• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高等学校理科の生物基礎における実施率を向上させるための簡易免疫実験の提案

研究課題

研究課題/領域番号 19K02742
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関皇學館大学

研究代表者

中松 豊  皇學館大学, 教育学部, 教授 (00456617)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2020年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2019年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
キーワード食作用 / 教材開発 / 昆虫 / 血球 / 高等学校 / 生物基礎 / アワヨトウ / 蛍光インク / in vitro法
研究開始時の研究の概要

生物基礎において免疫の探求活動の実施率を上げるため以下の研究を進める。1)高校生が直接昆虫に触れなくても実験可能な方法を確立するため、血液の採取とそれを保存する適切な方法を、体液のメラニン化、血球培養の際の培地、培地への添加物と温度の設定などを検討することで確立する。2)食作用をリアルタイムで観察するためには血球を長時間培養しなければならないので、食作用をする確率の高い昆虫の血球の選択、血球の分離方法、培地の選択、培地への添加剤の検討などを行う。3)in vitro実験法によって食作用を起こした血球を固定しSEMによる観察を行う。さらに、無固定観察技術を使って血球が異物を捉える瞬間を観察する。

研究成果の概要

5年間でのべ13校64クラスの生徒によるアンケート結果から、大学生のアシストなしに食作用をした血球を自分で見つけられた生徒が42.9%と少なかった。検討の結果、異物を墨粒から蛍光インクに変更することにより、生徒自身で食作用をした血球を見つけることができる割合が88%に向上した。
当初は生きた昆虫から血球を採血することが苦手な生徒が多く見受けられたが、本学学生によるティームティーチングによって100%近い生徒が実験を行うことができた。しかし、本観察・実験の教材化にあたり、元々の目的であった昆虫本体を使わず血球を提供する教材の開発については、現在アワヨトウの血球由来の細胞培養株を使って進めている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

高等学校生物基礎の教科書には5社中3社で、主に昆虫の血球を使った食作用の観察実験が採用されている。しかし山野井ら(2013)の報告によると、この実験の実施率は基礎生物のなかでも最下位に位置している。前回検討を重ねた結果「50分でできる昆虫の血球の食作用の観察」(2014)、「蛍光インクを異物として用いた昆虫の血球による食作用の観察」(2021)にまとめ、今回材料の調達方法やアワヨトウの細胞培養株の利用、さらには電子顕微鏡ではなく光学顕微鏡におけるリアルタイムで観察できる現象の観察の視点を得たことで、全国の高等学校でこの実験を採用する割合が増えるものと思われる。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (18件) (うち国際学会 7件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] ノースウエスト大学(南アフリカ)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 高等学校「生物基礎」におけるアワヨトウ幼虫の血球を用いた食作用の観察・実験教材の開発と出前講座2022

    • 著者名/発表者名
      澤友美,中松豊,奥村雄暉
    • 雑誌名

      理科教室

      巻: 65 ページ: 43-48

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 蛍光インクを異物として用いた昆虫の血球による食作用の観察2021

    • 著者名/発表者名
      1.奥村雄暉・長嶋志帆・畑野健・川端あづさ・澤友美・中松豊
    • 雑誌名

      生物教育

      巻: 62 号: 3 ページ: 122-127

    • DOI

      10.24718/jjbe.62.3_122

    • NAID

      130008134418

    • ISSN
      0287-119X, 2434-1916
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高等学校生物基礎におけるアワヨトウ幼虫の血球を使った簡易かつ明瞭な食作用の観察・実験2021

    • 著者名/発表者名
      中松豊・澤友美・奥村雄暉
    • 雑誌名

      昆虫と自然

      巻: 56

    • NAID

      40022518943

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 昆虫の血球による食作用の観察-色を発する異物の検討-2021

    • 著者名/発表者名
      澤友美・奥村雄暉・山下晟弥・松谷広志・中松豊
    • 雑誌名

      皇學館大学教育学部研究報告集

      巻: 3

    • NAID

      40022552625

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 幼児に対する昆虫を用いた教材・教具の開発と大学生による出前授業を通して検証したその有効性について2021

    • 著者名/発表者名
      奥村雄暉・澤友美・中松豊
    • 雑誌名

      皇學館大学教育学部研究報告集

      巻: 3

    • NAID

      40022552621

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 観察・実験教材としてのアワヨトウ -消化器系・排出器系・呼吸器系-2024

    • 著者名/発表者名
      奥村雄暉,田中美有,二宮功至,松永大那,中松豊
    • 学会等名
      第108回日本生物教育学会全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Team teaching style for science observations and experiments by university pre-service teachers for NWU strand members2023

