目である地理総合とその発展の選択科目である地理探究との接続を想定している。地理的な見方・考え方や地理的技能を駆使して,地域の観光資源の価値を改めてとらえ直し,その活用を考える地域調査を行い,遠隔会議を通して両校の生徒が地域活性化に向けて考え合うことにより学習者の行動の変革を促すことにつながる系統的な地理ESD授業のプログラムを開発する。

研究成果の概要

2019年度は,地域の課題を考える前提として,お互いの地域の魅力を伝え合う地理ESD授業を実施した。生徒は,お互いの地域のよさについて再認識・再発見することができた。2020年度は,生活圏の地域における観光資源を活かした地域活性化策を伝え合う地理ESD授業を実施した。生徒は,地域の持続可能な社会づくりの意識が高まった。2021年度は,日本の他地域における観光資源を活かした地域活性化策を伝え合う地理ESD授業を実施した。生徒は,地域や日本の活性化に向けた行動の変革を意識することができた。
徳之島高等学校と尾鷲高等学校において,高大連携による系統的な地理ESD授業プログラムを開発・実施できた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

地理総合の「生活圏の調査と地域の展望」と地理探究の「持続可能な国土像の探究」を想定して,人口減少による地域の活力低下という課題に対し,地域活性化を考える1つの手立てとして観光に着目し,地理的な見方・考え方や地理的技能を駆使して,地域の観光資源の価値を改めて捉え直し,その活用を考える地域調査を行い,共通課題を有する地域の生徒が地域の在り方を考え合うことを通して,学習者の行動の変革を促すような地理ESD授業の系統的なプログラムを提案できた。
地理教育において,持続可能な社会づくりに向けた,地理的見方・考え方や地理的技能を駆使することで,公民としての資質・能力を育成する授業の普及に貢献できる。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 9件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 地域活性化に向けて観光資源の活用を考える地理ESD授業-他地域と伝え合う活動を通して-2022

    • 著者名/発表者名
      永田成文
    • 雑誌名

      地理教育研究

      巻: 30 ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 三重県紀北町古里地区における日帰り温泉施設の観光利用特性2022

    • 著者名/発表者名
      磯野 巧
    • 雑誌名

      温泉地域研究

      巻: 38 ページ: 1-12

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 地域遺産・世界遺産の価値について考える第4学年社会科学習の構想-日本遺産「四国遍路」と世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」を対照して-2021

    • 著者名/発表者名
      金野誠志・山内雅博
    • 雑誌名

      社会認識教育学研究

      巻: 36 ページ: 21-30

    • NAID

      120007145057

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 台湾での歴史の相対化と日本の教育への示唆-「郷土」教材を捉える新北市の学習者の視点に着目して-2021

    • 著者名/発表者名
      金野 誠志
    • 雑誌名

      日本教育大学協会研究年報

      巻: 39 ページ: 37-50

    • NAID

      40022531520

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 台湾の「郷土」 教材と日治時期の近代化形成及び文化遺産との関連に関する考察2021

    • 著者名/発表者名
      金野 誠志
    • 雑誌名

      地理教育研究

      巻: 28 ページ: 22-32

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 持続可能性に基づいたESDとしての地理的探究による中等地理授業-オーストラリアNSW州の環境単元を手がかりに-2020

    • 著者名/発表者名
      永田 成文
    • 雑誌名

      社会系教科教育学研究

      巻: 32 ページ: 1-10

    • NAID

      40022479901

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 自然のなかの光と音の観光2020

    • 著者名/発表者名
      坂本優紀, 池田真利子, 磯野 巧, 卯田卓矢, 柿沼由樹
    • 雑誌名

      月刊『地理』

      巻: 65(10) ページ: 43-50

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 地理総合必履修化に伴う今後の地理教育2020

    • 著者名/発表者名
      永田 成文
    • 雑誌名

      地理空間

      巻: 12(3) ページ: 179-191

    • NAID

      130007817473

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中学校社会科で台湾の文化遺産を扱う意義-地理的見方・考え方の視点を活用して-2020

    • 著者名/発表者名
      金野 誠志
    • 雑誌名

      地理教育研究

      巻: 24 ページ: 1-10

    • NAID

      40022243732

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 三重県大紀町における訪日教育旅行の受容基盤-農林漁業体験民宿に着目して-2019

    • 著者名/発表者名
      磯野 巧
    • 雑誌名

      運輸と経済

      巻: 79(6) ページ: 93-99

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Geography Lessons as ESD to Deepen Cultural Understanding through Communication about the Value of World Heritage2021

    • 著者名/発表者名
      Shigefumi NAGATA
    • 学会等名
      IGU-CGE Conference, Prague, 2021 オンライン
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 地域活性化に向けて観光資源の活用を考える地理ESD授業2021

    • 著者名/発表者名
      永田 成文
    • 学会等名
      2021年度日本地理教育学会第71回大会 オンライン
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 地域遺産・世界遺産の価値を伝え合い自他の文化理解を深める授業の試み-世界遺産と臺灣世界遺産潛力點を対照して-2021

    • 著者名/発表者名
      金野誠志
    • 学会等名
      日本グローバル教育学会(同志社大学)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 生活文化の多様性からみた東南アジア・オセアニアの地理授業2020

    • 著者名/発表者名
      永田 成文
    • 学会等名
      日本地理学会地理教育専門委員会第38回地理教育公開講座(日本地理学会 2020年度秋季学術大会九州大学大会シンポジウムS604)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 世界の人口問題の解決の方向性を考察・構想する高等学校における地理ESD授業-人口転換による人口ボーナス期と人口オーナス期に着目して-2020

    • 著者名/発表者名
      永田 成文
    • 学会等名
      全国地理教育学会第14回大会シンポジウム「現代の人口問題と地理教育・社会科教育における課題と扱い」
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 地理総合必修化と今後の地理教育2019

    • 著者名/発表者名
      永田 成文
    • 学会等名
      第12回地理空間学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 世界遺産の顕著な普遍的価値への理解を深める地理ESD授業2019

    • 著者名/発表者名
      永田 成文
    • 学会等名
      2019年度日本地理教育学会第69回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 文化遺産の価値を相対化する地域遺産学習-世界遺産と台湾の文化遺産との関係性から-2019

    • 著者名/発表者名
      金野 誠志
    • 学会等名
      日本国際理解教育学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 新・教職課程演習第17巻 中等社会系教育2021

    • 著者名/発表者名
      國分麻里・川口広美・永田成文ほか 36人
    • 出版者
      協同出版
    • ISBN
      9784319003587
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 持続可能な社会に向けての教育カリキュラム-地理歴史科・公民科・社会科・理科・融合-2021

    • 著者名/発表者名
      井田仁康,永田成文ほか25名
    • 総ページ数
      315
    • 出版者
      古今書院
    • ISBN
      9784772242196
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 中学校社会科教育・高等学校地理歴史科教育2020

    • 著者名/発表者名
      棚橋 健治, 草原 和博, 川口 広美, 金 鍾成,永田成文ほか 17名
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      学術図書
    • ISBN
      9784780606805
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi