研究課題/領域番号 |
19K02915
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09060:特別支援教育関連
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
松本 秀彦 高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 教授 (70348093)
|
研究分担者 |
高橋 由子 高知大学, その他部局等, 特任助教 (70915016)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | MIMモデル / 読み流暢性 / 学力 / 短時間指導 / 相関分析 / 読み書き障害 / 小学校低学年通常の学級 / 国語学力 / 10分教材 / MIM / 小学校低学年通常学級 / MIM-PM / 実践導入 / 読み障害 / 学習困難予防 / LD-SKAIP / 10分間指導パッケージ |
研究開始時の研究の概要 |
高知県の教育課題である学力向上を解決するには、学習基盤である文字読み能力の向上が近道である。そのために読み障害に起因する学習障害の予防に有効な「読み流暢性指導教材MIM-PM」の実施学校を増やすことを目指す。そこで本研究は、教員業務負担を増やすことなく隙間時間で手軽に実施できる“10ミニッツ指導パッケージ”を開発することによって導入促進の実践研究を行うこととする。指導実践時の教員の負担感の増加量及び読み流暢性の指導効果を検証し、さらには読み障害リスクの高い児童の早期発見からICT活用した個別指導に導くような指導体制確立も目指す。初年度は1校における実践、二年度には計10校の実践を計画している。
|
研究成果の概要 |
読み流暢性指導MIMの短時間教材を開発し、公立小学校において1年間の継続的で全体的な指導を実施した。頻度は1ヶ月に4回程度、時間は10分程度であった。読み流暢性能力を測定するMIM-PMを用いて効果を評価した。その結果、小学校1年生2年生ともに、文字を読むスピードが遅いと判定される3rdステージ児童が減少した。3rdステージの児童においても個別指導の成果として半数以上が能力を向上させた。文字読み流暢性能力と学力との関連性について分析した結果、1,2年生のときのMIM-PMの得点と国語の学力得点との相関が見出された。このことから読み流暢性指導の有効性が裏付けられたものと考えられた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ひらがなを読む流暢性は学力と相関があることから、より早期の文字読み支援が必要であることが明確になった点は学術的な裏付けとして重要な点である。読みの流暢性を上げるためには10分程度の短時間の全体指導によっても効果があることが継続的なモニターによって示され、特に10ミニッツ教材の効果があったことは有意義な成果であった。短時間の指導法によって読み流暢性能力が向上することは、疲弊しがちな学校現場にとって、より効率的で効果的な方法を提供するものとして、高く評価されるものと考える。
|