• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リテラシーを視座とする学校数学における出口の課題:数学的活動から数学的リテラシー

研究課題

研究課題/領域番号 19K02754
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

阿部 好貴  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (40624630)

研究分担者 岩崎 秀樹  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 名誉教授 (50116539)
杉野本 勇気  香川大学, 教育学部, 准教授 (40637477)
大滝 孝治  北海道教育大学, 教育学部, 講師 (90750422)
大谷 洋貴  日本女子大学, 人間社会学部, 助教 (40825238)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードリテラシー / 数学的リテラシー / 中等教育数学 / 数学的活動 / 中等教育 / 数学的モデル化 / 論証 / 探究 / 統計的探究 / 数学教育学
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は,リテラシーの視座からみた中等教育段階における数学的活動の明確化である。今日では資質・能力ベースのカリキュラム改革がなされており,それは社会参加を前提とした数学的リテラシー(社会参加に必須の数学的能力)を求めるものである。高度情報化社会と呼ばれ,AIの発達が目覚しいこれからの社会におけるリテラシーを考えるとき,計算や問題解決をすることというよりは,むしろ問題をどのように設定するのかという課題設定や,解や解決方法を探る検索能力といったリテラシーが不可欠となる。このようなリテラシーを,中等教育段階における数学的活動として授業レベルの開発研究をおこなう中で明らかにする。

研究成果の概要

資質・能力ベースのカリキュラム改革は、社会参加を前提とした数学的リテラシー(社会参加に必須の数学的能力)を求めるものである。本研究では、中等教育段階の出口のリテラシーに着目し、数学的活動のあり方を探った。
研究成果は、主として2点ある:「数学的リテラシーのあり方」、「数学的活動のあり方」。1点目について、社会の情報化・デジタル化に対して、これまでの問題解決能力の反省から、問題を解決すること以上に、問題設定や解決方法・解の妥当性の検討ができるリテラシーが求められる。2点目について、ICTやAIを自由に用いる活動を前提とする、「探究」をキーワードにした新たな数学的活動が求められる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は、高度情報化社会における中等教育段階の生徒の数学的リテラシー・数学的活動のあり方を明確にするものである。それは、これからの中等教育数学カリキュラムの開発に対する基礎研究といえる。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 3件、 査読あり 1件) 学会発表 (17件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 中学校数学の文字式による証明の意味理解を促す授業実践―教材「指による掛け算」を用いて―2021

    • 著者名/発表者名
      橋本善貴・瀬野大吾・阿部好貴
    • 雑誌名

      新潟大学教育学部研究紀要 人文・社会科学編

      巻: 14(1) ページ: 73-80

    • NAID

      120007177162

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] インフォーマルな仮説検定の活動にみられる特徴2021

    • 著者名/発表者名
      大谷洋貴
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集

      巻: 45 号: 0 ページ: 113-116

    • DOI

      10.14935/jssep.45.0_113

    • NAID

      130008131483

    • ISSN
      0913-4476, 2186-3628, 2433-2925
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 非形式的な仮説検定からみた仮説検定の考え方2021

    • 著者名/発表者名
      大谷洋貴
    • 雑誌名

      日本数学教育学科秋期研究大会発表集録

      巻: 54 ページ: 41-48

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 統計的探究におけるシミュレーションの機能に関する一考察2020

    • 著者名/発表者名
      大谷 洋貴
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集

      巻: 44 号: 0 ページ: 61-64

    • DOI

      10.14935/jssep.44.0_61

    • NAID

      130007945665

    • ISSN
      0913-4476, 2186-3628, 2433-2925
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 数学教育の目標からみた数学的モデル化2019

    • 著者名/発表者名
      阿部好貴
    • 雑誌名

      春期研究大会論文集

      巻: 第7回 ページ: 49-52

    • NAID

      40022494476

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 資質・能力の育成を目指した作図の授業開発研究2022

    • 著者名/発表者名
      杉野本勇気,逸見翔太,阿部好貴
    • 学会等名
      日本数学教育学会 第55回秋期研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] デジタル環境/ICT環境における数学教育2022

