研究課題/領域番号 |
19K02767
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
久井田 直之 日本大学, 経済学部, 准教授 (00724973)
|
研究分担者 |
水野 勝之 明治大学, 商学部, 専任教授 (70181899)
裴 光雄 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (60263357)
徳丸 夏歌 立命館大学, 経済学部, 教授 (40646783)
竹田 英司 松山短期大学, 商科, 准教授(移行) (50748936)
井草 剛 松山大学, 経済学部, 教授 (80723692)
大坂 洋 富山大学, 学術研究部社会科学系, 准教授 (60272887)
川合 宏之 流通科学大学, 商学部, 教授 (20756564)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 経済教育と英語教育 / 英語で学ぶ経済学 / The CORE-Econ / 学習ガイド / 英語経済学 / オンライン教材 / 語彙表 / 既習語彙 / CORE-Econ / online resource / 経済学と英語の融合 / 頻出語彙リスト / 英語で経済学 / 経済リテラシー / ガイドブック / The Economy / 英語による経済リテラシーテスト / 振り返る学び / CORE / オンライン経済教育 / オンライン英語経済教育 / 経済教育 / 英語教育と経済教育 / 能動的 / 英語語彙表 |
研究開始時の研究の概要 |
新しい経済学の学習方法や授業方法を研究し、英語経済学のテキスト"The Economy"を通して、「主体的・対話的で深い学び」を実践を可能にする、経済教育と英語教育の2つの視点で構成されたガイドブックを作成します。英語語彙表とガイドブックを初年度に作成し、次年度にガイドブックを使用した授業を行い、教員と学生へのアンケートなどを行い、教育効果についても検証し、最終年度にガイドブックの改訂を行います。
|
研究成果の概要 |
経済学と英語の科目横断型の教育や学びを可能にすることを目的とした本研究では、最初にオリジナルの既習語彙指数付きの高頻度語彙表を章ごとに作成した。そして章ごとの語彙表を通して、指導する教員も学習者も内容理解につながるように語彙確認を円滑に行ったうえで、英語で書かれた経済学のテキストの英文を英語学習に利用しながら、経済学の学習も同時に行えるように、経済学の教員が章ごとのガイドブックを作成した。内容の要約や内容理解のポイントを示すことで、ガイドブックを利用した、精読や和訳といった従来の英語経済学テキストの学び方ではない新しい学び方を示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
英語教員と経済学教員が英語で書かれた同じテキストを学生に用いて指導するために必要な経済学教育の要素と英語教育の要素を融合して作成されたガイドブックを利用することで、英語で経済学を学びやすくし、語彙の難易度の壁を日本人英語学習者が超えられるような配慮がされたガイドブックの作成方法とガイドブックを用いて学生への指導を実践したことに意義があると考えられる。英語で経済学を学ぶことの将来的な可能性と、ガイドブックの利用が学習の補助につながっていることを示したことで、英語で書かれた世界で広く使用されているテキストを日本人が用いて学ぶ際のモデルになりえる研究である。
|