• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

教科融合による豊かな読書空間の創出-理論と実践の往還的研究-

研究課題

研究課題/領域番号 19K02735
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関大分大学

研究代表者

花坂 歩  大分大学, 教育学部, 教授 (20732358)

研究分担者 藤井 康子  大分大学, 教育学部, 准教授 (10608376)
佐野 比呂己  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (60455699)
大島 崇  大分大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (70715276)
石出 和也  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (90552886)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード読むこと / 教科融合 / 読書行為 / 読者反応 / 読書空間 / 身体教育 / 強化融合 / 読みにおける想像力 / 読書空間の創出
研究開始時の研究の概要

本研究では、まず第1に、読書行為を取り巻く空間性(状況性)の創出を音楽科、美術科とともに試みる。第2に、理論の実践的検証に取り組む。第3に、戦後の国語教育実践を再評価する。1つは読みにおけるイメージ形成論(1970~2000)、もう1つは1950年代の「生活綴方教育」である。それらの調査・考察によって、「読むこと」と「書くこと」の調和的育成を模索する。

研究成果の概要

深川明子によって記録された1980年代の授業実践を紐解きわかったことは教室において虚構と現実の垣根が取り払われることで、あたかもそこにいるかのような自己が現出し、友人らとともに、仮想思考を展開していたということである。また、感受性の開発に注目した身体操法について整理し、論文にまとめた。論文においては、空間に呼応する身体とはどのような身体なのかを考究するとともに、そのような身体に近づくために必要な訓練について言及した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

大分県内の公立小学校にて理論研究に基づいた教科横断的な授業を試行した結果、学習者の日常と非日常の境界線上に位置するような教材を探索もしくは開発して用いることで、その後の話し合い等が活性化することが示唆された。また、音読・朗読に関する大学公開講座を研究期間中で96回開催し、理論と実践の融合を試みた。この他、昭和初期に展開された久留島武彦の「口演童話」を調査した。久留島武彦は大分の先哲であり、その史的研究によって、「語る身体」についての知見を集約することができた。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (35件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (31件) (うちオープンアクセス 28件、 査読あり 6件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 絵と言葉の反自立性に着目した絵本の構造分析 : 『ぼくのともだちは、あたまにはながさいている』を例に2024

    • 著者名/発表者名
      小田 康陽、花坂 歩
    • 雑誌名

      国語探究

      巻: 4 号: 4 ページ: 133-140

    • DOI

      10.32150/0002000135

    • ISSN
      2758-0210
    • URL

      https://hokkyodai.repo.nii.ac.jp/records/2000135

    • 年月日
      2024-03-31
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 久留島武彦の口演童話観の整理と検討2024

    • 著者名/発表者名
      花坂 歩
    • 雑誌名

      国語論集

      巻: 21 ページ: 47-55

    • DOI

      10.32150/0002000141

    • ISSN
      18824927
    • URL

      https://hokkyodai.repo.nii.ac.jp/records/2000141

    • 年月日
      2024-03-24
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教師に「インタビュー」の指導はどこまで可能なのか : 教授すべき知識と育てるべき能力の検討2023

    • 著者名/発表者名
      釘宮 里枝、花坂 歩、岩崎 朋美
    • 雑誌名

      大分大学教育学部研究紀要

      巻: 45 号: 1 ページ: 49-59

    • DOI

      10.51073/17248

    • ISSN
      24240680
    • URL

      https://our.repo.nii.ac.jp/records/2012837

    • 年月日
      2023-09-01
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「体験としての古典」を具現化する授業実践研究 —音楽による異空間創出の試み—2023

    • 著者名/発表者名
      花坂 歩、安道 百合子、清水 慶彦、石出 和也
    • 雑誌名

      大分大学教育学部研究紀要

      巻: 44 号: 2 ページ: 181-193

    • DOI

      10.51073/17110

    • ISSN
      24240680
    • URL

      https://our.repo.nii.ac.jp/records/2012775

    • 年月日
      2023-03-01
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 言語と思考と体験を豊かにする虚構体験の構造化:巻き込み・巻き込まれ現象の具現化2023

    • 著者名/発表者名
      花坂歩・石出和也・大島崇・藤井康子・佐野比呂己
    • 雑誌名

      九州国語教育学会紀要

      巻: 12 ページ: 22-31

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 教師に求める音声表現スキルの内容と指導方法 : 「玉野井メソッド」の報告と検討2023

    • 著者名/発表者名
      岩崎 朋美、玉野井 ちさと、花坂 歩
    • 雑誌名

      国語探究

      巻: 2 ページ: 44-55

    • DOI

      10.32150/00010876

    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1807/00010876/

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 柳田国男監修高等学校国語科教科書における単元「小説」をめぐって2023

    • 著者名/発表者名
      佐野 比呂己、佐野 理美
    • 雑誌名

      国語探究

      巻: 2 ページ: 1-11

    • DOI

      10.32150/00010871

    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1807/00010871/

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 柳田国男監修高等学校国語科教科書における単元「古文入門」をめぐって2023

    • 著者名/発表者名
      佐野 比呂己、佐野 理美
    • 雑誌名

      国語論集

      巻: 20 ページ: 16-30

    • DOI

      10.32150/00010900

    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1807/00010900/

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「伝承」と「創造」の教科横断的カリキュラムの開発2 : 教科横断による教科融合の検討2022

    • 著者名/発表者名
      花坂 歩、衛藤 俊明、釘宮 泰代、河野 晋也
    • 雑誌名

      大分大学教育学部研究紀要

      巻: 44 号: 1 ページ: 159-168

    • DOI

      10.51073/17062

    • ISSN
      24240680
    • URL

      https://our.repo.nii.ac.jp/records/2012615

    • 年月日
      2022-09-01
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「伝承」と「創造」の教科横断的カリキュラムの開発1 : ジオサイトを活用した単元デザインプロセス2022

    • 著者名/発表者名
      河野 晋也、衛藤 俊明、釘宮 泰代、花坂 歩
    • 雑誌名

      大分大学教育学部研究紀要

      巻: 44 号: 1 ページ: 145-158

    • DOI

      10.51073/17061

    • ISSN
      24240680
    • URL

      https://our.repo.nii.ac.jp/records/2012614

    • 年月日
      2022-09-01
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 子どもの主体性を育てたい教師のための小考 : 国語科指導案に組み込むべき言葉の検討2022

    • 著者名/発表者名
      花坂 歩、成松 千穂、水間 清香、髙野 友香、山根 紫野、中尾 雅宏、千田 一晃
    • 雑誌名

      国語探究

      巻: 1 ページ: 17-26

    • DOI

      10.32150/00010742

    • ISSN
      2758-0210
    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1807/00010742/

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大学生とのプロジェクト学習 : 「さけが大きくなるまで」を起点に教科等横断的学習を考える2022

    • 著者名/発表者名
      佐野 比呂己
    • 雑誌名

      国語探究

      巻: 1 ページ: 89-128

    • DOI

      10.32150/00010749

    • ISSN
      2758-0210
    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1807/00010749/

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 2022年4月コロナ禍の言語生活 : 教員養成系大学初年次学生のコミュニケーションに関する意識2022

    • 著者名/発表者名
      佐野 比呂己
    • 雑誌名

      国語探究

      巻: 1 ページ: 1-16

    • DOI

      10.32150/00010741

    • ISSN
      2758-0210
    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1807/00010741/

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 柳田国男監修高等学校国語科教科書における単元「読書」をめぐって2022

    • 著者名/発表者名
      佐野 比呂己
    • 雑誌名

      語学文学

      巻: 61 ページ: 5-16

    • DOI

      10.32150/00010813

    • ISSN
      2435-8754
    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1807/00010813/

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 話し手との共創感を強める「聞き方」について― コーチング理論からの示唆のまとめ ―2022

    • 著者名/発表者名
      岩崎朋美・花坂歩
    • 雑誌名

      国語論集

      巻: 19 ページ: 266-275

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 音読・朗読のための弛緩発声法の研究(2)― 心地よく響く声に出会わせるための身体アプローチ ―2022

    • 著者名/発表者名
      花坂歩・千田一晃
    • 雑誌名

      国語論集

      巻: 19 ページ: 45-54

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教科越境的な学びを引き出すための国語科所収教材の研究-小学校国語科「世界一美しいぼくの村」を例に-2021

    • 著者名/発表者名
      花坂歩・柳谷直明・河野晋也
    • 雑誌名

      中研紀要教科書フォーラム

      巻: 22 ページ: 27-40

    • NAID

      40022746325

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 読みの授業における巻き込み・巻き込まれ現象の検討―1980年代の深川明子の論文を素材として―2021

    • 著者名/発表者名
      花坂歩
    • 雑誌名

      九州地区国立大学教育系・文系研究論文集

      巻: 7(2)

    • NAID

      120007001714

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 読書行為に介入してくる現実態の間テクスト要因―柳田国男『海南小記』を検討の素材として―2021

    • 著者名/発表者名
      花坂歩
    • 雑誌名

      国語論集

      巻: 18 ページ: 47-53

    • NAID

      120007003223

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 特別活動(学級会)に国語科での学びを生かす教科融合の取り組み―小学校三年生の「話すこと・聞くこと」との結び付け―2021

    • 著者名/発表者名
      篠原諒伍・花坂歩
    • 雑誌名

      国語論集

      巻: 18 ページ: 222-230

    • NAID

      120007003248

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 国語科教材研究における越境の試み-「世界一美しいぼくの村」を題材に-2021

    • 著者名/発表者名
      花坂歩・柳谷直明・河野晋也
    • 雑誌名

      大分大学教育学部研究紀要

      巻: 42(2) ページ: 161-174

    • NAID

      120006993529

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] グローカル人材の育成を目指す小規模小学校の挑戦-地域の教育資源を活用したキャリア教育実践の報告-2021

    • 著者名/発表者名
      花坂歩・衛藤俊明・釘宮泰代
    • 雑誌名

      大分大学高等教育開発センター紀要

      巻: 13 ページ: 137-148

    • NAID

      120007004920

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ポートフォリオ評価を用いた自己調整力の育成-中学校国語科の通年指導の記録の検討 -2021

    • 著者名/発表者名
      釘宮里枝・花坂歩
    • 雑誌名

      大分大学教育学部附属教育実践総合センター紀要

      巻: 38 ページ: 1-10

    • NAID

      40022546816

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 音読・朗読のための弛緩発声法の研究(1)-身体の弛緩と発声・発音の基礎-2021

    • 著者名/発表者名
      花坂歩・千田一晃
    • 雑誌名

      大分大学高等教育開発センター紀要

      巻: 13 ページ: 69-79

    • NAID

      120007004913

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 国語科授業における単元ゴールの設定と振り返り:引き寄せ・引き受け・引き渡しの試み2020

    • 著者名/発表者名
      松岡朱・花坂歩
    • 雑誌名

      大分大学教育学部研究紀要

      巻: 42(1) ページ: 29-38

    • NAID

      120006888803

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 生徒の自立を促す自己評価サイクルの開発と試行-運用可能なポートフォリオ評価を目指して-,2020

    • 著者名/発表者名
      釘宮里枝・花坂歩
    • 雑誌名

      国語論集

      巻: 17 ページ: 202-210

    • NAID

      120006820535

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 生活実感から言葉を芽生えさせることの試論2020

    • 著者名/発表者名
      花坂歩・藤井康子
    • 雑誌名

      国語論集

      巻: 17 ページ: 19-28

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 現代を生き抜くための作文指導についての一考察2020

    • 著者名/発表者名
      中尾雅宏・花坂歩
    • 雑誌名

      国語論集

      巻: 17 ページ: 85-92

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中学校美術科と国語科等の教科融合型学習の研究(3):故郷の色をテーマとした学習の成果と課題2020

    • 著者名/発表者名
      藤井康子・花坂歩・永松芳恵
    • 雑誌名

      日本美術教育研究論集

      巻: 54 ページ: 139-146

    • NAID

      40022212282

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 教師による学習材化を念頭においた『スイミー』研究の再構築2020

    • 著者名/発表者名
      花坂歩
    • 雑誌名

      月刊国語教育研究

      巻: 573 ページ: 42-49

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 学校図書館の活用による授業改善2019

    • 著者名/発表者名
      大月さゆり・佐野比呂己
    • 雑誌名

      釧路論集(北海道教育大学釧路校研究紀要)

      巻: 51 ページ: 53-60

    • NAID

      120006814505

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] コロナ禍のコミュニケーション意識2022

    • 著者名/発表者名
      佐野比呂己
    • 学会等名
      釧路国語教育学会8月例会(第126回)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 美との出会いによって生み出される内的現象の言語化への試み-教科融合による「振り返り」の分析-2020

    • 著者名/発表者名
      花坂歩・藤井康子
    • 学会等名
      釧路国語教育学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 「読書」における巻き込み・巻き込まれ現象の検討-1980年代の深川明子の視点から-2019

    • 著者名/発表者名
      花坂歩
    • 学会等名
      九州国語教育学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 読書が引き起こす“イメージ空間”創出のための手探り -深川明子の視点から-2019

    • 著者名/発表者名
      花坂歩
    • 学会等名
      釧路国語教育学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi