研究課題/領域番号 |
19K02733
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 鳴門教育大学 |
研究代表者 |
阪東 哲也 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (50802998)
|
研究分担者 |
森山 潤 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (40303482)
掛川 淳一 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 准教授 (90403310)
世良 啓太 奈良教育大学, 技術教育講座, 准教授 (30802243)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 情報セキュリティ意識 / 小学校 / プログラミング / シラバス / 情報セキュリティ / Scratch / パスワードの安全性 / プログラミング教育 / 情報の科学的な理解 / 研修 |
研究開始時の研究の概要 |
情報通信技術の進展に伴い、情報セキュリティに関する教育の充実は喫緊の課題である。従来の情報モラル・情報セキュリティ教育では「してはいけない」ことを一方通行的による対症療法的な指導に重きが置かれていたために、情報の科学的な理解の育成を目指した効果的な教育実践の蓄積は少ない。情報セキュリティに関する情報の科学的な理解を図るために、学習者が情報通信技術の仕組みを実体験できるプログラミングを取り入れた学習が有効であると考えられる。本研究は情報セキュリティの意識を高める小学校プログラミング教育実践の開発と小学校教員向けの研修プログラムの構築を行う。
|
研究実績の概要 |
近年,問題を解決するために情報技術を適切に活用するための情報セキュリティの重要性は極めて高い。情報セキュリティ人材,専門性に加えて情報セキュリティに造詣の深い人材,いわゆる橋渡し人材の育成は喫緊の課題である。2020年度から本格実施される小学校プログラミング教育においては情報技術を適切に評価・選択・活用できる資質・能力,情報の科学的な理解の育成に高い期待が寄せられている。本研究では情報の科学的な理解の側面から情報セキュリティ育成につながる小学校プログラミング教育実践の開発を行い,小学校で展開するための研修プログラムを構築することを目的とした。 小学校段階の情報モラル・情報セキュリティ教育のうち,情報セキュリティ領域で扱う指導内容として,認証,不正使用・不正アクセス,情報の破壊や流出の観点からマルウェアの3つを設定した。教員養成系大学生を対象とした情報セキュリティに関する知識とICT知識との関連性を探索的に把握するための調査を行った。情報セキュリティに関する学習体験には関連知識の提供に加えて,仕組みや,情報セキュリティ対策の理解を促す必要性が示唆された。この点を踏まえながら,上述した3領域について,仕組みの理解からアプローチするために,プログラミングを取り入れた実践開発を行い,教育効果を検証した。プログラミングを取り入れることによって,知識習得だけではなく,仕組みの意味理解を促す可能性が示唆された。最終年度には,小学校段階の情報モラル・情報セキュリティ教育を実現するための試行的なシラバス構築を進めた。これまでの情報モラル・情報セキュリティ教育の全体像を理解することに加えて,開発したプログラミングを取り入れた情報セキュリティ教材を活用した学習活動を組み込んだシラバスを構築した。
|