研究課題/領域番号 |
19K02735
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 大分大学 |
研究代表者 |
花坂 歩 大分大学, 教育学部, 教授 (20732358)
|
研究分担者 |
藤井 康子 大分大学, 教育学部, 准教授 (10608376)
佐野 比呂己 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (60455699)
大島 崇 大分大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (70715276)
石出 和也 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (90552886)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 読書空間 / 教科融合 / 読むこと / 身体教育 / 強化融合 / 読みにおける想像力 / 読書空間の創出 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、まず第1に、読書行為を取り巻く空間性(状況性)の創出を音楽科、美術科とともに試みる。第2に、理論の実践的検証に取り組む。第3に、戦後の国語教育実践を再評価する。1つは読みにおけるイメージ形成論(1970~2000)、もう1つは1950年代の「生活綴方教育」である。それらの調査・考察によって、「読むこと」と「書くこと」の調和的育成を模索する。
|
研究実績の概要 |
本研究では、予測困難性、解決困難性が増すこれからの時代を見据え、3つの観点から読書行為の質的充実と教育的効果の波及を目指した。掲げていた問いは「読書行為は、想像を拡張させる音楽と想像を具体化する造形物、そして、その体験を刻印する言語化を連動させた授業によって、生涯にわたって持続する実効性をもつのではないか」である。 延長期間である2023年度は、研究の補完に取り組んだ。前年度までの課題であった戦後の国語教育実践の再評価については、特に、昭和初期に展開された久留島武彦の口演童話を整理した。また、新たな課題であった絵本の教材価値の探究についても、1本の論文を発表した。 研究全体を通して、目的の第1に掲げていた読書行為を取り巻く空間性(状況性)の創出についての理論的研究については一定の成果を出せたと考えている。論文「言語と思考と体験を豊かにする虚構体験の構造化-巻き込み・巻き込まれ現象の具現化-」がその総括となっている。目的の第2に掲げていた「小学校や公開講座での授業実践を通して、理論の実用性と汎用性を向上させる」については、大分県内の公立小学校及び大学附属中学校にて教科横断的な授業を試行した。それらは論文にもまとめている。第3の目的である授業実践史研究については、「生活綴り方」に関する研究の進展を予定していたが、2021年度の個の感受性を開くための身体操法についての研究をきっかけに、個のポテンシャルを高めるための基礎研究に関心が移行した。現代において、生活綴り方の再興は難しいという研究成果を踏まえての変更でもある。大分県玖珠町出身の久留島武彦の口演童話を取り上げ、語る身体についての知見をまとめることができた。
|