研究課題/領域番号 |
19K02759
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 関西学院大学 (2021-2023) 鳥取大学 (2019-2020) |
研究代表者 |
武田 信吾 関西学院大学, 教育学部, 准教授 (10600926)
|
研究分担者 |
松本 健義 上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (90199878)
栗山 誠 関西学院大学, 教育学部, 教授 (10413379)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 協同的な造形活動 / 混合的アプローチ / 質的研究 / 幼児 / 児童 / 視線行動分析 / 相互行為分析 / 制作過程分析 / 質的分析 / 混合的な分析アプローチ / 発達的・文化的差異の多重比較 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は,幼児と児童の協同的な造形活動に対して,質的分析の混合的なアプローチの方法を確立することにより,こども間の自然発生的な相互作用と,作品の制作過程との関係性を総合的に検討していく。発達的差異と文化的差異の両側面から多重的に比較することにより,協同的な造形活動におけるこどもの特徴的な行動を明確化させていく。研究結果は,学習者同士の学び合いを方向付ける基盤を検討する上での基礎的データとなり,こどもの成長・発達について理解する視座を拡充することにつながる。
|
研究成果の概要 |
本研究は,幼児~児童期のこどもがペアで行う描画活動のプロセスについて,3つの異なる研究手法を混合的に用いて微視的に分析した。結果,こどもたちは互いに相手の描画状況に関心を向け合い,紙面や描画材の用い方や描き方,制作物へ付与される意味について相互に影響を与え合っていることが明らかになった。また,その関係性に主従はなく,描画活動への志向内容がこども間で協応し,調整され,共有化されている点において,協同性の萌芽が見出された。なお,混合的アプローチとしてトライアンギュレーションを行ったことにより,具体的にエビデンスを示しながら,造形活動における出来事の時系列的な関係性について言及することを可能とした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の成果は,一見すると平行的に行われているものと見受けられるこどもたちの造形活動について,実際には互いに相手の存在が自らの表現を形作っていることを具体的に示すものであり,造形活動におけるこども同士の学び合いや関わり合いについて理解する視座を拡充するものとなったと考える。また,トライアンギュレーションを用いた点については,同一対象を異なる視点で捉えることにより複眼性がもたらされるとともに,対話を通じて研究者の認識そのものが更新されることへとつながっており,美術教育学分野における質的分析の新たな試みとして,研究者個人では解決できない認識論的な限界を打開する可能性を提起するものとなったと考える。
|