研究課題/領域番号 |
19K02931
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09060:特別支援教育関連
|
研究機関 | 静岡福祉大学 |
研究代表者 |
小川 勤 静岡福祉大学, 子ども学部, 教授 (60448272)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 就労支援 / 発達障害学生 / 就労移行支援事業所 / セルフ・アドボカシー・スキル / 就労後のフォローアップ / 仕事理解 / 自己理解 / 移行支援 / 就労支援事業所 / 発達障害 / 就労移行支援 / セルフアドボカシー / 障害受容 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は,発達障害学生がその障害特性から就労に関して多くの困難を抱えているという事実から,障害者の就労支援に豊富なノウハウを持つ就労支援事業所と連携して、セルフ・アドボカシー・スキルの獲得や,障害受容を含む自己理解および障害特性に適した仕事理解を高めるための教育プログラムの研究開発を行う。就労支援事業と連携することにより、就労体験とフィードバックの連続的な支援や,実際の職場とのジョブマッチングといった修学支援から就労支援,さらに就労後のフォローアップを含めた包括的で実効性の高い教育プログラムが提供することができる。これにより,発達障害学生の大学から社会への移行が円滑になることを目指す。
|
研究成果の概要 |
本研究は,発達障害学生がその障害特性から就労に関して多くの困難を抱えているという事実から,大学から社会へ移行する間の支援プロセスに着目し,発達障害学生自らが「自分の障害特性を理解し,他者に説明し,自分が必要とする支援を他者に求めていく行動を起こせる力」,すなわち,セルフ・アドボカシー・スキル(以下、SAS:自己権利擁護力)の獲得を目指して,支援者の支援方法や学外の就労移行支援事業所(就労支援事業所)と連携した支援の在り方について研究を行うことを目的とする。 本研究を推進するために国内の就労支援事業所および大学を訪問調査を実施するとともに、海外(主にタイ国)の大学における就労支援の実態を調査した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
この5年間(2年間の延長期間を含む)におよぶ研究の成果としては、補助期間中に6つの就職支援室と3つの大学の支援事務組織を訪問調査を行い、大学と就労支援事業所とが連携・協力して円滑な就労移行を実施していく上での課題を明確にすることができた。就労支援事業所はそれぞれで固有で特徴的な支援機能・ノウハウを持っている。一方、大学におけるASD学生の就労支援に対してはそれぞれの大学で就労支援事業所と連携する際の支援内容についてそれぞれ異なるニーズがあることが明確になった。このため、大学と就労支援事業所とがそれぞれの支援機能や役割分担について十分事前に協議して連携していくことが重要であることが明確になった。
|