• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「プログラミング的思考」と「アート的思考」を統合的に捉えた言語活動の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K02820
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関立教大学

研究代表者

渡辺 哲男  立教大学, 文学部, 教授 (40440086)

研究分担者 山名 淳  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (80240050)
勢力 尚雅  日本大学, 理工学部, 教授 (80459859)
柴山 英樹  日本大学, 理工学部, 教授 (60439007)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードプログラミング的思考 / アート的思考 / 言語活動 / ティンカリング / 詩的な言葉 / 経験の貧困 / 哲学する / 探究的な学び / ブリコラージュ / 演劇 / 言語教育 / 霊性 / もう一つの「論理」 / メディアアート / プログラミング教育 / メディア・アート
研究開始時の研究の概要

本研究は、現在「プログラミング的思考」を育もうとする研究書の多くで論じられる、自分の意図通りになるよう、フローチャートなどで論理を構築する営為だけでは見逃される、アート的な「遊び」の要素、そして「遊び」から事後的に創られる「論理」の重要性を明らかにするものである。そのために、欧米の先行論、メディアアート、東井義雄、哲学対話、「原爆の絵」プロジェクトなどのケースが考察される。これにより、「虚構に遊ぶ」思考法を組み込むことが、学習者固有の「論理的思考」が育まれることを示し、「アート的思考」と「プログラミング的思考」の統合が、いかような言語活動によってなされるかを明らかにする。

研究成果の概要

2020年度からプログラミング教育が必修化されたが、これによって「論理的思考」の養成への傾斜が強まることになった。「論理的思考」は、言葉の役割を、人に分かり易く物事を伝えるという側面しかみせないことになる。本研究では、言葉が有する別の側面、すなわち、新しいものの見方を切り拓くためのトリガーとなる「アート的思考」に着目し、「プログラミング的思考」と「アート的思考」の双方を統合的に捉えた言葉の学びのありようを考察した。その結果、「演劇」あるいは「演劇的なコミュニケーション」に、その統合のヒントがあるということを導き出すことが出来た。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、「アート的思考」が導く、惰性化した現実を新鮮なものとして捉え直す要素としての言葉の側面に注目したものであり、今日の教育が求めている「主体的・対話的で深い学び」を批判的の捉え直す可能性を有している。分かり易い言葉によるコミュニケーションだけで対話は深まらない、詩的な言葉を翻訳し合うことによっても対話は深まるし、そのような対話をどのように教室で実現するかを考えなければならないが、本研究はこうした問いに示唆を与えるという意味で、大きな社会的意義をもっている。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (10件) 学会発表 (5件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 情報活用能力の育成を目指した指導法に関する一考察:「探究における情報活用」や「情報モラル」をめぐる議論に着目して2022

    • 著者名/発表者名
      柴山英樹
    • 雑誌名

      日本大学理工学部一般教育教室『教職研究・実践紀要』

      巻: 5 ページ: 17-27

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 小学校プログラミング教育のあり方をめぐって:ティンカリングのすすめ2022

    • 著者名/発表者名
      柴山英樹
    • 雑誌名

      『教職研修』

      巻: 595 ページ: 108-109

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 西田哲学の系譜としての島木赤彦と金原省吾:「純粋経験」と言語のジレンマに注目して2021

    • 著者名/発表者名
      渡辺哲男
    • 雑誌名

      立教大学教育学科研究年報

      巻: 64 ページ: 305-320

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ポスト・コロナ時代の『授業』のあり方に関する一考察:『オンライン授業』や『個別最適化』に関する議論を通じて2021

    • 著者名/発表者名
      柴山英樹
    • 雑誌名

      教職研究・実践紀要

      巻: 4 ページ: 80-87

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 英米ヴァルドルフ教育における言語教育の一側面:バーフィールドの言語思想に着目して2020

    • 著者名/発表者名
      柴山英樹
    • 雑誌名

      日本大学理工学部一般教育教室彙報

      巻: 108 ページ: 23-34

    • NAID

      40022256030

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『言葉とアートをつなぐ教育思想』の編者自身による再読と続編の一構想2020

    • 著者名/発表者名
      勢力尚雅, 渡辺哲男
    • 雑誌名

      近代教育フォーラム

      巻: 29 ページ: 240-243

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「プログラミング的思考」が見落とす「論理」と近代化に対する態度:鈴木大拙とその系譜としての志村ふくみをてがかりとして2020

    • 著者名/発表者名
      渡辺哲男
    • 雑誌名

      立教大学教育学科研究年報

      巻: 63 ページ: 103-126

    • NAID

      120006846415

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] AI時代におけるキャリア教室の在り方に関する一考察:キャリア教育の諸問題をめぐる議論に着目して2020

    • 著者名/発表者名
      柴山英樹
    • 雑誌名

      教職研究・実践紀要

      巻: 3 ページ: 19-30

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 近代仏教と教育をめぐる学説史的研究・序説2019

    • 著者名/発表者名
      眞壁宏幹、渡辺哲男、田中潤一、山本正身
    • 雑誌名

      近代教育フォーラム

      巻: 28 ページ: 146-151

    • NAID

      130007903802

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 言葉とアートをつなぐ教育思想:「詩的な言葉」「想像力」「記憶」を手がかりとして2019

    • 著者名/発表者名
      渡辺哲男、柴山英樹、山名淳
    • 雑誌名

      教育哲学研究

      巻: 119 ページ: 134-139

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] ポップカルチャーの教育思想Ⅱ2021

    • 著者名/発表者名
      渡辺哲男, 小山裕樹, 間篠剛留, 田中智輝, 古仲素子, 村松灯, 山本一生
    • 学会等名
      教育思想史学会第31回大会コロキウム
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 伝達と創造:「原爆の絵」プロジェクトを通して想起と創造を考える2021

    • 著者名/発表者名
      山名淳, 小野文生, 古波藏香, 濱本潤毅, 久島怜, 一ノ間照美, 岡田友梨, 川﨑あすか
    • 学会等名
      教育思想史学会第31回大会コロキウム
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 近代仏教と教育をめぐる学説史的研究Ⅱ2020

    • 著者名/発表者名
      眞壁宏幹, 渡辺哲男, マイケル・コンウェイ, 深田愛乃, 田中潤一, 山本正身
    • 学会等名
      教育思想史学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 国語科教育と基礎教育学の対話の試み:教育心理学・教育社会学の若手研究者を迎えて2019

    • 著者名/発表者名
      渡辺哲男、石本啓一郎、粕谷圭佑
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会第136回茨城大会ラウンドテーブル
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] ポップカルチャーの教育思想2019

    • 著者名/発表者名
      渡辺哲男、小山裕樹、間篠剛留、田中智輝
    • 学会等名
      教育思想史学会第29回大会コロキウム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] パトスと人間形成2021

    • 著者名/発表者名
      小野文生, 岡部美香, 山名淳
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 新たな時代の学びを創る小学校国語科教育研究2020

    • 著者名/発表者名
      山元隆春、難波博孝、村上呂里、藤森裕治、水戸部修治、達富洋二、寺井正憲、三浦和尚、成田信子、熊谷芳郎、佐野比呂己、上谷順三郎、幾田伸司、原田義則、住田勝、山室和也、長岡由紀、中村和弘、幸坂健太郎、渡辺哲男他
    • 総ページ数
      201
    • 出版者
      東洋館出版社
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi