研究課題/領域番号 |
19K02876
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09050:高等教育学関連
|
研究機関 | 育英短期大学 |
研究代表者 |
大佐古 紀雄 育英短期大学, その他部局等, 教授(移行) (10350373)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 高等教育 / 教職課程 / 幼稚園教員 / アクレディテーション / 第三者評価 / 自己点検・評価 / 幼稚園教諭 / 教員養成 / 質保証 / CAEP / NAEYC / NAYEC / 幼稚園教員養成課程 |
研究開始時の研究の概要 |
米国高等教育における幼稚園教員養成プログラムに対するアクレディテーションの制度・運用・実態の側面から、日本における幼稚園教員養成の質の向上に、寄与できる知見を提供することをめざす。そのために、①歴史と経緯の整理、②教職課程アクレディテーション全体における位置づけの整理、③仕組みの明確化、④アクレディテーションの受審の有無が要請する人材の質に与えるインパクトなどの解明を主な目標とする。上記目的・目標を達成するために、(幼稚園)教員養成の関係団体への書面・web・ヒアリング調査、および養成校・養成校の学生・幼稚園教員へのヒアリング調査を行う。
|
研究成果の概要 |
研究機関全体を通した流れとして、まずは、先行研究の整理や、関係団体NAYECに対する書面やwebを通じた調査から入った。そして、NAEYCと現地の養成校に対するヒアリング調査を行う予定であったが、これがコロナ禍の影響で2023年度まで延期された。NAEYCによる幼稚園教員養成課程に対するアクレディテーションについて、書面資料の解読に資する背景や考え方について、十分に確認することができ、これまで不明な点が多かったテーマに対する解像度を上げることができたのは大きい。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本国内のみならず現地の米国でもあまり研究の実績がないテーマについて、基礎的な知見を深められたことは大きな学術的な意義があると考える。同じ専門書養成ないし教員養成のアクレディテーションのなかでも、際だった特徴を持つ幼稚園教員養成のそれについて、方法や内容面での精査・分析を進めて、日本の教職課程への自己点検評価、第三者評価への流れとどのように合わせ鏡にしていくかを探っていく方向へ展開できる可能性があり、社会的な意義もあると考える。
|