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Nakamatsu
    • 学会等名
      Lesson Study Approach Workshop at Potchefstroom Campus of NWU
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 昆虫の血球を使った食作用の観察・実験とその授業実践がもたらした生徒・教員・学生への効果について2023

    • 著者名/発表者名
      澤友美,奥村雄暉,中松豊
    • 学会等名
      日本生物教育学会第107回全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 蛍光インクを異物として使用した場合の昆虫の血球による食作用の in vitro観察2023

    • 著者名/発表者名
      中松豊,奥村雄暉,田中美有,松谷広志,西村真耶,澤友美
    • 学会等名
      日本生物教育学会第107回全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] PRACTICE BY UNIVERSITY STUDENTS SUPPORTING OBSERVATIONAL AND EXPERIMENTAL CLASSES USING INSECTS2022

    • 著者名/発表者名
      Tomomi Sawa, Yuki Okumura, Hiroshi Matsutani, Yutaka Nakamatsu
    • 学会等名
      56th BIOTA National Convention and Scientific Sessions and 28th Biennial Conference of the AABE
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 蛍光インクを異物として用いた昆虫の血球による食作用の観察・実験の実践2022

    • 著者名/発表者名
      奥村 雄暉,澤 友美,中松 豊
    • 学会等名
      日本理科教育学会第67回東海支部大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 中学校2年生理科の魚と昆虫を用いた血球観察・実験教材の開発と授業実践2022

    • 著者名/発表者名
      二宮 功至,澤 友美,奥村 雄暉,中松 豊
    • 学会等名
      日本理科教育学会第67回東海支部大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 蛍光インクを異物として用いた昆虫の血球を使った食作用の 観察・実験における授業実践2022

    • 著者名/発表者名
      奥村雄暉, 澤友美, 中松豊
    • 学会等名
      日本生物教育学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 専門的視点から創る生きた教材と連携2022

    • 著者名/発表者名
      澤友美
    • 学会等名
      日本生物教育学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] アワヨトウの自然免疫の教材化について2021

    • 著者名/発表者名
      澤友美・奥村雄暉・松谷広志・中松豊
    • 学会等名
      第105回日本生物教育学会全国大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 蛍光インクを異物として用いた昆虫の血球による食作用の観察2021

    • 著者名/発表者名
      奥村雄暉・長嶋志帆・畑野健・川端あづさ・澤友美・中松豊
    • 学会等名
      第105回日本生物教育学会第全国大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 蛍光ペンのインクを用いた 誰でも一目でわかる食作用の観察・実験方法2020

    • 著者名/発表者名
      川端あづさ,澤友美,長嶋志帆,中松豊
    • 学会等名
      日本生物教育学会第104回全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 蛍光インクを異物として使った食作用観察2020

    • 著者名/発表者名
      澤友美・中松豊
    • 学会等名
      日本生物教育学会第104回全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Delivery classes at elementary schools by a team of students using insects as teaching materials2019

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Nakamatsu
    • 学会等名
      The COMBER Environmental Education for Sustainable Development in Communities,Faculty of Education
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Planning exhibitions according to learner's interest in insects by pre-service teachers in Japan:the case of the “Child Experience Festival” and “Life Lab” exhibition2019

    • 著者名/発表者名
      Misaki Hada, Ken Hatano,Hiroshi Matsutani, Yutaka Nakamatsu
    • 学会等名
      Community-Based Educational Research 1st Annual Conference 2019 North West University, Potchefstroom, South Africa
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Reflections of environmental learning from the Japanese lesson study to enhance collaborative teacher professional development in South Africa2019

    • 著者名/発表者名
      Luiza de Sousa, Yutaka Nakamatsu
    • 学会等名
      Community-Based Educational Research 1st Annual Conference 2019 North West University, Potchefstroom, South Africa
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Phagocytosis Using Armyworm Hemocytes in High School Biology: a collaboration between a school and university fostering teaching praxis and environmental learning2019

    • 著者名/発表者名
      Tomomi Sawa, Yutaka Nakamatsu
    • 学会等名
      Community-Based Educational Research 1st Annual Conference 2019 North West University, Potchefstroom, South Africa
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of teaching materials to observe phagocytosis using insect hemocytes in Science and Environmental Education2019

    • 著者名/発表者名
      Yuki Okumura, Shiho Nagashima, Yutaka Nakamatsu
    • 学会等名
      Community-Based Educational Research 1st Annual Conference 2019 North West University, Potchefstroom, South Africa
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] NEWS@NWU

    • URL

      https://news.nwu.ac.za/delegation-kogakkan-university-share-insight-new-team-teaching-style

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi