• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「見方・考え方」を働かせて古典に親しませる授業に関する小中高大の連携的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K02827
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関北海道教育大学

研究代表者

菅原 利晃  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (20826250)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード古典教育 / 小中高大連携 / 見方・考え方 / 徒然草 / 教訓 / 古典に親しむ / 国語教育 / 小中高連携 / 小中高大の連携
研究開始時の研究の概要

本研究は、『徒然草』を教材とし、その教訓に着目させ児童生徒を古典に親しませる授業について研究するものである。
古典の「教訓」(教え・知恵)とは、古典に表れた人間の生き方や考え方そのものであり、児童生徒は、古典に対する「ものの見方・考え方」を働かせてとらえることができる。特に、古典に表れた人間の生き方や考え方を、自分なりの「見方・考え方」に観照し、他者の意見にも耳を傾けることでさらにものの見方、考え方を豊かにすることができる。
古典の教訓を読み取ることを通して、古典に親しませることがどれだけできるか、発達段階に応じてどのような「見方・考え方」を働かせる授業研究が必要であるかを明らかにする。

研究成果の概要

本研究では、従来十分に研究されてこなかった古典教材の教訓について取り上げ、児童生徒を古典に親しませるという観点から研究を進めてきた。教材としての『徒然草』を分析、考察するとともに、研究協力者による授業実践を行い、授業に関して研究討議を行った。古典の中の「教訓」とは、古典に表れた人間の生き方や考え方そのものであり、児童生徒は、古典に対する「ものの見方・考え方」を働かせてとらえることができるという一定の成果を得ることができた。この実績をもとに、研究報告を学術雑誌に発表し、掲載されたものである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、古典教材の教訓に着目させ発達段階を考慮して、児童生徒を古典に親しませる授業について研究するものであるが、教訓に対する「見方・考え方」を通して古典に親しませるという発想は従来なかったものである。そこに、本研究の独自性がある。特に、小学校から大学まで幅広い校種を対象とし、かつ、校種間の連携をもとに実際的な研究を行った点に意義がある。研究成果については、全国規模の学会での口頭発表、および学術誌への投稿した。また、小・中・高大接続として、研究代表者が実際の学校現場へ赴き、講演・セミナーを開催し、現場の教育への還元をはかった。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (56件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (25件) (うちオープンアクセス 6件) 学会発表 (30件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 今、問い直される古典学習の意義とは2022

    • 著者名/発表者名
      菅原利晃
    • 雑誌名

      『教育科学国語教育』

      巻: 866号 ページ: 54-57

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 問い「古典は本当に必要なのか」/答え「古典を社会や自分との関わりの中で生かしていく」―ICTを用いて高校生と考える―2022

    • 著者名/発表者名
      菅原利晃
    • 雑誌名

      『札幌国語教育研究』

      巻: 第30号 ページ: 19-35

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 翻刻『孝貞教訓群玉百人一首千歳宝』『泰平百人一首教鑑』(抄)―「本朝賢女鑑」について―2022

    • 著者名/発表者名
      菅原利晃
    • 雑誌名

      『国語論集』

      巻: 第19号 ページ: 14-31

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 「見方・考え方」を働かせた古典の授業づくり 『徒然草』を用いて2022

    • 著者名/発表者名
      髙橋和寛
    • 雑誌名

      『札幌国語教育研究』

      巻: 第30号 ページ: 1-7

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 中学校国語科における「言葉による見方・考え方」を働かせて古典に親しませる学習指導 「平家物語」「源平盛衰記」の比べ読みを通して授業改善を図る2022

    • 著者名/発表者名
      宮内征人
    • 雑誌名

      『札幌国語教育研究』

      巻: 第30号 ページ: 8-18

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 非連続型テキストの中に現代文と古典を配列する単元設定の試みについて2022

    • 著者名/発表者名
      長澤元子
    • 雑誌名

      『札幌国語教育研究』

      巻: 第30号 ページ: 1-6

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 具体と抽象の往還による半自律型学習者から自律型学習者を目指すための授業実践 ―池田清彦「『もの』の科学から『こと』の科学へ」を題材にした論文執筆の試み―2022

    • 著者名/発表者名
      長澤元子
    • 雑誌名

      『国語論集』

      巻: 第19号 ページ: 146-159

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 国語科で取り組むキャリア観促進のための試み ―池田清彦「『もの』の科学から『こと』の科学へ」を活用したはじめてのキャリア教育―2022

    • 著者名/発表者名
      長澤元子
    • 雑誌名

      『国語論集』

      巻: 第19号 ページ: 320-329

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 高等学校におけるICT機器を利活用した教育活動の構築について一考察2022

    • 著者名/発表者名
      戸川貴之
    • 雑誌名

      『国語論集』

      巻: 第19号 ページ: 104-115

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 大村はまの札幌での講演について ―「おしゃべりハマちゃん」「教師の話」「子供を知るということ」―2021

    • 著者名/発表者名
      菅原利晃
    • 雑誌名

      『札幌国語研究』

      巻: 第26号 ページ: 1-28

    • NAID

      120007166058

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 古典文学研究と古典教育 ―理論と実践の往還について―2021

