• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

作品・分野別漢文教育実践史に基づく漢文教育改善の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K02822
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関高知大学 (2022-2023)
京都ノートルダム女子大学 (2019-2021)

研究代表者

渡辺 春美  高知大学, その他部局等(名誉教授), 名誉教授 (10320516)

研究分担者 冨安 慎吾  島根大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (40534300)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード漢文教育 / 漢文教育実践史 / 漢文教育個体史 / 漢文教育の理論 / 漢文教育の活性化 / 漢文教育の方法 / 漢文教育の授業改善 / 漢文教育文献目録 / 漢文教育史 / 漢文教育思潮史 / 漢文教育実践 / 実践史 / 文献目録 / 漢詩 / 日本漢詩・漢文 / 論語 / 故事成語 / 史伝教材 / 漢詩教材 / 授業構想 / 作品別 / 戦後
研究開始時の研究の概要

漢文教育に対して、否定的な学習者が70%を超えるという現状がある。その現状を根本的に改善しようとするのがこの研究である。
改善のために、作品・分野別に漢文教育の戦後の授業の歴史を研究し、その成果と課題を生かして授業作りを進めることが必要である。また、漢文の優れた価値を教師が教え込むという、これまでの考えを改め、学習者が漢文と対話することを通して、その価値を創造するという新たな考えに基づく漢文教育を進めたい。
この研究は、漢文の授業の歴史に学び、新たな漢文教育観(「関係概念」に基づく漢文教育観)に基づいて授業を計画し、研究授業によって成果を確かめ、よりよい漢文教育を提示しようとするものである。

研究成果の概要

本研究(2019~2023年)では、我が国の漢文教育実践の活性化を目指し、思潮史、実践史、作品・分野別実践史、実践個体史の考察を行った。作品・分野別実践史については、論語・漢詩・史伝・日本漢詩文・漢詩創作の実践史を考察した。本研究によって、活性化を目指した漢文教育実践の歴史を把握することができた。また、文献目録(2006~2023年)を作成し、840編を掲載した。
本研究の成果は、報告書『戦後漢文教育実践史の展開―漢文教育思潮史・実践史・個体史にむすぶ実践の創造―』(2024年3月 全438頁)にまとめた。本研究の成果が、日本における、現代と未来の豊かな漢文教育の創造に資するものと考える。

研究成果の学術的意義や社会的意義

漢文教育に関する学習者の否定的意識は依然として高い。言語文化の継承と発展を考えれば、漢文教育の改善は切実な課題である。本研究は、その課題に応えるものである。
その意義は、1.作品・分野別に戦後漢文教育実践の成果と課題を史的に検証し、今後に目指すべき漢文教育の改善のあり方を展望した点、2.戦後の優れた授業実践論稿を考察し、漢文教育活性化の理論と方法を明らかにした点、3.個々の漢文教育実践を個体史の方法によって考察し、生々しい漢文教育創造の根幹に迫り、漢文教育に取り組む教師に示唆と創造的な学習指導の方法を具体的に与えた点、4.国語教育学研究の課題の一つである実践史研究を進めた点に認められる。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 8件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (7件) 図書 (1件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] 安藤信廣の漢文教育論 : 『漢文を読む本』(一九八九年三省堂)を中心に2024

    • 著者名/発表者名
      渡辺春美
    • 雑誌名

      国語論集

      巻: 21 ページ: 1-14

    • DOI

      10.32150/0002000138

    • ISSN
      18824927
    • URL

      https://hokkyodai.repo.nii.ac.jp/records/2000138

    • 年月日
      2024-03-24
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 戦後漢文教育実践史の展開―戦後初期漢文単元学習の構想と試行―2024

    • 著者名/発表者名
      渡辺春美
    • 雑誌名

      国語教育学研究誌

      巻: 34 ページ: 1-17

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 戦後漢文教育の展開―長澤規矩也の漢文教育論―2024

    • 著者名/発表者名
      渡辺春美
    • 雑誌名

      九州国語教育学会紀要

      巻: 13 ページ: 1-14

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 戦後漢文教育実践史の展開 : 漢詩創作指導の場合2023

    • 著者名/発表者名
      渡辺春美
    • 雑誌名

      語文と教育

      巻: 37 ページ: 16-33

    • DOI

      10.24727/0002000403

    • ISSN
      0914-4145
    • URL

      https://naruto.repo.nii.ac.jp/records/2000403

    • 年月日
      2023-09-30
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 戦後漢文教育実践史の展開―日本漢文・漢詩教材の場合―2023

    • 著者名/発表者名
      渡辺春美
    • 雑誌名

      国語教育学研究誌

      巻: 33 ページ: 66-81

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 戦後漢文教育実践史の研究―平成年代の漢詩教育を中心に―2023

    • 著者名/発表者名
      渡辺春美
    • 雑誌名

      九州国語教育学会紀要

      巻: 12 ページ: 53-66

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 戦後漢文教育実践史の展開―長谷川滋成による言語教育と文学教育の総合化―2022

    • 著者名/発表者名
      渡辺春美
    • 雑誌名

      語文と教育

      巻: 12 ページ: 1-13

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 戦後漢文教育実践史の展開―『論語』教材を中心に―2022

    • 著者名/発表者名
      渡辺春美
    • 雑誌名

      九州国語教育学会紀要

      巻: 11 ページ: 40-52

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 戦後漢文教育実践史の展開―史伝教材を中心に―2021

    • 著者名/発表者名
      渡辺春美
    • 雑誌名

      九州国語教育学会紀要

      巻: 10 ページ: 72-85

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 戦後漢文教育実践史の展開 : 『新しい漢字漢文教育』誌を中心に2020

    • 著者名/発表者名
      渡辺春美
    • 雑誌名

      語文と教育

      巻: 34 ページ: 1-12

    • DOI

      10.24727/00029019

    • NAID

      120007006794

    • ISSN
      0914-4145
    • URL

      https://naruto.repo.nii.ac.jp/records/29035

    • 年月日
      2020-09-30
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 戦後の実践史から見た漢文教育の現状と展望2020

    • 著者名/発表者名
      渡辺春美
    • 雑誌名

      新しい漢字漢文教育

      巻: 70 ページ: 25-27

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 戦後漢文教育実践史の展開―江川順一の漢文教育実践の場合―2020

    • 著者名/発表者名
      渡辺春美
    • 雑誌名

      九州国語教育学会紀要

      巻: 9 ページ: 155-168

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 戦後漢文教育の展開―長澤規矩也の漢文教育論―2023

    • 著者名/発表者名
      渡辺春美
    • 学会等名
      九州国語教育学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 戦後漢文教育実践史の展開―戦後初期漢文単元学習の構想と試行2023

    • 著者名/発表者名
      渡辺春美
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 戦後漢文教育実践史の展開―平成年代を中心に―2022

    • 著者名/発表者名
      渡辺春美
    • 学会等名
      中国四国教育学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 戦後漢文教育実践史の展開―思想教材を中心に―2021

    • 著者名/発表者名
      渡辺春美
    • 学会等名
      第73回 中国四国教育学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 戦後漢文教育実践史の展開-史伝教材を中心に-2020

    • 著者名/発表者名
      渡辺春美
    • 学会等名
      中国四国教育学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 戦後漢文教育実践史の展開―『新しい漢字漢文教育』誌を中心に―2019

    • 著者名/発表者名
      渡辺春美
    • 学会等名
      広島大学教育学部国語教育学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 戦後漢文教育実践史の展開―江川順一の漢文教育実践の場合―2019

    • 著者名/発表者名
      渡辺春美
    • 学会等名
      九州国語教育学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 戦後漢文教育実践史の展開―漢文教育思潮史・実践史・個体史にむすぶ実践の創造―2024

    • 著者名/発表者名
      渡辺春美・冨安慎吾・小倉桂・石村由里・大栗真佐美・吉田茂樹
    • 総ページ数
      438
    • 出版者
      オリンピア印刷
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 冨安慎吾「漢文教育関係データベース」

    • URL

      https://kokugo.notion.site/6819d0bc9648441fadd6bbb1a1d799c6

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 冨安慎吾「漢文教育関係論文データベース」

    • URL

      https://kokugo.notion.site/6819d0bc9648441fadd6bbb1a1d799c6

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 漢文教育関係論文データベース

    • URL

      https://kokugo.notion.site/6819d0bc9648441fadd6bbb1a1d799c6

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi