研究課題/領域番号 |
19K02756
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
杉崎 哲子 静岡大学, 教育学部, 教授 (30609277)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 書字活動 / 手書き / 書写 / 書道 / 板書 / ICT / 国語 / 文字文化 / 書字 / 書表現 / 日本語学習 / グローバル化 / ICTの活用 / アルゴリズム / 国語力 / 書写書道 / 筆圧 |
研究開始時の研究の概要 |
グローバル化に伴い英語力の向上が求められる一方で、今まで以上に国語力が重要になる。筆者は、既に「手書き」の有効性を確認している。しかし昨今の国語の授業は、交流活動で「話す・聞く」時間が長くなり、ICTの活用によっても「手書き」場面は減少している。 そこで本研究では、まず学習者の観察と学びの成果の検証により「手書き」が有効な場面とICTを活用できる場面とを精査する。次に教員の経験に基づき、主に定番教材の有効な授業展開の情報を収集する。それらを基に、書字支援ツール及びICTを活用した効果的な授業展開を確立する。AI化の将来を見据えて、人にしかできない書写・書道等の表現活動についても検証していく。
|
研究実績の概要 |
本研究では、「板書」と児童自身の「書字」とを併せて取り扱い、国語の定番教材を中心とした授業展開での書字活動の効果的な生かし方を検討した。<読み>の授業では「話し合い」による子どもの<読み>の変容や交流による「読み深め・読み広げ」が重要であり、その授業の「板書」には、充実した話し合い活動を成立させて「学び」を支援する役割が求められる。話し合いでは「思考ツール」の活用が奨励されているが、そのツールに個々の学習者の思考が記されなければ意味がない。ワークシートやノートには、個々の思考を「手書き」で可視化し、その上で、全体共有の際に、ICTを活用して「ツール」を板書に組み込むと効果的である。各ツールの特徴を理解し、発達段階に配慮して、系統的に使用の時期や場面を考える必要がある。 書表現に関しては、「書の古典」の文字の印象を学習させたAIに筆文字を診断させ、その結果をふまえて、筆文字のどのような特徴が印象に影響するかを分析した。書かれた文字は、形、墨色、線質、空間処理や構図などの特徴を総合し、人間の心性をも表出する。AIは書かれた結果である文字の印象を捉えることはできても、それを書く過程における人の感覚は捉えられない。書は文字の意味を含めて「表現」し「印象を表す言葉」の中にも自分の経験や感覚を重ねている。 毛筆に限らず、文字を手書きすると動きを伴って「意味のある字」が可視化され印象も具象化できて他者に向けてのメッセージとなる。このことは板書や学習者の書字活動とも共通しており、この機能を生かして地域貢献事業も成功させることができた。文字文化とは、文字による具象化を契機に言葉を紡ぐ活動の歴史であるといえるだろう。 学校現場に導入されているソフトやデジタル教科書などのICTの活用場面についても検証し、書表現を追究することによって、改めて文字や文章を書くことの意義と可能性を確認することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
ICTの活用によって、これまで授業後に回収して次時に生かしていた「記入済のワークシート(ノート)」を、授業内に即時、大黒板やスクリーンに投影して全員で共有できるようになった。PC やタブレット上で授業を進めることは可能だが、長文や沢山のテキストボックスが投影された時、その記述一つ一つに注目するのは困難であるため、「板書」が有効に機能する。交流が自分勝手な読みの主張の場にならないよう、子どもたち一人一人の<読み>の力を育てるために、個々の思考を大事にし、意見をどう取り上げて「板書」するか、教員の力量が求められる。また、理科的な教材の<読み>には補助的に資料データが、紀行文では自然の映像が情景描写の手助けになる場合があるものの、得られる情報が多いという利便性は、逆にリスクにも成り得る。言葉の意味や文章の読解力を育成する時に、全ての情報が有意に機能するとは限らず、資料や写真だけで判断してしまって言語との結びつきが希薄になる場合も考えられる。 そこで今後は、特に「言葉の意味を読み取ること」と書字との関係性に焦点を当てて追究する。また、文字情報を提示する場合に使用するフォントについても、それぞれの特徴を明らかにしたい。授業の展開を助けてくれる便利なアプリも幾つか登場しているが、それらの使用が目の前の子どもたちにとって有効であるかを見極める必要がある。ICT 化は、ハードやソフトを「つかう」段階から、「つかいこなす」段階に突入し、「学びに向かう力」の育成にむけて「生かす」時代を迎えている。 国語の授業に関しては、特に共有の場面での ICT の効果的な活用について引き続き追究し、 手書きの書字活動が重要な箇所や場面を精選したい。書字体勢に関しては「望ましい持ち方」による筆圧調整の利便性について、また左手書字の体勢については筆記データを収集して再度検討を加えていく。
|
今後の研究の推進方策 |
ICTの活用によって、これまで授業後に回収して次時に生かしていた「記入済のワークシート(ノート)」を、授業内に即時、大黒板やスクリーンに投影して全員で共有できるようになった。PC やタブレット上で授業を進めることは可能だが、長文や沢山のテキストボックスが投影された時、その記述一つ一つに注目するのは困難であるため、「板書」が有効に機能する。交流が自分勝手な読みの主張の場にならないよう、子どもたち一人一人の<読み>の力を育てるために、個々の思考を大事にし、意見をどう取り上げて「板書」するか、教員の力量が求められる。また、理科的な教材の<読み>には補助的に資料データが、紀行文では自然の映像が情景描写の手助けになる場合があるものの、得られる情報が多いという利便性は、逆にリスクにも成り得る。言葉の意味や文章の読解力を育成する時に、全ての情報が有意に機能するとは限らず、資料や写真だけで判断してしまって言語との結びつきが希薄になる場合も考えられる。 そこで今後は、特に「言葉の意味を読み取ること」と書字との関係性に焦点を当てて追究する。また、文字情報を提示する場合に使用するフォントについても、それぞれの特徴を明らかにしたい。授業の展開を助けてくれる便利なアプリも幾つか登場しているが、それらの使用が目の前の子どもたちにとって有効であるかを見極める必要がある。ICT 化は、ハードやソフトを「つかう」段階から、「つかいこなす」段階に突入し、「学びに向かう力」の育成にむけて「生かす」時代を迎えている。 国語の授業に関しては、特に共有の場面での ICT の効果的な活用について引き続き追究し、 手書きの書字活動が重要な箇所、場面の精選をしたい。書字体勢に関しては、望ましい持ち方による筆圧調整の利便性について、また左手書字の体勢について、筆記データを収集して再度検討を加えていく。
|