研究課題/領域番号 |
19K02910
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09060:特別支援教育関連
|
研究機関 | 愛知教育大学 |
研究代表者 |
田中 優司 愛知教育大学, 学内共同利用施設等, 教授 (70377654)
|
研究分担者 |
田中 生雅 愛知教育大学, 学内共同利用施設等, 教授 (10262776)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 救命講習 / 心肺蘇生法 / 特別支援学校 / 障害のある児童生徒 / AED / 救急救命講習 / 障害者 / 社会参加 / 教育プログラム |
研究開始時の研究の概要 |
今日、障害者の社会参加は重要なテーマである。責任のある社会人として「命を救う」ことも含まれ、そのための社会参加の機会が希求される。しかし障害者のための救急救命講習の教育法は学術的に体系立てられた取り組みが乏しい。障害者のための効果的な救急救命講習法とは何かという問いを考え、プログラムを開発することを着想した。本研究では、①全国の学校における救急救命講習の取り組みの調査、②先進事例の二次調査、③障害者のための救急救命講習プログラムの開発、④プログラムの実証研究、の4つのステップを経て、プログラムを提案する。本研究は障害の有無にかかわらず安心して暮らせる共生社会の実現に資するものである。
|
研究成果の概要 |
障害者の社会参加には責任のある社会人としての役割も重要である。その役割には「命を救う」ことも含まれ、そのための社会参加の機会が希求される。本研究では全国の特別支援学校における救急救命講習の教育の取り組みの調査を実施した。視覚障害、聴覚障害においての工夫、AEDなどの要望などが明らかになった。全国の取り組み状況や現状と課題を把握でき、障害者にとって効果的な救急救命講習の教育の要諦を明らかにした。障害者にとって効果的な救急救命講習の教育について検討でき、障害者のための救急救命講習プログラムの開発に資することができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
障害者の社会参加には責任のある社会人としての役割も重要である。その役割には「命を救う」ことも含まれ、そのための社会参加の機会が希求される。障害者のための救急救命講習(心肺蘇生法や応急手当)の教育法は学術的に体系立てられた取り組みがまだない。本研究によって、障害者のための救急救命講習の教育の要諦を明らかになった。本研究の社会的意義は、障害の有無にかかわらず安心して暮らせる共生社会の実現に資するものである。さらに発展性として、障害の有無にかかわらず「命を救う」ことに結びつき、責任のある社会人としての役割を担い、誰もが安心して暮らせる豊かな共生社会の実現につながるものである。
|