研究課題/領域番号 |
19K02768
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 愛知工業大学 |
研究代表者 |
小出 禎子 愛知工業大学, 工学部, 教授 (70600211)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 学校と地域の連携・協働 / 校長のリーダーシップ / 学校と地域をつなぐ / サーバント・リーダーシップ / 学校と地域をつなぐ校長のリーダーシップ / 地域とともにある学校 / 学校と地域の関係性の構築 / 地域の情報共有 / 地域の社会ネットワーク / 地域組織と活動 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、学校と地域との連携・協働を効果的に進めるための情報ネットワーク活用のアプローチを明らかにすることを目的とする。そのために、社会ネットワーク分析手法により、①地域の情報ネットワークの構造を明らかにする、②学校と地域の情報共有の実態を把握する、③学校と地域の連携を基に情報ネットワーク活用の効果を明らかにする、④社会ネットワークが学校に及ぼす影響とそこでの校長の役割を明確にする。
|
研究成果の概要 |
本研究は、地域情報ネットワークが学校と地域の連携・協働に及ぼす影響と校長による地域情報ネットワークの活用のあり方を校長のリーダーシップの観点から明らかにすることを目的とする。聞き取り調査を開始したところで、新型コロナ感染拡大によって研究は中止せざるを得なかった。そこで、調査対象者を学校関係者に変更し、校長のリーダーシップの観点から調査研究を継続した。その結果、学校と地域の連携から見た校長のリーダーシップの様態と学校と地域をつなぐ校長の行動や考え方をモデル化した。また、そのリーダーシップはサーバント・リーダーシップであることが明らかとなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果の学術的意義としては、学校と地域が連携・協働して魅力ある学校をつくるというビジョンを基に、学校と地域の関係を構築し、信頼関係を結ぶというミッションを達成する校長の戦略を明らかにし、後続研究に対して、校長のリーダーシップの類型化の枠組みを示した点である。社会的意義は、少子高齢化や過疎化、地域活性化が課題である地域の学校づくり、地域づくりの当事者に対する情報提供の点にある。
|