    • 著者名/発表者名
      早田透, 影山和也, 阿部好貴, 福田博人, 大谷洋貴, 石橋一昴
    • 学会等名
      全国数学教育学会 第56回研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 非記念碑教授学の挑戦2022

    • 著者名/発表者名
      大滝孝治
    • 学会等名
      全国数学教育学会 第57回研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] テクノロジー利用の視座からみた日本の統計教育研究と実践2022

    • 著者名/発表者名
      福田博人, 大谷洋貴
    • 学会等名
      全国数学教育学会 第57回研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 仮説検定の考え方の指導のための非形式的な適合度検定2022

    • 著者名/発表者名
      大谷洋貴
    • 学会等名
      日本科学教育学会 第46回年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 日本の中学校数学科「確率」は確率教育研究の知見をどのように反映しているか?2022

    • 著者名/発表者名
      石橋一昴, 大谷洋貴
    • 学会等名
      日本科学教育学会 第46回年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 仮説検定の考え方における確率の意味に関する教科書分析2022

    • 著者名/発表者名
      大谷洋貴, 石橋一昴
    • 学会等名
      日本科学教育学会 第46回年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 生徒が因数分解を活用する学習の開発:「数の性質」における数学的活動の充実に着目して2022

    • 著者名/発表者名
      木村哲・阿部好貴
    • 学会等名
      全国数学教育学会 第55回研究発表会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] デジタル環境/ICT環境における数学教育2021

    • 著者名/発表者名
      早田透・影山和也・阿部好貴・福田博人・大谷洋貴・石橋一昴
    • 学会等名
      全国数学教育学会 第54回研究発表会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 中等教育段階における数学的探究活動の考察:リテラシーを視座とする問題解決学習の反省2020

    • 著者名/発表者名
      杉野本勇気・阿部好貴
    • 学会等名
      全国数学教育学会第52回研究発表会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 数学的モデリングにおける論証活動2020

    • 著者名/発表者名
      阿部好貴・熊倉啓之・國宗進・石井英真
    • 学会等名
      日本科学教育学会第44回年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] モンティ・ホール問題における仮説検定と背理法:「同様に確からしくない」ことを論証する2020

    • 著者名/発表者名
      大滝孝治・大谷洋貴
    • 学会等名
      全国数学教育学会第53回研究発表会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] デジタル環境/ICT環境における数学教育2020

    • 著者名/発表者名
      早田透・影山和也・阿部好貴・福田博人・大谷洋貴・石橋 一昴
    • 学会等名
      全国数学教育学会第53回研究発表会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 数学教育研究は必要か―数学的リテラシーの今日的意義―2019

    • 著者名/発表者名
      岩崎秀樹・阿部好貴・杉野本勇気
    • 学会等名
      全国数学教育学会第50回研究発表会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 数学教育において論証をなぜ学習指導するのか2019

    • 著者名/発表者名
      阿部好貴・石井英真・杉野本勇気・岩崎秀樹
    • 学会等名
      日本科学教育学会第43回年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] わりざんの向う側2019

    • 著者名/発表者名
      杉野本勇気
    • 学会等名
      全国数学教育学会第51回研究発表会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] ブルソーの推測ゲーム:統計的探究のための教材研究2019

    • 著者名/発表者名
      大滝孝治・袴田綾斗・大谷洋貴・福田博人
    • 学会等名
      全国数学教育学会第51回研究発表会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 「数学化するということ:モデルとシステムの往還」(北海道教育大学釧路校[編著]『地域探究力・地域連携力を高める教師の育成:地域協働型教員養成教育の挑戦』,pp. 332-338)2022

    • 著者名/発表者名
      大滝孝治
    • 総ページ数
      430
    • 出版者
      東洋館出版社
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi