研究課題/領域番号 |
19K02792
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 聖心女子大学 |
研究代表者 |
永田 佳之 聖心女子大学, 現代教養学部, 教授 (20280513)
|
研究分担者 |
横田 和子 広島修道大学, 国際コミュニティ学部, 講師 (80434249)
吉田 敦彦 大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 教授 (20210677)
曽我 幸代 名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 准教授 (40758041)
林 真樹子 聖心女子大学, グローバル共生研究所, 助教 (20772221)
木戸 啓絵 岐阜聖徳学園大学短期大学部, その他部局等, 講師 (90746439)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 気候変動教育 / 気候変動学習 / ESD / 持続可能な開発のための教育 / 気候非常事態宣言 / 環境教育 / ユネスコ / 地球温暖化 / ハーモニー原則 / ハーモニーの教育 / 気候変動 / ホールスクールアプローチ / ホールインスティテューションアプローチ / 地球規模課題 / 持続可能性 |
研究開始時の研究の概要 |
地球規模課題に対する教育のあり方が注目されている。例えば気候変動(地球温暖化)に対しては気候変動教育(Climate Change Education)等が国際的には広まりつつある。ところが、これらの学習に携わる教師やNPOスタッフ等の中には深刻化する地球規模の現状(例えば、「プラネタリー・バウンダリー」が示す9つの限界)を前にある種の諦念に苛まれる者もいる。本研究では、こうした問題の解決のために、国内外における実践事例での参与観察や気候変動に取り組む教師らを対象にした調査を実施し、「不確実性の時代」において教育を通していかに希望を紡げるのかについて吟味する。
|
研究成果の概要 |
「地球規模課題に応答する学習に関する研究」では気候変動教育に焦点を当てて国内外の関連テーマに関する実践研究や事例研究を進めた。当初予定されていた海外調査は新型コロナウイルスの影響のために中止されたが、一方で、気候非常事態宣言を表明した自治体を対象にした全国調査を実施し、調査結果をまとめた。さらに、気候変動教育の教材(学習素材)として、英国発である「ハーモニー原則」に基づいた教育に関するパネル及び写真教材を制作した。研究成果は学会等で発表され、上記の全国調査は環境教育に関する国会審議でも取り上げられた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
気候変動教育はその必要性が指摘されながらも、日本の場合は特に学校外での現状と課題が不明であった。この点、全国調査を通して地方自治体における現状や課題が明らかになり、良質な地域の教材を全国的に紹介することにもつながった(大手新聞社の記事で紹介)。その他、気候変動に関する高等教育機関での実践事例や海外での政策論もまとめられ、国際的には不十分であると指摘されてきた社会・情動的学習の成果や課題も報告書を通して共有された(研究代表者のウェブサイトで公開)。さらに、学校の教師等を対象にして授業等で活用してもらえる気候変動教育のデジタル・プラットフォーム「気候変動教育:学びのエッセンス」も制作した。
|