    • 著者名/発表者名
      菅原利晃
    • 雑誌名

      『札幌国語教育研究』

      巻: 第29号 ページ: 3-21

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『十訓抄』『寝覚記』共通話における評語一覧2021

    • 著者名/発表者名
      菅原利晃
    • 雑誌名

      『国語論集』

      巻: 第18号 ページ: 14-46

    • NAID

      120007003222

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 現代文と古典の非連続テキストで考える主題単元学習―コロナ禍における「深い学び」の創出について―2021

    • 著者名/発表者名
      長澤元子
    • 雑誌名

      『札幌国語教育研究』

      巻: 第29号 ページ: 1-2

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 社会で活用できる物語構造分析の主題単元学習―大塚英志の『ストーリーメーカー』に基づいた構造分析と創作活動を中心に―2021

    • 著者名/発表者名
      長澤元子
    • 雑誌名

      『国語論集』

      巻: 第18号 ページ: 185-192

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 小論文答案作成のためのスキーマ集積の方法と実際について―ICTを活用した協働的な小論文作成「小論文ノック」の一手法の提案―2021

    • 著者名/発表者名
      長澤元子
    • 雑誌名

      『国語論集』

      巻: 第18号 ページ: 314-318

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 漢文教材のインストラクショナルデザイン―『コマシラバス』による目標と指導と評価の一体化―2021

    • 著者名/発表者名
      加藤孝志
    • 雑誌名

      『札幌国語教育研究』

      巻: 第29号 ページ: 22-29

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 知識・技能を実生活の場面に活用して課題の解決を図る方言の学習指導2021

    • 著者名/発表者名
      宮内征人
    • 雑誌名

      『国語論集』

      巻: 第18号 ページ: 329-341

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「見方・考え方」を働かせる古典の授業 ―『大鏡』「鶯宿梅」歌説話の教材化に関して―2020

    • 著者名/発表者名
      菅原利晃
    • 雑誌名

      『札幌国語研究』

      巻: 第25号 ページ: 1-9

    • NAID

      120006941616

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『大鏡』「鶯宿梅」歌説話の教材化について ―新学習指導要領における「見方・考え方」に関わって―2020

    • 著者名/発表者名
      菅原利晃
    • 雑誌名

      『いずみ通信』

      巻: 45号 ページ: 9-10

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 国語科における「授業開き」について ―教員養成系大学の学生の考える「授業開き」構想―2020

    • 著者名/発表者名
      菅原利晃
    • 雑誌名

      『札幌国語教育研究』

      巻: 第28号 ページ: 1-11

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「読むこと」の意義を考えることを通して古典に親しませる授業の基礎的研究 ―『徒然草』『源氏物語玉の小櫛』『論語』の追体験によって―2020

    • 著者名/発表者名
      菅原利晃
    • 雑誌名

      『札幌国語教育研究』

      巻: 第28号 ページ: 33-44

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「教材を」「教材で」から「教材に」「教材と」学ぶへ ―新しい時代に対応する古典の教材研究―2019

    • 著者名/発表者名
      菅原利晃
    • 雑誌名

      『月刊国語教育研究』

      巻: 第565号 ページ: 4-9

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『徒然草』第十段「家居のつきづきしく」の授業  ―現代に通じる「ものの見方や考え方」を読み取らせることで古典に親しませる―2019

    • 著者名/発表者名
      菅原利晃
    • 雑誌名

      『解釈』

      巻: 第65巻第5・6号 ページ: 22-31

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] これからの時代に求められる国語科の教材研究 ―教師はどのように教材研究を進めればよいのか―2019

    • 著者名/発表者名
      菅原利晃
    • 雑誌名

      『札幌国語研究』

      巻: 第24号 ページ: 17-29

    • NAID

      120006768872

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「古典に親しむ」とはどのようなことか ―『源氏物語玉の小櫛』の授業の一場面から―2019

    • 著者名/発表者名
      菅原利晃
    • 雑誌名

      『語学文学』

      巻: 第58号 ページ: 37-49

    • NAID

      120006776918

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 説話文学と古典教育―理論と実践の往還をめざして―「鬼」おもしろかった説話の授業-2022

    • 著者名/発表者名
      菅原利晃
    • 学会等名
      札幌国語教育研究会 第34回特別例会 共催:釧路国語教育学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 清水、白糠、帯広北、三校をオンラインでつないで行った文学模擬裁判の実践報告2022

    • 著者名/発表者名
      戸川貴之
    • 学会等名
      札幌国語教育研究会 第34回例会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 『源氏物語玉の小櫛』の授業 ―古典を学習者に近づけ親しませる実践に関する一試案―2021

    • 著者名/発表者名
      菅原利晃
    • 学会等名
      第38回 鈴屋学会全国大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 戦前における古典文学研究と古典教育との関わりについて2021

    • 著者名/発表者名
      菅原利晃
    • 学会等名
      札幌国語教育研究会 第27回例会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 伊勢大輔「いにしへの」歌説話小考 ―「三才女」への類型化の系譜―2021

