研究課題/領域番号 |
19K02950
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09060:特別支援教育関連
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
宮寺 千恵 千葉大学, 教育学部, 准教授 (90436262)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2022年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
|
キーワード | 自尊感情 / 注意欠如・多動症(ADHD) / 抑うつ症状 / 学校の経験 / ソーシャルサポート知覚 / 学校での経験 / 注意欠如・多動症 / 神経発達症 / ADHD / 学業成績 / 学齢期 / 不注意 / 多動性 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、不注意や多動性の高い子どもたちの自尊感情に関連する要因を明らかにすることを目的として、文献による検討、質問紙調査による経年的変化の検討、支援のあり方に関する心理課題を用いた検討を行う。小学生から高校生までの学齢期の子どもたちに焦点を当て、学業面の特徴と自尊感情についてタイプ別に明らかにするとともに、学業不振の子どもたちに対する支援のあり方についてタイプに応じた支援方法を提案する。
|
研究成果の概要 |
本研究では、子供たちの不注意、多動性の傾向が高いことが自尊感情や学校生活での困難さとどのように関連するのかを検討した。対象は神経発達症の診断のある小学生から高校生(NDD群)、診断のない小学生(TD群)であった。子供には自尊感情や学校生活の困難さ、抑うつ症状、ソーシャルサポート知覚について、保護者には子供の不注意ならびに多動性の傾向、学業成績について尋ねた。その結果、学業成績は自尊感情に影響を及ぼすこと、NDD群はTD群に比べて自尊感情が低いこと、NDD群は両親からのソーシャルサポート知覚が高いことが示された。また、TD群では男児において不注意や多動性傾向が自尊感情の予測因子となった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、子どもたちの不注意や多動性の傾向、学業成績が自尊感情にどのような影響を与えているのか、自尊感情がどのような要因によって予測され得るのかを検討することができた。神経発達症の子どもたちは自尊感情が低下することが知られているが、その自尊感情を学業成績やソーシャルサポート知覚との関連を示したことが学術的意義があると考えている。また、社会的意義としては、神経発達症の子どもたちがどのような側面で自尊感情が低下するのかを検討する土台作りに貢献できる知見になり得ることである。
|