• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幼小連携のための保育・教育実践における木育教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K02821
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関京都女子大学

研究代表者

矢野 真  京都女子大学, 発達教育学部, 教授 (00369472)

研究分担者 田爪 宏二  京都教育大学, 教育学部, 教授 (20310865)
吉津 晶子  熊本学園大学, 社会福祉学部, 教授 (60350568)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード木育 / 造形ワークショップ / 幼小連携 / オンデマンド動画 / 実践教材 / オンライン動画 / 保育者養成 / 教材開発 / 造形活動 / コミュニケーション能力
研究開始時の研究の概要

本研究は,実際の保育現場において,具体的に自然に触れ,かかわり,つくることを目的とした「木育」による造形教材の開発を中心に,子ども及び保育者の感性を高め,コミュニケーション能力を育みながら,小学校における図工を中心とした合科的・関連的な学習,環境構成等の工夫を考慮し,幼児期の終わりまでに育まれた資質・能力を各教科等の特質に応じた学びへとつなげる。その実現に必要な内容の造形理解と「木育」による実践を教材集としてまとめることを目指す。

研究成果の概要

本研究は,実際の保育現場における「木育」による造形教材を中心に,子ども及び保育者の感性やコミュニケーション能力を育むとともに,幼児期の終わりまでに育まれた資質・能力を小学校における図工を中心とした合科的・関連的な学びへとつなげる教材開発を目的として検討を行った。結果,対面による地域連携活動にも共通しうるオンデマンド配信による木育教材の作成や,作品を通じて他者とのコミュニケーションを考えることなど,幼小連携につながる教材としての新たな学びの可能性が得られた。これら実践については,「ワクワクキャラバンちゃんねる」として動画公開を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究における研究結果は,これからの保育者養成校で学ぶ学生や保育・小学校の現職教員の再教育(リカレント)への教育的資源として活用されることが考えられる。また,この「木育」による幼小連携を意識した教材の開発を通して,幼児期の終わりまでに育まれた資質・能力を各教科等の特質に応じた学びにつなげ,子どもが新たな感性を育み,コミュニケーション能力を育成するといった造形教材への応用としての可能性が考えられ,幼児と保育者,児童と教員,地域住民,行政といった子育て支援に対する支援活動との関連としての研究に広がりうると考える。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 学会発表 (4件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 教員養成課程における「感覚をつなぐ表現活動」の試みⅡー「保育内容演習(表現)」での音楽と造形を統合させた実践から-2023

    • 著者名/発表者名
      岡林典子、矢野真
    • 雑誌名

      京都女子大学 教職支援センター研究紀要

      巻: 5 ページ: 57-65

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 幼小連携のための保育・教育実践における木育教材の開発Ⅲ -オンデマンドを用いた教材の研究2022

    • 著者名/発表者名
      矢野真、田爪宏二、吉津晶子
    • 雑誌名

      京都女子大学「発達教育学部紀要」第18号

      巻: 18 ページ: 131-142

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 教員養成課程における「感覚をつなぐ表現活動」の試み─本学児童学科の「保育内容演習(表現)」の授業内容から-2022

    • 著者名/発表者名
      岡林典子、矢野真
    • 雑誌名

      京都女子大学「教職支援センター研究紀要」

      巻: 4 ページ: 1-8

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「幼小連携のための保育・教育実践における木育教材の開発Ⅱ ―保育者を中心としたアンケート調査の結果から―」2021

    • 著者名/発表者名
      矢野真、田爪宏二
    • 雑誌名

      京都女子大学「発達教育学部紀要」第17号

      巻: 17 ページ: 171-181

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「幼小連携のための保育・教職実践における木育教材の開発Ⅰ -「木育」による造形ワークショップの有効性-」2021

    • 著者名/発表者名
      矢野真、田爪宏二
    • 雑誌名

      大学造形美術教育研究第19号

      巻: 19 ページ: 80-83

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「地域連携を通した木育教材の開発-木育ワークショップに参加した学生の学びから-」2020

    • 著者名/発表者名
      矢野 真・田爪宏二
    • 雑誌名

      京都女子大学発達教育学部紀要

      巻: 16号 ページ: 133-140

    • NAID

      120006848652

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 木育教材を活用した地域連携2023

    • 著者名/発表者名
      矢野真、田爪宏二、吉津晶子
    • 学会等名
      日本保育学会第75回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 幼小連携のための保育・教育実践における木育教材の開発Ⅲ ―オンラインを用いた教材の検討―2022

    • 著者名/発表者名
      矢野真、田爪宏二、吉津晶子
    • 学会等名
      日本保育学会第74回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 幼小連携のための保育・教職実践における木育教材の開発Ⅰ2021

    • 著者名/発表者名
      矢野真、田爪宏二
    • 学会等名
      日本保育学会第73回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 「人と地域を結ぶ木育」2019

    • 著者名/発表者名
      矢野 真
    • 学会等名
      日本世代間交流学会 第10回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 『子どもの姿からはじめる領域・表現』2021

    • 著者名/発表者名
      監修:秋田喜代美 三宅茂夫、編:淺野卓司、執筆:五十嵐睦美、矢野真、他11名
    • 総ページ数
      168
    • 出版者
      株式会社みらい
    • ISBN
      9784860155384
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 『よくわかる児童文化』2020

    • 著者名/発表者名
      編著:川勝泰介、執筆:浅岡靖央、生駒幸子、矢野真 他20名
    • 総ページ数
      230
    • 出版者
      ミネルバ書房
    • ISBN
      9784623090709
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 『保育に役立つ0・1・2歳の手作りおもちゃ』2019

    • 著者名/発表者名
      矢野 真
    • 総ページ数
      144
    • 出版者
      成美堂出版
    • ISBN
      9784415326344
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 「ワクワクキャラバンちゃんねる」

    • URL

      https://www.youtube.com/@user-jm3fp2hv9p

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi