研究課題/領域番号 |
19K02789
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 神戸市外国語大学 |
研究代表者 |
岩男 考哲 神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (30578274)
|
研究分担者 |
宮地 弘一郎 信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (40350813)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 特別支援 / 言語 / オノマトペ / 絵本 / 語彙 / 児童 / 形容詞 / 習得 / 小学校 / 国語 / 国語教科書 / 小学生の言語的課題 / 主語(主題) / 表現の工夫 |
研究開始時の研究の概要 |
中央教育審議会答申や全国学力・学習状況調査等によって,小学生の抱える言語的課題が明らかにされている。国語教育の分野では,この課題に対していかに対処するかといった議論は行われてきているが,その課題の原因を探るという観点からの議論は十分に行われていない。一方,言語学・心理学の分野では,子供の言語習得能力を探る研究は盛んに行われているが,上記の課題の解決に直接資するような研究となると未だ十分には行われていないのが現状である。こうした現状に鑑み本研究では,小学生の言語的課題の原因は何かを分析し,その結果を踏まえ,その課題を解決するためにはどういった対応が可能かを日本語学・心理学の観点から考察する。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は【身体的に支援が必要な児童と特別な支援を必要としない児童の言語習得の状況に(特に身体的事情に起因すると考えられる)差異は見れるか.見られるとしたら具体的にそれはどういったものなのか】を明らかにすることである. その問題を明らかにするためには,大きく2つのタスクを行う必要があると考えていた.1つが【児童が触れる言語資料の(言語的な)特徴を明らかにすること】もう1つが【身体的な支援を必要とする児童とそうではない児童の言語使用の実態を明らかにすること】である.本来であれば,両方を同時に進めることが理想的であったのだが,新型コロナウイルス感染症の蔓延により,後者の調査(対面での調査を必要とする)が遅れざるを得ない状況にあった. そこで本研究では,前者を予定よりも早く進め,後者は時間の許す範囲内で行うよう,方針を改めた.その結果,以下の3点が明らかとなった.「児童が触れる言語資料には形容詞の使用が少ない」「そこで用いられる形容詞は主に対象の外見・属性を述べるものである」「その形容詞の不足を補うかのようにオノマトペが多用されている」 この3点を受け,現在我々は,更なる言語資料の調査を行っている.まだ確定的なことは今後の考察次第だが,現状では,言語資料に見られるオノマトペも低年齢を対象とする言語資料であればあるほど,現場依存的なオノマトペが多い(=言語以外の文脈的な支えがないと意味が理解できないようなオノマトペが多い)ということが明らかになりつつある. こうした成果に基づきながら,これからは徐々に規制が緩和されつつあることもあり,対面での児童の調査に取り掛かろうとしている状況である.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
上記のように,新型コロナウイルス感染症の蔓延による規制で対面式調査の開始が大幅に遅れたことが最も大きな原因である.しかし,それに代わる言語資料の調査は順調に行えているため,遅れもそれほど大きなものとは考えていない.また,先の規制も少しずつ解除される状況にあるため,それも十分に取り戻せる遅れであると考えている.
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの言語資料の調査の結果と,予定している対面式調査の結果とを比較検討しながら,本研究の最終的な結論を導き出す予定である.更には,その成果を少しずつ学会等の公の場で報告していく予定でもある.既に海外での学会発表等も決まっており,その計画も少しずつ実現しつつあることを申し添えておく.
|