• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦後の読書指導史に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K02844
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関大正大学 (2020-2023)
日本女子体育大学 (2019)

研究代表者

稲井 達也  大正大学, 教職支援オフィス, 教授 (30637327)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード読書活動の推進 / 経験主義と系統主義 / 読解指導 / 学力向上 / 情緒や感性 / 読書のグランド・デザイン / 社会的包摂 / 読書の社会的な意義 / 司書教諭 / 学校司書 / 探究学習 / 公共図書館 / 大学附属図書館 / 社会的な包摂 / 本へのアクセスビリティ / 学習指導要領(試案) / 学校図書館の手引 / 民主主義 / 学校図書館の活用 / 読書センター・学習センター・情報センター / グローバル化 / ネット社会、AI社会 / 学校文集 / 生活文 / 読書感想文 / 青少年読書感想文全国コンクール / 朝の10分間読書 / ヤングアダルト(YA) / 子どもの読書活動の推進に関する法律 / 文字・活字文化振興法 / アナログ / デジタル / 情報活用能力 / 情報の共有・発信 / ICT活用 / 経験主義 / 学校図書館の利活用 / 読書指導 / 学校図書館 / 単元学習
研究開始時の研究の概要

戦後初期の新教育の中においては、学校図書館法の施行を契機に教科と効果的に連携する読書指導の実践が模索されていた。しかし、その後の経過の中で、徐々に読書指導は国語科教育における読書指導と学校図書館活用教育における読書指導という2つの領域に分離する実態論的状況が生じ、国語科教育学と図書館情報学を基盤としてそれぞれ独自に発展した。読書指導は教科外における「読書活動」として位置付けられることが多い。このような分離的状況の発生過程を詳細に検証し、国語科教育と学校図書館活用教育の読書指導論の意義と方法、実践を通して導き出された知見をそれぞれ明らかにする。

研究成果の概要

戦後初期は新教育の名の下、経験主義教育の隆盛の中で読書指導は生活指導の一環として、児童生徒の読書生活をつくりだすという考え方の中で学校全体での取り組みが進んだ。『学校図書館の手引』を標準として、読書指導は草創期の学校図書館の活用指導との関連の中で取り組まれることが多かった。しかし、昭和33年の学習指導要領を一つの転換点として、学力向上を目指す系統主義教育の文脈の中で、国語科の読書指導はやや後退した。同時に国語科では読解指導が中心になっていった。また、読書指導は学校図書館の利活用指導の中での取り組みが進んでいった。教科の学習指導で図書を活用する調査・研究の読書指導も尊重されるようになっていった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

2001年の「子どもの読書活動の推進に関する法律」の施行以降、学校での読書指導は進み、読書率は改善され、学校関係者には読書に対する社会的な意義が周知されるようになった。本研究は読書を基軸とした歴史研究であるが、本研究を通して、読書指導が子どもの情緒や感性といった情動的な育ちの文脈で意義を認める言説が多くを占めることも分かった。読書は学力向上という教育的な意義が強いことが明らかとなった。読書指導を学校教育の中だけではなく、多面的・多角的に捉えることが大切であり、社会的包摂を目指したグランド・デザインの中で、家庭、図書館、書店も視野に入れながら読書という営みの意義を社会的に位置付けることができた。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (38件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (18件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 2件) 図書 (11件)

  • [雑誌論文] 戦後の本と読書と子どもと: 戦後の読書指導史をたどる 第1回2024

    • 著者名/発表者名
      稲井達也
    • 雑誌名

      学校図書館

      巻: 882 ページ: 69-72

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 言葉に親しむ人を育てる─往復メール書簡4:黙読と音読、朗読2023

    • 著者名/発表者名
      稲井達也,畑綾乃
    • 雑誌名

      学校図書館

      巻: 867 ページ: 58-59

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 言葉に親しむ人を育てる─往復メール書簡5:ジェンダー・バイアス2023

    • 著者名/発表者名
      稲井達也,畑綾乃
    • 雑誌名

      学校図書館

      巻: 868 ページ: 70-71

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 読書を社会に開く─これからめざしたいこと2023

    • 著者名/発表者名
      稲井達也
    • 雑誌名

      学校図書館

      巻: 869 ページ: 21-22

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 言葉に親しむ人を育てる─往復メール書簡6:高校生が文学を読む意義2023

    • 著者名/発表者名
      稲井達也,畑綾乃
    • 雑誌名

      学校図書館

      巻: 869 ページ: 66-67

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 探究学習を考える2022

    • 著者名/発表者名
      稲井達也
    • 雑誌名

      これからの国語教育

      巻: 4 ページ: 29-39

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「ポストコロナを見据えて、「より善く生きる」を切り拓く 「より善く生きる」を問いとして「いのちの教育」を考える 第2回2022

    • 著者名/発表者名
      稲井達也
    • 雑誌名

      学校図書館

      巻: 855 ページ: 78-79

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「ポストコロナを見据えて、「より善く生きる」を切り拓く 「より善く生きる」を問いとして「いのちの教育」を考える 第3回2022

    • 著者名/発表者名
      稲井達也
    • 雑誌名

      学校図書館

      巻: 856 ページ: 77-77

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「ポストコロナを見据えて、「より善く生きる」を切り拓く 「より善く生きる」を問いとして「いのちの教育」を考える 第4回2022

    • 著者名/発表者名
      稲井達也
    • 雑誌名

      学校図書館

      巻: 857 ページ: 76-77

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 言葉に親しむ人を育てる─往復メール書簡1:高校生の読書について考える2022

    • 著者名/発表者名
      稲井達也,畑綾乃
    • 雑誌名

      学校図書館

      巻: 864 ページ: 82-83

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 言葉に親しむ人を育てる─往復メール書簡2:対面のコミュニケーション 話し言葉と書き言葉2022

    • 著者名/発表者名
      稲井達也,畑綾乃
    • 雑誌名

      学校図書館

      巻: 865 ページ: 60-61

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 言葉に親しむ人を育てる─往復メール書簡3:高校新科目「言語文化」の課題と可能性2022

    • 著者名/発表者名
      稲井達也.畑綾乃
    • 雑誌名

      学校図書館

      巻: 866 ページ: 74-75

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「ポストコロナを見据えて、「より善く生きる」を切り拓く 「より善く生きる」を問いとして「いのちの教育」を考える 第1回2021

    • 著者名/発表者名
      稲井達也
    • 雑誌名

      学校図書館

      巻: 854 ページ: 82-83

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 授業を変える探究的な学習:探究的な学習の意義と展望2020

    • 著者名/発表者名
      稲井達也
    • 雑誌名

      英語教育

      巻: 69 ページ: 30-31

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 国語授業で実践したいこれからの読書活動 語彙力・情報活用能力を育む読書活動 読書生活の創造をめざして2020

    • 著者名/発表者名
      稲井達也
    • 雑誌名

      教育科学国語教育

      巻: 2月号(通巻842号) ページ: 4-7

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 読書を通して、リテラシーを高める―実社会・実生活で生きて働く言語能力の育成のために―2019

    • 著者名/発表者名
      稲井達也
    • 雑誌名

      LISN

      巻: 179 ページ: 14-17

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 挑戦する学校図書館3 スーパーサイエンスハイスクールの学びをデザインする学校図書館(1)―医学部進学を実現する東京都立戸山高校の取り組み―2019

    • 著者名/発表者名
      稲井達也
    • 雑誌名

      学校図書館

      巻: 5月号,通巻823号 ページ: 82-86

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 次期学習指導要領における読書指導の位置づけ2019

    • 著者名/発表者名
      稲井達也
    • 雑誌名

      これからの国語教育

      巻: 2 ページ: 3-10

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 戦後初期における阪本一郎の読書指導論2023

    • 著者名/発表者名
      稲井達也
    • 学会等名
      第145回全国大学国語教育学会信州大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] これからの文学の学びを考えるー「言語文化」からの発展性や教育のグローバル化に着目して2023

    • 著者名/発表者名
      稲井達也
    • 学会等名
      第145回全国大学国語教育学会信州大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 資質・能力を育てる学校図書館活用2023

    • 著者名/発表者名
      稲井達也
    • 学会等名
      高崎市教育委員会学校図書館担当教員研修・学校図書館指導員研修2
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 戦後初期における読書指導;学習指導要領と『学校図書館の手引』を手がかりにして2022

    • 著者名/発表者名
      稲井達也
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会第142回東京大会(オンライン)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 高校国語科における教科の横断的な学習の構築(1);国語科と美術科の協働的な授業の試み2022

    • 著者名/発表者名
      稲井達也,畑綾乃
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会第142回東京大会(オンライン)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 言語文化の学びの系統性をどうつくるか2022

    • 著者名/発表者名
      稲井達也,高山美佐,畑綾乃,小川一美,小沢 貴雄
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会第143回千葉大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] これからの学校図書館と司書教諭の果たす役割2022

    • 著者名/発表者名
      稲井達也
    • 学会等名
      岡山教育委員会総合教育センター新任司書教諭研修講座
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 語彙力を捉え直す;ことばの教育を考える(7)2019

    • 著者名/発表者名
      稲井達也,有働玲子,浅田孝紀,畑綾乃,小沢貴雄
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会茨城大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 実社会・実生活に生きて働く言葉の力を捉え直す;ことばの教育を考える(8)2019

    • 著者名/発表者名
      稲井達也,小川一美,畑綾乃,小沢貴雄
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会宮城大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 「学び」と「集い」の図書館に挑む―大学図書館の未来と創造2023

    • 著者名/発表者名
      稲井達也,大正大学附属図書館
    • 総ページ数
      195
    • 出版者
      大正大学出版会
    • ISBN
      9784909099815
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] はじめての高校探究2023

    • 著者名/発表者名
      稲井達也
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      東洋館出版社
    • ISBN
      9784491049397
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 言語活動中心 国語概説-改訂版:小学校教師を目指す人のために2022

    • 著者名/発表者名
      岩﨑 淳・ 木下 ひさし・中村 敦雄・ 山室 和也著, 編集, 分担執筆者は稲井達也他 16名
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      学文社
    • ISBN
      9784762031274
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 言語活動中心 国語概説-改訂版 改訂版 小学校教師を目指す人のために2022

    • 著者名/発表者名
      岩﨑淳,木下 ひさし,中村敦雄,山室和也,稲井達也,他
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      学文社
    • ISBN
      9784762031274
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 探究学習:授業実践史をふまえて (文学の授業づくりハンドブック2020

    • 著者名/発表者名
      浜本純逸監修, 幸田国広編集, 稲井達也,首藤久義その他
    • 総ページ数
      150
    • 出版者
      渓水社
    • ISBN
      9784863275102
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 子どもの学びが充実する読書活動15の指導法2020

    • 著者名/発表者名
      稲井達也
    • 総ページ数
      120
    • 出版者
      学事出版
    • ISBN
      9784761926267
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 学び合い育ち合う学校図書館づくり 新しい時代の学びのリノベーション2020

    • 著者名/発表者名
      稲井達也
    • 総ページ数
      128
    • 出版者
      学事出版
    • ISBN
      9784761926717
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 司書教諭・学校司書のための学校図書館必携―理論と実践 新訂版2020

    • 著者名/発表者名
      全国学校図書館協議会監修,設楽敬一、竹村和子ほか編集、稲井達也ほか
    • 総ページ数
      292
    • 出版者
      悠光堂
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 高校生・大学生のための読書の教科書-アウトプット力を高める11のワーク-2019

    • 著者名/発表者名
      稲井達也,影山陽子,松崎史周
    • 総ページ数
      76
    • 出版者
      学事出版
    • ISBN
      9784761925567
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 「学校図書館ガイドライン」活用ハンドブック 実践編2019

    • 著者名/発表者名
      堀川昭代編著
    • 総ページ数
      184
    • 出版者
      悠光堂
    • ISBN
      9784909348104
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 高等学校「探究的な学習」実践カリキュラム・マネジメント―導入のための実践事例23―2019

    • 著者名/発表者名
      稲井達也
    • 総ページ数
      159
    • 出版者
      学事出版
    • ISBN
      9784761925802
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi