研究課題/領域番号 |
19K02904
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09060:特別支援教育関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
飯野 由里子 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 特任教授 (10466865)
|
研究分担者 |
平林 ルミ 東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任助教 (30726203)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | 合理的配慮 / 建設的対話 / 社会モデル / ニーズ表明 / 社会的障壁 / 発達障害 / 障害の社会モデル / 対話プロセス / 学校 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、合理的配慮の提供にあたり、ニーズ表明の難しさを踏まえた対話プロセスが実現されるよう、学校関係者が現在の対話プロセスを自己点検し、改善することをサポートする研修プログラムの開発にある。2019年度に行う子どもたちへのヒアリング調査の結果や文献調査(理論研究)をもとに、2020年度に学校関係者の協力を得ながら研修プログラムの開発を、2021年に試行実施と効果検証を行う。
|
研究成果の概要 |
本研究は、学校教育現場における合理的配慮の対話プロセス(建設的対話)が、ニーズ表明に困難を感じる子どもたちの存在を考慮に入れた形で実施されるための環境や方法を明らかにすることを目的に実施した。具体的には、障害の社会モデルに基づく研修プログラムと対話プロセスの点検・改善のための研修プログラムを開発・実施し、効果検証を行った。その結果、学校教職員が合理的配慮に関して誤解しやすいポイントを特定し、合理的配慮提供に求められる対話プロセスを6つのステップに分けて点検するスキームを提示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義は、合理的配慮を実施していく上で重視されている対話プロセス(建設的対話)を難しくしている要因を、社会的障壁の観点から検討することを通して、対話プロセスを円滑に進めていくための環境、条件、方法を明らかにした点にある。これら知見をもとに、学校教職員を対象とした研修プログラムを開発・実施することで障害の社会モデルに基づく合理的配慮の実施を推進した点、教育委員会による既存研修をより効果的に実施するためのポイントを特定した点において社会的意義を有している。
|