研究課題/領域番号 |
19K02906
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09060:特別支援教育関連
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
後藤 隆章 横浜国立大学, 教育学部, 准教授 (50541132)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 外国につながる児童 / 読み困難 / 遠隔教育 / 外国につながる子ども / 読み書き / 読み書き障害 / 読みの代償的方略 / 発達性読み書き障害 / 語彙 / 日本人学校 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、多文化・多言語環境下で発達性読み書き障害が存在する日本人学校でも適用可能な読み支援教材を作成し、その効果について検討することである。はじめに語彙理解の促進が読み処理の促進に与える影響について検討する。つぎに語彙理解の促進が認められた支援手続きを遠隔教育で適用可能な内容に調整し、支援手続きを整備する。そして、日本人学校における発達性読み書き障害児を対象に、その効果について検証を行う。
|
研究成果の概要 |
本研究は、外国につながる児童を含め日本人学校などの在外教育施設の発達性読み書き障害児に対する読み支援法を開発することを目的とした。はじめに読み困難特性とその背景要因について検討を行った。教員への聞き取りの結果、読み支援教材の未整備、専門的支援の不足、頻繁な転籍による学習の中断が課題として明らかとなった。次に外国につながる児童に代償的方略に基づく読み支援を行い、効果検証を行った。その結果、読みの正確性に加えて流暢性を高める支援が必要とされ、単語の文字数の調整を通じて支援を行うことの重要性を確認した。その上で、遠隔教育で利用可能な読み支援教材を開発し、その効果について事例的検討を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の成果より、日本人学校などの在外教育施設を利用する発達性読み書き障害児に対して、オンラインミーティングシステム遠隔教育を用いる読み支援を実施することにより、読みの改善が可能となることが明らかとなった。教育環境の制約がある状況下で、一般的に実施される読みの反復学習とは異なる読み学習手続きが選択肢として増えたことは、発達性読み書き障害児の示す多様な読み困難に対応できることにつながり、その社会的意義は大きい。
|