• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日・韓におけるESDの視点を取り入れた道徳科教育プログラムの開発と検証

研究課題

研究課題/領域番号 19K02840
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関文教大学

研究代表者

孫 美幸  文教大学, 国際学部, 准教授 (40755493)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2019年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
キーワードESD / 道徳科 / 日本 / 韓国 / 共生 / 自然 / ポリフォニー / 対話 / ライフヒストリー / ワークシート / 地域 / 排除の構造 / ケア / 身体性 / ポリフォニー(多声性) / 人権学習 / 平和学習 / 内発性 / 身体知
研究開始時の研究の概要

本研究では、「多様な人々と共に生きる力を培うことのできる、「考え、議論する道徳科」教育とはどのようなものか」をすでに、一教科としての歴史を辿ってきた韓国の道徳科教育と比較検討する。そして、多様な人々と共に生きる力を培うことを目標としてきたESD(持続可能な開発のための教育)の視点から明らかにする。

研究成果の概要

①ESDの視点を取り入れた道徳科教材の一つとしてデザインしたワークシートを4パターン開発し、リーフレットとともに公表できた。
②上記の活用方法について、韓国と共有することを視野にいれて検討を進め、韓国の道徳科におけるESDの方向性や日本と共有していく上での今後の課題について整理できた。
③ESDの視点を取り入れた道徳科を発展させる応用的なプログラムについて検討を進め、理論的背景の整理とともに実践研究を進め、学会発表や論文としてまとめることができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では下記2点について意義が大きいと考える。
①日本の道徳科教育における、多様な人々と共に生きる力を培うESDの視点の意義を、韓国の道徳科研究を参照しながら検討し、「考え、議論する道徳科」を教員一人ひとりが創造的に実施できるポイントを整理できた。
②上記の視点に基づく道徳科の教材(ワークシートやリーフレット)を開発し、韓国と共有する視点を勘案しながら、改良できる点を整理した。また、基本的なプログラムをさらに発展させた応用的なプログラムを考案し、実施した上での成果を公表することができた。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (33件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (22件) (うち国際学会 1件、 招待講演 7件) 図書 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 教育実践者に必要なホリスティックな学びの経験 学校教師の学校内外の学習経験に着目して2023

    • 著者名/発表者名
      孫美幸
    • 雑誌名

      日本の社会教育第67集 SDGsと社会教育・生涯学習

      巻: 第67集 ページ: 87-99

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大陸との交流史や伝承を通した地域へのまなざしの変化 私から変わる「多文化共生」の学びづくり2022

    • 著者名/発表者名
      孫美幸
    • 雑誌名

      日本国際理解教育学会研究・実践委員会【2019~2021年度】研究成果報告書オンライン版地域論プロジェクト持続可能な開発/発展と地域の生活・文化・学び

      巻: - ページ: 142-156

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 6 民話タスクチーム研究報告 民話を通して地域の学び~ローカルとグローバルをつなぐ歴史性と持続可能性~2022

    • 著者名/発表者名
      孫美幸・飯塚宜子・園田浩司
    • 雑誌名

      日本国際理解教育学会研究・実践委員会【2019~2021年度】研究成果報告書オンライン版地域論プロジェクト持続可能な開発/発展と地域の生活・文化・学び

      巻: - ページ: 99-161

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 第2章地域論プロジェクト 持続可能な開発/発展と地域の生活・文化・学び2022

    • 著者名/発表者名
      飯塚且子・園田浩司・孫美幸・南雲勇多・林加奈子・廣瀬俊介・簑田理香・宮野祥子・山西優二
    • 雑誌名

      日本国際理解教育学会研究・実践委員会特定課題研究21世紀の社会変容と国際理解教育報告書

      巻: - ページ: 30-51

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ESDの視点から考える道徳科授業 奈良教育大学附属中学校におけるESD実践を手がかりに2022

    • 著者名/発表者名
      孫美幸
    • 雑誌名

      文教大学国際学部紀要

      巻: 32(2) ページ: 43-58

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 沖縄の民話における「異人」たちと「多文化共生」日本社会における多文化共生教育への示唆2020

    • 著者名/発表者名
      孫美幸
    • 雑誌名

      文教大学国際学部紀要

      巻: 30(2) ページ: 19-34

    • NAID

      40022153607

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 済州島の民話における「異人」たち 韓国社会における多文化教育をより深化させるために2020

    • 著者名/発表者名
      孫美幸
    • 雑誌名

      ホリスティック教育/ケア研究

      巻: 23 ページ: 6-16

    • NAID

      40022204397

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 共生にむけた「ゆたかな学び」を支える教員の身振り2024

    • 著者名/発表者名
      孫美幸
    • 学会等名
      一般財団法人教育文化総合研究所第7回研究交流集会「主体的・対話的で深い学び」を問い直す
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 脱植民地の視点から考えるホリスティックな多文化共生教育2023

    • 著者名/発表者名
      孫美幸
    • 学会等名
      日本ホリスティック教育/ケア学会 第6回研究大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 「平和の文化」に連なる共生の伝承や身振りを学ぶ コロナ禍での多文化共生教育実践を通して2023

    • 著者名/発表者名
      孫美幸
    • 学会等名
      日本国際理解教育学会重点課題事業第7回「平和の文化」連続トーク
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 地域論プロジェクト 持続可能な開発と地域の生活・文化・学び2022

    • 著者名/発表者名
      山西優二, 南雲勇多, 林加奈子, 宮野祥子, 孫美幸, 飯塚宜子, 園田浩司
    • 学会等名
      日本国際理解教育学会第31回研究大会研究・実践委員会特定課題研究
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] SDGsの視点から考える多文化共生の学びづくり2022

    • 著者名/発表者名
      孫美幸
    • 学会等名
      DEARカレッジSDGs学習のつくりかた第6回多文化共生
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 大陸との交流史や伝承を通した地域へのまなざしの変化 私から変わる「多文化共生」の学びづくり2022

    • 著者名/発表者名
      孫美幸
    • 学会等名
      日本国際理解教育学会研究・実践委員会地域論プロジェクト第5回公開研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ESDの理念を含んだ道徳の授業をどう考えるか 平和、共生、人権の観点から2021

    • 著者名/発表者名
      孫美幸
    • 学会等名
      奈良教育大学附属中学校公開研修講座
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 多文化共生教育のあり方を考える2021

    • 著者名/発表者名
      孫美幸
    • 学会等名
      第5回立命館大学実践教育学会研究大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「多文化共生」から考えるシティズンシップ教育2021

    • 著者名/発表者名
      孫美幸
    • 学会等名
      シティズンシップ教育研究大会2021シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ESDの視点から考える道徳 奈良教育大学附属中学校におけるESD実践を手がかりに2021

    • 著者名/発表者名
      孫美幸
    • 学会等名
      日本ホリスティック教育/ケア学会2021年度研究大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 多文化共生教育のあり方を考える2021

    • 著者名/発表者名
      孫美幸
    • 学会等名
      DEARカレッジSDGs学習のつくりかた第4回多文化共生
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 地域論プロジェクト 持続可能な開発と地域の生活・文化・学び2021

    • 著者名/発表者名
      山西優二・南雲勇多・林加奈子・宮野祥子・孫美幸・飯塚宜子・園田浩司
    • 学会等名
      日本国際理解教育学会第30回研究大会研究・実践委員会特定課題研究
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 京都における大陸との交流の歴史と伝承から学ぶ「多文化共生」中学生の学びの考察を通して2021

    • 著者名/発表者名
      孫美幸
    • 学会等名
      日本国際理解教育学会第30回研究大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域における学びづくり・文化づくりと持続可能性 益子タスク・隅田川タスク・民話タスクからの現状報告2020

    • 著者名/発表者名
      山西優二、南雲勇多、孫美幸、林加奈子
    • 学会等名
      日本国際理解教育学会研究・実践委員会特定課題研究「21世紀の社会変容と国際理解教育を展望する」
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 「対話シート」を用いた振り返りワークショップ2020

    • 著者名/発表者名
      河野桃子、池田華子、孫美幸、福若眞人、津山直樹、成田喜一郎
    • 学会等名
      日本ホリスティック教育/ケア学会2020年度公開研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 学校教育の「体験活動」を深化させるホリスティックな学び SDGsの学びのあり方との接点を探る2020

    • 著者名/発表者名
      孫美幸
    • 学会等名
      日本社会教育学会プロジェクト研究「SDGsと社会教育・生涯学習」第2回公開研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ESDの視点から考える道徳2020

    • 著者名/発表者名
      孫美幸
    • 学会等名
      奈良教育大学附属中学校道徳研修会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 京都の伝承を通した東アジアのコスモロジーを学びの中へ2020

    • 著者名/発表者名
      孫美幸
    • 学会等名
      日本国際理解教育学会研究・実践委員会地域論プロジェクト第3回公開研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 韓国済州島の民話から考える多文化共生 日韓関係への示唆2019

    • 著者名/発表者名
      孫美幸
    • 学会等名
      日本国際理解教育学会第29回研究大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 「総合的な学習の時間」の内発的ESD実践への転換に向けて 「ひとに出会う」を通して子どもたちの気づき・自己変容の語りを捉える2019

    • 著者名/発表者名
      森結香、上口麻李、竹村景生、孫美幸
    • 学会等名
      日本ホリスティック教育/ケア学会2019年度研究大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 平和教育、人権教育から考える道徳 ESDとの関連を探りながら2019

    • 著者名/発表者名
      孫美幸
    • 学会等名
      奈良教育大学附属中学校教職員研修会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Holistic Education/Care Research in Japan Focusing on the 2019 Conference Report2019

    • 著者名/発表者名
      Atsuhiko YOSHIDA, Hanako IKEDA, Yoko OKUMOTO, Mihaeng SOHN, Momoko KONO, Hiroyuki OYAMA, Hiroe KIDO
    • 学会等名
      The 7th Roundtable Meeting of Asia-Pacific Network for Holistic Education
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] ともに生きやすい社会って?わが家の「師匠」たちと学ぶ2022

    • 著者名/発表者名
      孫美幸
    • 総ページ数
      100
    • 出版者
      解放出版社
    • ISBN
      9784759268065
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 深化する多文化共生教育 ホリスティックな学びを創る2020

    • 著者名/発表者名
      孫美幸
    • 総ページ数
      163
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750351292
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 文教大学学術情報データベース

    • URL

      https://gakujyo.bunkyo.ac.jp/Profiles/17/0001623/profile.html

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 文教大学学術情報データベース 孫美幸

    • URL

      https://gakujyo.bunkyo.ac.jp/Profiles/17/0001623/profile.html

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi