• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドイツにおける倫理・道徳教育と学力形成との関係をめぐる実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K02771
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関大阪樟蔭女子大学

研究代表者

濱谷 佳奈  大阪樟蔭女子大学, 児童教育学部, 准教授 (60613073)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードドイツ / 宗教教育 / 道徳教育 / 学力 / 多様性 / 市民科 / 実践哲学科 / 倫理・哲学科 / コンピテンシー / 学力形成
研究開始時の研究の概要

本研究は、「倫理・道徳教育」を担う教科と、教育活動全体を通した「学力形成」との関係を、ドイツをフィールドとして実証的アプローチから考察し、多様性を包摂する「倫理・道徳教育」と「学力形成」をめぐる構造とその意義を解明することを目的とする。「倫理・道徳教育」と「学力形成」との関係を検証することによって、「倫理・道徳教育」を「学力形成の基礎」と捉える可能性を究明する。

研究実績の概要

本研究は、ドイツの学校教育に注目し、多様性を包摂する「倫理・道徳教育」と「学力形成」をめぐる構造とその意義を明らかにすることを目的としている。2021年度は、主に以下、(1)ドイツの教育課程の構造に関する研究、(2)日本国内での学校調査、(3)日独間の比較分析、の三つの観点を重点化して研究を進めた。
(1)まず、ドイツでの非認知能力の位置づけを連邦レベルの法的根拠などから確認し、2州の事例に基づきながら、各州教育課程においてどのような資質・能力の育成が目指されているかを検討した。次に、そうした非認知能力が、コンピテンシー志向の教育課程全体の中でどのように位置付けられているのかを整理し、その上で、非認知能力が学力形成とどのような関係にあるのか考察を試みた。考察の結果については、日本比較教育学会において知見の共有を図った。加えて、初等中等教育段階の学校での気候変動教育の場合を題材として、その可能性と課題を多角的に検討することにより、学校教育における知と倫理と行動の関連性を再考する必要性が明らかになった。得られた知見をオープンアクセスとして公表した。
(2)日本国内での授業研究の準備段階として、品川区市民科の創設経緯とカリキュラムの特徴を分析した上で、授業観察と関係者へのインタビュー調査を開始した。これにより、「倫理・道徳教育」を「学力形成の基礎」と捉える場合のドイツとの比較の日本国内の参照先についての研究に着手することができた。
(3)上述の日本国内での調査結果に基づいて、本研究を基課題とする国際共同研究と連動させながら、日独比較分析を行った。得られた知見については国際学会(WCCESシンポジウム)において口頭発表を行い、多様性とその承認をめぐる日独間の教育実践にみられる共通点と相違点を明確にすることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

日独双方の研究協力者らとのオンラインでの研究協議を重ね、共同研究の成果を国際学会で発表できた。また、日本国内での学校調査にも着手することができた。一方で、ドイツ国内の学校でのフィールド調査についてはいまだ実施できていない。このため、本研究課題の進捗状況はやや遅れていると判断した。

今後の研究の推進方策

COVID-19の感染拡大による影響を慎重に見極めつつ、2022年度はドイツの学校でのフィールド調査を実施する。とりわけ、ドイツ側研究協力者との協働により、研究対象とする重点的教科および領域に関する研究を前進させる。

報告書

(3件)
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件) 図書 (4件)

  • [国際共同研究] University of Cologne(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Bonn(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ボン大学(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ライン・フリードリヒ・ヴィルヘルム大学(ボン)/ケルン大学(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ドイツの気候変動教育の現状と課題 : 初等・中等学校における地理・宗教・哲学教育での気候変動の扱い2022

    • 著者名/発表者名
      山本 隆太、濱谷 佳奈
    • 雑誌名

      静岡大学教育研究

      巻: 18 ページ: 97-106

    • DOI

      10.14945/00028808

    • URL

      https://shizuoka.repo.nii.ac.jp/records/13898

    • 年月日
      2022-03-18
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 非認知能力が育つ幼児期・児童期・青年前期の支援のあり方ー国際比較からみる日本への示唆ー2022

    • 著者名/発表者名
      濵谷佳奈
    • 雑誌名

      子ども研究

      巻: 18 ページ: 24-30

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 義務教育における「多様性の尊重」の理念とその展開に関する基礎研究 : 戦後の日本とドイツの学習指導要領と教科書の内容に着目して2021

    • 著者名/発表者名
      濵谷佳奈、井上健
    • 雑誌名

      大阪樟蔭女子大学研究紀要

      巻: 11 ページ: 35-46

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] [翻訳]Roland Wolfgang HENKE, Werteerziehung in Deutschland: Fokussierung auf das Fach ,Praktische Philosophie‘ ドイツにおける価値教育の展開 : 実践哲学科を中心に2021

    • 著者名/発表者名
      濵谷佳奈、栗原麗羅
    • 雑誌名

      大阪樟蔭女子大学研究紀要

      巻: 11 ページ: 47-54

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 各国・地域の取り組み ドイツ2021

    • 著者名/発表者名
      濵谷佳奈
    • 雑誌名

      国立教育政策研究所『諸外国の教育課程における人間性の涵養(学校における教育課程編成の実証的研究 報告書2)』(研究代表者 鈴木 敏之)

      巻: - ページ: 19-34

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 海外の道徳教育(2)ドイツの宗教・哲学・倫理教育のなかの実践哲学科 : 「考える」ための学習方法2020

    • 著者名/発表者名
      濵谷佳奈
    • 雑誌名

      人間と教育

      巻: 108 ページ: 108-113

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] A Comparative Analysis of Values Education and Emotional Learning of "Recognition of Diversity" in Germany and Japan: Focusing on the School Subjects of Practical Philosophy in North Rhine-Westphalia and Citizenship in Shinagawa Ward2021

    • 著者名/発表者名
      Kana Hamatani , Roland Wolfgang Henke , Takeshi Inoue , Matthias Proske
    • 学会等名
      World Council of Comparative Education Societies, 4th WCCES Symposium
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ドイツの教育課程にみる非認知能力の育成 ーノルトライン・ヴェストファーレン州とハンブルク州の事例比較を中心にー2021

    • 著者名/発表者名
      濵谷佳奈
    • 学会等名
      日本比較教育学会 第57回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 人間の基礎的アイデンティティとしての宗教と、公教育と ー基調提案「教育(学)と承認」を受けてー2021

    • 著者名/発表者名
      濵谷佳奈
    • 学会等名
      日本教育制度学会 第 28 回大会 課題別セッションⅣ「批判的社会理論としての『承認論』からみる教育制度研究」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 非認知能力を育む幼児期・児童期の支援のあり方ー国際比較からみる日本への示唆ー2021

    • 著者名/発表者名
      濵谷佳奈
    • 学会等名
      大阪樟蔭女子大学子ども研究所シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 宗教教育と哲学教育による気候変動問題への取り組みの可能性2020

    • 著者名/発表者名
      濵谷佳奈
    • 学会等名
      日本ドイツ学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Challenges for Equity and Social Justice in Ethical and Moral Education: Analysis from a Japanese Perspective of the Reform from Confessional Education to Citizenship Education in Germany2019

    • 著者名/発表者名
      Hamatani, Kana
    • 学会等名
      10th Focal Meeting of World Education Research Association
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 柳沼良太、行安茂、西野真由美、林泰成 編著『諸外国の道徳教育の動向と展望』2021

    • 著者名/発表者名
      濵谷佳奈
    • 出版者
      学文社
    • ISBN
      9784762030871
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 現代ドイツの倫理・道徳教育にみる多様性と連携ー中等教育の宗教科と倫理・哲学科との関係史ー2020

    • 著者名/発表者名
      濵谷佳奈
    • 総ページ数
      326
    • 出版者
      風間書房
    • ISBN
      9784759923063
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 世界の教科書シリーズ46 ドイツの道徳教科書ー5、6年実践哲学科の価値教育ー2019

    • 著者名/発表者名
      ローラント・ヴォルフガング・ヘンケ編集代表、濵谷佳奈監訳、栗原麗羅、小林亜未訳
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750348711
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] シリーズ 学力格差4 国際編 世界のしんどい学校ー東アジアとヨーロッパにみる学力格差是正の取り組みー2019

    • 著者名/発表者名
      志水宏吉監修、ハヤシザキカズヒコ、園山大祐、シム チュン・キャット編著、ハヤシザキカズヒコ, Sim Choon Kiat, 朴志煥, 石川朝子, 園山大祐, 濵谷佳奈, 末岡加奈子著
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750348803
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi