研究課題/領域番号 |
19K02867
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09050:高等教育学関連
|
研究機関 | 福岡女子大学 |
研究代表者 |
藤野 友和 福岡女子大学, 国際文理学部, 教授 (40364161)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 高等教育 / カリキュラム / ネットワーク分析 / 中心性指標 / 可視化 / シラバス / 自然言語処理 / ネットワークデータ / グラフ型データベース / 指標開発 / カリキュラム評価 / 統計的自然言語処理 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では,高等教育機関におけるカリキュラムの構造(履修年次,必修・選択の指定等)を定量的に評価するための指標を開発し,実際のカリキュラム改善に利用してもらうことを目的とする.具体的には,講義の概要を記したシラバスのテキストなどの情報を定量化するための手法を活用して,科目間の関連性の指標を算出し,ネットワーク分析によって科目の重要度を示す複数の指標を開発する.また,これらの指標を活用して,カリキュラム開発担当者に使いやすいツールとして,カリキュラム構造を可視化する手法を開発する.最終的には複数のカリキュラムに本研究で開発した指標を適用して,カリキュラムの改善案の例を示す.
|
研究成果の概要 |
本研究では大学のカリキュラムにおける、科目間関連度指標を開発し、作成方法や作成例、活用方法を提示した。科目間関連度指標は、科目担当者のアンケートで収集した、その科目の履修に必要な科目とその関連度のデータに基づいて計算される。これにより、各科目のカリキュラム全体への影響度や、ある科目が他の科目に及ぼす影響度、ある科目への他の科目からの影響度を参照したり、可視化したりすることができる。この成果は、学生が履修選択の際の支援を行うツールや、教員がカリキュラム開発や評価を行う際の支援するツールを開発する際に活用することが可能である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で提案した科目の影響度は,ネットワーク分析における中心性指標の一種と解釈でき,とりわけ重み付き有向グラフの中心性指標である.このような指標はあまり多くなく,例えば,多く利用されているPageRankは有向グラフの中心性指標であるが,エッジの重みは考慮されない.本研究の成果は、大学教育の改善のためのツールとして有効に活用できる。
|