研究課題/領域番号 |
19K02733
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 鳴門教育大学 |
研究代表者 |
阪東 哲也 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (50802998)
|
研究分担者 |
森山 潤 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (40303482)
掛川 淳一 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 准教授 (90403310)
世良 啓太 奈良教育大学, 技術教育講座, 准教授 (30802243)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 情報セキュリティ / 小学校プログラミング教育 / 情報教育 / 情報活用能力 / 教師教育 / 情報セキュリティ意識 / 小学校 / プログラミング / シラバス / Scratch / パスワードの安全性 / プログラミング教育 / 情報の科学的な理解 / 研修 |
研究開始時の研究の概要 |
情報通信技術の進展に伴い、情報セキュリティに関する教育の充実は喫緊の課題である。従来の情報モラル・情報セキュリティ教育では「してはいけない」ことを一方通行的による対症療法的な指導に重きが置かれていたために、情報の科学的な理解の育成を目指した効果的な教育実践の蓄積は少ない。情報セキュリティに関する情報の科学的な理解を図るために、学習者が情報通信技術の仕組みを実体験できるプログラミングを取り入れた学習が有効であると考えられる。本研究は情報セキュリティの意識を高める小学校プログラミング教育実践の開発と小学校教員向けの研修プログラムの構築を行う。
|
研究成果の概要 |
本研究の目的は、小学校段階に焦点を当てたプログラミングを取り入れた情報の科学的理解を育成する情報セキュリティ教材、授業実践ならびに教員向け研修プログラムの開発と検証である。学習者の現状を把握した上で、Scratchを利用した情報漏洩、認証、不正アクセスをテーマとした情報セキュリティ教材を開発した。そして、小学生や教員を対象とした試行的取組を行い、その効果を検証した。分析の結果、プログラミングを取り入れた情報セキュリティ教材の活用は情報セキュリティ知識の理解と興味の向上に有効であり、本研究は小学校段階の情報セキュリティ教育の充実に寄与する可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義は、小学校段階での情報セキュリティ教育におけるプログラミングの活用方法を示した点にある。具体的な教材開発とその効果検証を通じて、情報セキュリティにおける情報の科学的理解を促進する教育手法の有効性を明らかにした。さらに、プログラミングを取り入れることで情報セキュリティ教育の充実だけでなく、小学校プログラミング教育の充実にも寄与する可能性が示唆された。また,社会的意義としては、早期教育を通じて子供たちのセキュリティ意識を高め、安全な情報社会の構築に貢献することが期待される。これにより、次世代のデジタルリテラシー向上にも寄与すると考えられる。
|