    • 著者名/発表者名
      菅原利晃
    • 学会等名
      第53回 解釈学会全国大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 大村はまと北海道・札幌との関わりについて2021

    • 著者名/発表者名
      菅原利晃
    • 学会等名
      札幌国語教育研究会 第30回例会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 「主体的に学習に取り組む態度」を身につける授業-幻の魚は生きていた』を題材-2021

    • 著者名/発表者名
      髙橋和寛
    • 学会等名
      札幌国語教育研究会 第26回例会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 4月からのICT機器を用いた国語の授業実践報告2021

    • 著者名/発表者名
      戸川貴之
    • 学会等名
      札幌国語教育研究会 第28回
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 「見方・考え方」を育てる古典の授業―『徒然草』を用いて―2021

    • 著者名/発表者名
      髙橋和寛
    • 学会等名
      札幌国語教育研究会 第30回例会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 高等学校古典学習の授業設計2021

    • 著者名/発表者名
      加藤孝志
    • 学会等名
      札幌国語教育研究会 第32回例会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] オープンソースの総合的な探究の時間に接続する教科的取り組みの単元設計と評価2021

    • 著者名/発表者名
      長澤元子
    • 学会等名
      札幌国語教育研究会 第33回例会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 古典は本当に必要か(こてほん@函館陵北高校) ―生徒に深い学びを起こさせるための効果的手法について~新指導要領を見据えた授業実践~―2021

    • 著者名/発表者名
      長澤元子
    • 学会等名
      札幌国語教育研究会第24回例会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 理論(文学研究)と実践(教育)の往還をめざす教材研究 ―『十訓抄』『寝覚記』共通説話の教材化について―2021

    • 著者名/発表者名
      菅原利晃
    • 学会等名
      札幌国語教育研究会第25回例会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 同期非同期を活用した話し合い実践2021

    • 著者名/発表者名
      長澤元子
    • 学会等名
      札幌国語教育研究会第25回例会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 『大鏡』「鶯宿梅」歌説話の教材化について―新学習指導要領における「見方・考え方」に関わって―2020

    • 著者名/発表者名
      菅原利晃
    • 学会等名
      札幌国語教育研究会第20回例会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 古典文学研究と古典教育―問題の所在、並びに史的展望―2020

    • 著者名/発表者名
      菅原利晃
    • 学会等名
      札幌国語教育研究会第21回例会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] コロナ禍における主題単元~古典からニュースまで~2020

    • 著者名/発表者名
      長澤元子
    • 学会等名
      札幌国語教育研究会第21回例会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 国語科を起点とする「教科横断」的学習に関する考察―「教科横断」は「手段」か、「目的」か―2020

    • 著者名/発表者名
      菅原利晃
    • 学会等名
      札幌国語教育研究会第22回例会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 「古典文学を教えるということ」序説 ―理論と実践の往還について―2020

    • 著者名/発表者名
      菅原利晃
    • 学会等名
      札幌国語教育研究会第23回例会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 『万葉集』「梅花の歌三十二首」の板書構想など2020

    • 著者名/発表者名
      菅原利晃
    • 学会等名
      札幌国語教育研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 新学習指導要領における古典の教材研究について ―『徒然草』『源氏物語』を中心に―2019

    • 著者名/発表者名
      菅原利晃
    • 学会等名
      札幌国語教育研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 明治文語文の教材化に関する一考察 ―『露團々』章頭俳句の考察をもとに―2019

    • 著者名/発表者名
      菅原利晃
    • 学会等名
      札幌国語教育研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 『万葉集』の教材化に関する一考察 ―「令和」の出典「梅花の歌三十二首」の教材研究―2019

    • 著者名/発表者名
      菅原利晃
    • 学会等名
      札幌国語教育研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 「深い学び」を生む主題型単元学習について2019

    • 著者名/発表者名
      長澤元子
    • 学会等名
      札幌国語教育研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 「主題型単元」によるAL型学習の設計と展開2019

    • 著者名/発表者名
      加藤孝志
    • 学会等名
      札幌国語教育研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 読書の意義を考えることを通して古典に親しませる授業 ―『源氏物語玉の小櫛』「昔の事を、今のわが身にひきあて、なずらへて」について―2019

    • 著者名/発表者名
      菅原利晃
    • 学会等名
      札幌国語教育研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 「読むこと」の意義を考えることを通して古典に親しませる授業の基礎的研究2019

    • 著者名/発表者名
      菅原利晃
    • 学会等名
      埼玉国語教育学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] これからの時代に求められる国語科の教材研究 ―教師はどのように教材研究を進めればよいのか―2019

    • 著者名/発表者名
      菅原利晃
    • 学会等名
      札幌国語教育研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] シチズンシップを意識した現代文の学習指導2019

    • 著者名/発表者名
      長澤元子
    • 学会等名
      札幌国語教育研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 和歌の自立読みを目指して2019

    • 著者名/発表者名
      髙橋和寛
    • 学会等名
      札幌国語教育研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] シリーズ 扉をひらく7 説話文学と古典教育2022

    • 著者名/発表者名
      菅原 利晃
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      和泉書院
    • ISBN
      9784757610170
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi