• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学校教育におけるヒューマンビートボックスの指導でのオノマトペの活用法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K02799
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関札幌国際大学 (2022-2023)
札幌国際大学短期大学部 (2019-2021)

研究代表者

河本 洋一  札幌国際大学, 観光学部, 教授 (50389649)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードヒューマンビートボックス / 指導法 / オノマトペ / 音楽表現 / ビートレカード / 教材 / 音楽づくり / 音づくり / リズム遊び / 初心者向け教材 / ボーカルパーカッション / YouTube / インターネット / スタンドアローン・コンプレックス / ヴォーカルパーカッション / ヴォイスパーカッション / ボイスパーカッション / 音楽教育 / 学校教育
研究開始時の研究の概要

ヒューマンビートボックスの指導では、国内外を問わず広く母国語のオノマトペが用いられていることが示唆されることが分かった。(基盤C:26370193)
そこで本研究では、国内の指導事例を収集し、客観的指標を用いた分析をした上で、これを指導する際にオノマトペの活用が有効であるという仮説を構築する。そして、この仮説に基づいた具体的な指導法や効果測定法の臨床試験を行い、その結果を検証し、多くの児童生徒が取り組めるような汎用性の高い教材と、効果的な指導法の開発を目指す。

研究成果の概要

目的としていたヒューマンビートボックスの指導におけるオノマトペの活用及びその教材化を実現することができた。併せて、研究途中ではヒューマンビートボックスの国内外の歴史について整理することができたため、現在、その内容を含む書籍の発行準備が進んでいる。今や、ヒューマンビートボックスは音楽教育だけでなく、幅広い領域との関連性が示唆されており、今後の研究では他の芸術領域との関連性の可否、ヒューマンビートボックスを使った活動の応用性についても研究を重ね、研究成果の新たな活用範囲を拡大させるべく、実践研究を重ねていく予定である。教材は「ビートレカード」商標登録済(特許庁6711123号)、発売予定である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、音楽表現の一つの領域が広がっただけでなく、オノマトペという言語音を活用した汎用性のある指導法を確立でき、さらにビートレカードという教材も開発できたことで、今後ヒューマンビートボックスが音楽教育の現場に拡がっていく足がかりができた。その効果は音楽教育の専門家の集まりでのワークショップや音楽教育の現場でも確認することができ、音楽の教科書への掲載あるいは、副教材としての拡がりが期待できる。また、研究過程ではヒューマンビートボックスの歴史的背景も明確となったことから、基礎文献としての書籍の発行準備が進められており、年度内には発刊の見通しである。これで、日本語による初の基礎文献が誕生する。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (3件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] 日本におけるヒューマンビートボックスの概念形成(2)ーYouTubeの普及による変化と今後の展望ー2021

    • 著者名/発表者名
      河本洋一
    • 雑誌名

      音楽表現学

      巻: 19 ページ: 33-40

    • NAID

      40022794668

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本におけるヒューマンビートボックスの概念形成ー世界的な潮流と日本人ビートボクサーAFRAとの関わりからー2019

    • 著者名/発表者名
      河本洋一
    • 雑誌名

      音楽表現学

      巻: 17 ページ: 33-52

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ビートレカードでLet’sヒューマンビートボックス2023

    • 著者名/発表者名
      河本洋一
    • 学会等名
      日本音楽表現学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ヒューマンビートボックスとは何か2023

    • 著者名/発表者名
      河本洋一
    • 学会等名
      電子応用通信学会応用音響研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ビートレカードを使った音楽づくりの可能性2023

    • 著者名/発表者名
      河本洋一
    • 学会等名
      CMM研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 学校教育におけるヒューマンビートボックスやヴォイパ導入の意義と効果2021

    • 著者名/発表者名
      河本洋一
    • 学会等名
      日本音楽表現学会第19回(ペガサス)大会紙上発表
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 口だけで音楽を創ろう楽しもうー日本を代表するボイパとビートボクサーを迎えてー2020

    • 著者名/発表者名
      河本洋一
    • 学会等名
      日本音楽表現学会第18回(ペガサス)大会紙上発表
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ヒューマンビートボックス初級講座2019

    • 著者名/発表者名
      河本洋一
    • 学会等名
      日本音楽表現学会第17回(かきつばた)大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 『幼児教育方法論』第15章「未来に向かう教育方法の視点」2021

    • 著者名/発表者名
      高橋弥生、大沢裕編著(河本洋一分担執筆)
    • 総ページ数
      134
    • 出版者
      一藝社
    • ISBN
      9784863592506
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] ヒューマンビートボックスとボイパ 音・音楽と地域振興を研究する札幌国際大学観光学部河本洋一研究室

    • URL

      https://www.humanbeatboxlab.jp

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 札幌国際大学観光学部河本洋一研究室へようこそ

    • URL

      https://www.humanbeatboxlab.jp/

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] ヒューマンビートボックスとヴォーカルパーカッションを研究する札幌国際大学短期大学部河本洋一研究室

    • URL

      https://www.humanbeatboxlab.jp/

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書 2019 実施状況報告書
  • [産業財産権] ビートレカード2023

    • 発明者名
      河本洋一
    • 権利者名
      河本洋一
    • 産業財産権種類
      意匠
    • 出願年月日
      2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [産業財産権] ビートレカード2021

    • 発明者名
      河本洋一
    • 権利者名
      河本洋一
    • 産業財産権種類
      意匠
    • 出願年月日
      2021
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi