研究課題/領域番号 |
19K02850
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 神戸薬科大学 |
研究代表者 |
沼田 千賀子 神戸薬科大学, 薬学部, 教授 (80582808)
|
研究分担者 |
横山 郁子 神戸薬科大学, 薬学部, 助手 (00230657)
河内 正二 神戸薬科大学, 薬学部, 准教授 (30549308)
安藤 潔 東海大学, 医学部, 教授 (70176014)
樋野 興夫 順天堂大学, 医学部, 客員教授 (90127910)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | がん教育 / 学校薬剤師 / メディカルテット / 外部講師 / カルテット / 学習指導要領 / がん対策基本法 |
研究開始時の研究の概要 |
第2期がん対策推進基本計画にがん教育が組み込まれ、2020年度の小学校での実施を皮切りに順次、全面実施となっている。しかしながらがんは専門性の高い疾患であり、小中高の教員だけで実施するのは負担が大きいと推測される。そのため学校医やがん医療に携わる医師等を活用しながら実施できる体制整備が望まれるが、全国の小中高を合わせると3万5千校程になり、医療現場で多忙を極める医師が対応するのは、困難が予想される。そこで各学校に配置されている学校薬剤師を活用することで、がん教育の実施に貢献できるのではないかと考えた。本研究では、地域の学校薬剤師と連携しながら、担当する学校でがん教育を実施出来る体制を構築する。
|
研究成果の概要 |
平成29年に改訂された中学・高等学校での学習指導要領の基づき各学校において、がん教育が実施されることとなった。そこで我々は、がん教育の普及を目指し、学校薬剤師ががん教育を実施できるように中学・高等学校4施設でがん教育を実施し、学校薬剤師にグループワークや授業実施の方法を指導するとともに、がん教育で使用する教材やツールの作成を行なった。 当初は授業動画の作成等を予定していたが、生徒が楽しく学べ且つ学校薬剤師も実施しやすいカードゲーム(メディカルテット)を神戸大学附属中等教育学校の生徒とともに開発し好評を得ている。これにより多くの学校薬剤師ががん教育へ取り組むきっかけになり得ると考えられる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現在我が国では、2人に1人ががんに罹患しており、がんに対する正しい知識や予防が重要な課題になっている。そのためには教育機関でのがん教育の実施ががん予防をはじめがんに罹患した時の精神的・経済的な対応においても効果的である。 しかしながらがんは専門性の高い疾患であるため、教育現場で教員が実施するには負担が大きい。そこでがん教育普及のためには、各学校に派遣されている学校薬剤師と連携することでがん教育実施のハードルが下がると考え、学校薬剤師や教員がクラス内で簡便に実施でき、教育効果の高いカードゲーム教材(メディカルテット)を開発した。これを使用することによって、がん教育の導入が進むと考えられる。
|