研究課題/領域番号 |
19K02865
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09050:高等教育学関連
|
研究機関 | 大阪成蹊大学 |
研究代表者 |
成瀬 尚志 大阪成蹊大学, 経営学部, 准教授 (60467644)
|
研究分担者 |
崎山 直樹 千葉大学, 大学院国際学術研究院, 准教授 (10513088)
高橋 亮介 東京都立大学, 人文科学研究科, 准教授 (10708647)
片山 悠樹 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (40509882)
笠木 雅史 名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (60713576)
児島 功和 山梨学院大学, 経営学部, 准教授 (80574409)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | レポート / レポート課題 / レポート論題 / レポート評価 / ライティング教育 / ライティング / ルーブリック / 学習評価 / 論題 / 剽窃 / コピペ / 評価 |
研究開始時の研究の概要 |
大学の授業の評価課題として課されるレポート課題は、テストとは異なり学生の情報収集が前提となっている。そのため、レポートに書かれている内容を学生が理解しているかどうかを評価することは困難である。そこで、適切に評価をするためには問い方を工夫する必要がある。というのも、Xについての理解を問うためにダイレクトに「Xについて説明せよ」と問うても、インターネットからコピペした場合は、学生がXを理解できているかどうかを評価できないからである。そこで本研究では、レポート論題ごとにどのような理解や能力を評価できるのかについて実証的に明らかにする。
|
研究成果の概要 |
本研究では、効果的な評価を可能にするレポート論題を明らかにするために、大学教教員がどのようなレポート課題を出し、そのように評価してるかについて調査した。その結果、教員の評価観が多様であり、かつ、その多様性は教員の専門分野などによっても説明できないことを明らかにした。一方で、どのような論題が出題されているかを分析するために、論題設計のための4つの分類(説明型、応用型、意見型、探求型)を提案した。また、レポート課題に対するそもそものスタンスとして教員のレポート観を4つのタイプ(学術論文タイプ、型重視タイプ、プロジェクトタイプ、理解度確認タイプ)に分類し、各タイプに適した論題設計の方法を示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の意義は、これまで実質的な分類がなされてこなかったレポート課題に対して、具体的な調査に基づき、実態に即した効果的な論題の分類や教員のレポート観の分類を提示した点にある。この分類の発見は、教員が論題を設計する段階に対して有益であるだけでなく、レポート課題に対する学術的な調査を実施するための基盤となる。また、こうした発見により、教員が全体の分類の中で自身の論題や評価観について自覚的に理解できるようになるため、学生に対する説明もスムーズになる。これにより、学生がレポートに取り組む意欲の向上も期待でき、レポート課題の教育的効果の向上にも繋がると考えられる。
|